よしまる日記(+たまにAKARI)

都内に住む二児の父です。 日々の出来事や自分の中で考えていること等々すぐに忘れてしまう…

よしまる日記(+たまにAKARI)

都内に住む二児の父です。 日々の出来事や自分の中で考えていること等々すぐに忘れてしまうので、1日の振り返り兼ねて思いのまま好き勝手に記録しています。 また、長女が(今のところ)歴史作家になりたいようなので、長女が何か書いた短編があれば載せようと思います。

マガジン

  • レオンファミリー

    • 846本

    共同マガジン|レオンファミリーの誕生日は2024年5月19日。 参加者は120名以上。 目的は愛を届けること。この一点。 トップの表示の文言やタイトル画面は変更しないでほしい。 変更された場合、予告なくマガジンから追放することがあるから注意。 詳しくはこちらから。 https://note.com/leon0812/n/ne50160a3b856?magazine_key=mfb3685bde725

  • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

    • 35,232本

    このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は2本までとしました。ご了承ください。

  • とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅠ』

    • 109,088本

    とらねこが運営する共同マガジン。グループ合計で参加者1,100名を超えました。フォロワ数2000名以上、120,000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方の参加をお待ちしています。🌱マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね(ง •̀ω•́)ง

最近の記事

No.36読書の習慣について

今日のヒトコト学生時代は本なんてほとんど読んでおらずゲームばかりしていたが、今になって思えば無駄な時間を過ごしたなと少々後悔している。学生時代にこの本に出会っていれば・・・という本がいくつかあるがそれを悔やんでも仕方ないので読みたい本があればすぐチェックして購入している。 社会人になってから旅行の楽しさに気づき、歴史が好きなこともあって史跡巡りメインで旅行しているうちに、歴史本に触れてみたくなり、学術書だと細かすぎるので歴史小説から読んでみようと思ったのがきっかけだった。

    • No.35この一週間をヒトコトにしたら(5/26-6/1)

      【ミリ単位でも進歩】ほんの少しずつの改善を繰り返し、数年後には自分の一生涯の生き方を確立したいので、今週はなるべく意識しながら生活してみた。変わらない部分も多々あるけど、それでも少しずつだが変わってきた部分はあったかなと思う。今週から特に変わった点→小説執筆 空き時間があれば少しずつ書く習慣ができ、ふとアイディアが浮かんだときはすぐにメモするなど、完全に趣味の範囲だけど書いてみてなかなか面白くて続けられそう。7月から連載小説として隔週でnoteに載せることを目標に鋭意執筆中

      • No.34飲み会の件

        今日のヒトコトコロナ以降、明らかに飲み会を企画したり参加したりがなくなった。コロナのときは友達とのリモート飲みをやっていたせいか、職場近くで飲むのがしんどいし、コスパ、タイパが悪すぎるので(1万近く使うなら美味しくて高めの肉料理屋に行きたいし、2~3時間あれば散歩したり読書したり夜のドライブに行きたい)、飲みでも自宅か近場の居酒屋ばかりになってしまった。あと、職場の人と飲んでもアイツはどうとか、昔の俺は~とか、もはや40過ぎてそれ聞かされてもと考えながらほぼ聞き流し状態。 今

        • No.33孤独に没頭できる時間がほしい

          今日のヒトコト毎日会社での雑多な作業依頼が多く、集中してやりたい仕事があっても途中で電話なりメールなり対面なりで問い合わせや作業依頼が来ると、その度に仕事を中断することになり一向に作業が捗らない日々が続いて「これって自分ではどうにもならないのか」と半ば諦めるしかないかなと思ったりする。それで一日終わると何だか生産性のない仕事で一日損した気分になることが40を超えてから毎日思うようになっている。 マルチタスクができる人ってすごいと思う反面、実はできているようでできていないこと

        No.36読書の習慣について

        マガジン

        • レオンファミリー
          846本
        • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン
          35,232本
        • とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅠ』
          109,088本

        記事

          No.32無学文盲、小説をつくる

          今日のヒトコト長女が小説家になりたいという夢を聞いたり、久しぶりに村上春樹さんの『職業としての小説家』を読んだ影響で、全く文才ない自分でも軽い小説でも書こうかと思い立ち、今はスキマ時間にちょっとずつ書いている。長編というか、短編をちょくちょく書いていて最後繋がる感じにしようと考えているが、着地点がまだないので、書きながら考えようと思う。書きためたものは7月から隔週でnoteに投稿する予定。

          No.32無学文盲、小説をつくる

          No.31与え、共有する

          今日のヒトコトこれがなかなか難しい。人はどうしても「与えられる」ことを望む傾向があるので、自分から「与える」となると心のどこかで見返りを求めてしまう。例えば仕事を教えたとしてその後生かしてくれたら嬉しいが、結局身になっておらず同じことを何度も教えるとなるとそれだけで「自分の時間割いているのに」と少しでも思ってしまう自分がいる。継続しているこのnoteに関しては自分の毎日の考えや状況を整理するツールとして使っているので、今のところ「スキ」の見返りは求める考えがない(ただ、「スキ

          No.31与え、共有する

          No.30お金の使いかた

          今日のヒトコト昔からあまりお金を使わない人間で、旅行や本、カフェ以外は全くと言っていいほど使っていない(服に興味がなく、たまに買ってもいつも同じデザインのものばかり)。家族関連でどうしてもお金は使うことにはなるが、もう少し自分に対してお金を使っても良いかなと考えている。ただ、無駄使いをしたいわけではないので、例えば一人旅行の機会があれば食費等はあまりケチらず地元の美味しい料理を堪能するなど、少しでも旅行先の経済に貢献するように心がけようと思う。また、自己投資として以前からスキ

          No.30お金の使いかた

          No.29面白いか面白くないか

          今日のヒトコト少年時代は手作りの野球ゲームを作成したり、大勢の友達を呼んでコインバスケやタイマンドッジ、ファミスタなどをトーナメントやリーグ戦にして競い会う企画をしたり、友達同士で架空の戦艦やロボット等を書いて勝手に能力をつけて見せあったり、結構企画するのが好きだったなと思う。その後、いろいろな遊びを面白くしたい気持ちがいつの間にか忘れてしまい、周りから同一視されるよう自分を抑えることばかりの人生になっていて、社会人になってから何かと億劫で企画すらしていない。 だが、ここらで

          No.29面白いか面白くないか

          No.28この一週間をヒトコトにしたら(5/19-5/25)

          【消化不良の複利効果】やりたいこと、試したいことが沢山ありすぎて消化不良起こしているうちに一週間経ってしまった…主なやりたいこと、試したいことは以下の通りだが、まだ増えそう。・東京探索  15年ほど東京に住んでいて慣れてしまったせいか「コンクリートジャングルで無機質な場所」「人が多すぎてウンザリする場所」のイメージが強くて、週末は郊外や地方へ遊びに行くことが多かったが、郊外や地方への遊びも少々飽きてきたので、今年から東京の魅力を満喫できるように探索を開始。未だに知らないこと

          No.28この一週間をヒトコトにしたら(5/19-5/25)

          No.27意味を与え、動機づける

          今日のヒトコト自分に対しても子供や職場の部下に対しても今はこれが一番難しい。自分がこれまでぐずぐずして行動できずにいたので、今はとにかく行動行動で意味とか何ら考えていないけど、あれこれ試してみて未だに「意味」を見出だせないので、当分は修行だと思ってひたすら試そうと思う。 一方、他人に対しては考え方が十人十色なので、動機付けさせるのはなかなか困難でこちらも修行中。

          No.27意味を与え、動機づける

          No.26コミュニティへの参加を考える

          今日のヒトコト今の仕事は無難にこなせば出世しないまでも家族を養う点で言えば問題ないが、何か物足りないし自分自身の成長も感じられないので、年齢が40過ぎた今、成長する上で職場とは異なる新たなコミュニティへ参加しようと決意し、まず始めにnoteへの投稿からやってみた。あと、歴史が好きなのでそれに関連するコミュニティには参加してみたい。

          No.26コミュニティへの参加を考える

          No.25新たなサードプレイスを探索する

          今日のヒトコト自分にとってのサードプレイスは自宅の最寄駅のカフェだが、日によっては激混みのスタバは全然落ち着かないし、比較的空いているカフェも賑やかな客がいると「もう帰宅して家でノンビリでいいや」と思って帰ってしまう。だから、自宅の最寄駅に拘らず、範囲を広げてある程度落ち着けて読書したり書きものしたり考え事できるカフェがあるか探索している。

          No.25新たなサードプレイスを探索する

          No.24丁寧に生活する

          今日のヒトコトいつも時間が無いと時短時短でテキトーに済ましているけど、たまに気持ちを切り替えて、面倒で退屈な家事(掃除、洗濯等)に対して丁寧に丁寧に行おうとすると気持ちが落ち着いてくるのを感じられるようになってきた。ただ、ほぼ毎日忙しなくテキトーに動いているので、とりあえず今夜は皿洗いだけは丁寧にやる。

          No.23気持ち的に生き急ぐくらいがちょうど良い

          今日のヒトコト以前、知り合いから「何か生き急いでない?」と言われハッとしたことがあった。たしか毎週車で旅行していた時期で、自分でも何で急いでいるか疑問に思っていたが、今この時を生きるのは今しかなく、年老いてから…ではもう手遅れではないかという恐怖があったからだと思う。今思えば全国いろいろな場所を若いうちから回れてホントに良い経験になったと思う。若いときの旅についての後悔はほぼ無い。 ただ、まだまだ行きたい場所はあるので、健康でいる限り訪れたい。

          No.23気持ち的に生き急ぐくらいがちょうど良い

          No.22移住したい街を考えるその1

          今日のヒトコト今日は日帰りで十数年振りに長野県松本市を訪れた。国宝の松本城はもとより街の雰囲気も城下町ならではの雰囲気がとても良いし、観光地なので人も賑わっているが混雑している風でもなく、移住しても満足できそうな街だ。 上田市や軽井沢も好きだし、長野県はとても気に入っている。 今日訪れた場所

          No.22移住したい街を考えるその1

          No.21この一週間をヒトコトにしたら(5/12-5/18)

          【朝スキな事全部してスッキリ】今週は仕事でも家庭でもあーだこーだ言われたけど、何も邪魔が入らない早朝にスキなこと全て済ませていたのが良かったのか、あまり腹が立たず素直に受け入れられた。まず自分の時間を優先させた方が日々穏やかに過ごせる好事例になった。

          No.21この一週間をヒトコトにしたら(5/12-5/18)