見出し画像

和歌山にあるペンギン王国 南紀白浜アドベンチャーワールド with コウペンちゃん

 2020年11月に行った時の内容となります。
※画像の2020年のコウペンちゃんコラボは以前のコラボ企画で残念ながら今はやっていません。

和歌山にあるペンギン王国(私が勝手に言ってます)アドベンチャーワールド!
アドベンチャーワールドはパンダが宣伝されていますが、実はペンギンの種類も数もとても多いペンギンの王国でパンダはフェイクなんです。
アドベンチャーワールドさん私にはわかっていますよ、メインはペンギンですよね? そんなペンギン王国(勝手に)を紹介していきます。

今回は2020年の時のアドベンチャーワールドとコウペンちゃんのコラボの様子になります。
私はコラボしてる事に気が付いていなくて、コラボが終わるギリギリでコウペンちゃんグッズ 買いに行っきました、危うく逃すところでした。

アドベンチャーワールドの詳細は公式サイトをご確認ください。

大阪からパンダクロシオ号でいきます

大阪からパンダクロシオに乗っていきましょう。
写真は帰りのものですが、パンダ号には顔の見た目が違う二種類あります
当時は大丈夫でしたが、現在は全席指定になったので予約必須です。

帰りに乗った方の写真しかなかった。
座席のカバーとか内装も違うので行と帰りで別のに乗れると制覇できます!
画像は公式より引用

https://www.jr-odekake.net/railroad/kuroshio/pandakuroshio/

右がサステナブルSmileトレイン
子供が頭に乗ってます

クロシオ号の運行状況はXでみられます

https://twitter.com/JRpandakuroshio

この時はこうぺんちゃんグッズが目的だったため、日帰り。
遠いので滞在時間が非常に短くなったため、写真が少ないのと何時も通り雑な撮影になっていますがご了承ください。

入り口、到着が遅かったからか人が少ない
入り口入ってすぐの噴水にペンギンがいる
ゆっくり見たいけど時間がないので速足
パンダはこちらにいますが、じっくりはみません
やはり時間がない
でも、一応ペンギンパンダは押さえておく大人気だから
どこもかしこもペンギンパンダ
外にいるペンギンたち
寒い地方のペンギン紹介など
相変わらずの数! アドベンチャーワールドはとにかくペンギンの数も種類も多い
ジェンツーさんたちもいっぱいいる
とにかく数が多いので団体写真がはかどりますね
目当てのコウペンちゃんぬいぐるみ一覧
人気なので買い占めるのは良くない、アデリーとか推しの分だけ買って帰ります
欲しいペンギンがみんなに届くといいよね!
記念撮影はこちらでどうぞ!
やはりペンギンパンダ
ペンギンはアドベンチャーワールドの同じ場所に集められています
ぼやぼやの写真ですが、お気に入り
アクリル越しもよい
別の展示場所にもペンギン
展示されているスペースも多いんです!
水槽から飛び出しているペンギンの模型
映画のような飛び出し方で、頭がアクリルから飛び出しています
コウペンちゃんコラボコーナー
ペンギンラリーをする時間的な余裕はありません
アデリー(上の段右端)・ジェンツー(中央の段右端)をゲット
アドベンチャーワールド内の売店売ってましたが、
入り口の方の売店とか売り切れている種類が違ったため、
何店舗かを探してゲット
ほとんどの種類が数体しか残ってなくて買えない所でした。
昔からある看板
昔王国があった土地の写真だと思われます(勝手なこと言ってます)

コウペンちゃんのぬいぐるみゲット

メインのお土産屋さんで売ってると思いましたが、売り切れが多くて種類がない。小さなお土産屋さんでも置いてあったので念のために見てみたら、他で売り切れていた種類が置いてあったりしました。

時間がなかったのに全部のお土産をまわって欲しいのだけ買う事にする
全部回るのはアドベンチャーワールドが広すぎて大変でした!

が、何とか欲しいのだけゲット!
全部買ってもよかったけど、他に欲しい人もいるだろうから目当てのだけゲット、ちょっと高かったので売られている種類を全部買うのは躊躇したのもあります。

今も大事に置いてあります、汚れたら嫌なので未開封タグ付きで!
(基本的に買ったぬいぐるみはそのまま置いておくスタイル、出してもいいけど数が多いので日々の掃除などに困る為ですが)

写真を撮ったら追記します。

アドベンチャーワールドには、色々な動物たちもいて一日見ていられるぐらい広いです、小さな遊園地コーナーもあったりします。

白浜駅からはバスで行けるし、ここから白浜にある観光地にもバスで行く事ができるので、日帰りではなくアドベンチャーワールドに行ったら泊りで楽しむのがお勧めです。

以前書いた記事でリストに出した海中展望の7つの内の1つ、白浜海中展望塔もありますのでそちらもぜひ。


串本海中公園は、もっと遠いですが、綺麗な海が見られます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?