吉本智美/ソシオエステティシャン

日本エステティック協会認定トータルエステティックアドバイザー(TEA)・CODES-J…

吉本智美/ソシオエステティシャン

日本エステティック協会認定トータルエステティックアドバイザー(TEA)・CODES-JAPON認定ソシオエステティシャン |サロンに出向くことのできない高齢者や障害のある方にも、介護美容を通して美と健康の維持増進を提供したく、介護を学び、エステティックとの融合を目指しています。

最近の記事

介護福祉と美容エステティックの融合:ソシオエステティシャンが提案するアプローチ①

今回は、私たちホリスケアアカデミーが大切にしている介護と美容エステティックの融合についてお話ししたいと思います。 私たちは、介護福祉と美容エステティックを結びつけようと、活動しています。ソシオエステティシャンの使命の一つでもあると思っています。 介護福祉業界では、日々様々な課題に直面しています。その中でも特に重要なのは、利用者様の心身のケアです。 私たちは、その中で美容エステティックのアプローチが持つ力を信じています。 介護士や看護師の皆さんにも、美容エステティックの

    • 介護予防支援美容講座 〜卒業生の活動②〜

      前回に続き、、ホリスケアアカデミー介護予防支援美容講座の卒業生の活動をご報告します。 インタビュアー: 吉本智美(Holis Care Academy 講師) インタビュー対象: 八川幸子さん(桜デイサービス満天のリハ 介護スタッフ) 2018年にホリスケアアカデミー介護予防支援美容講座を修了。現在、桜デイサービス満天のリハさんで介護スタッフとして、介護美容を活かした活動を展開中 Q4.介護美容のキャリアで印象に残るエピソードはありますか? A.特に印象に残るエピソード

      • 介護予防支援美容講座 〜卒業生の活動①〜

        今回は、ホリスケアアカデミー介護予防支援美容講座の卒業生の活動をご報告します。 インタビュアー: 吉本智美(Holis Care Academy 講師) インタビュー対象: 八川幸子さん(桜デイサービス満天のリハ 介護スタッフ) 2018年にホリスケアアカデミー介護予防支援美容講座を修了。現在、桜デイサービス満天のリハさんで介護スタッフとして、介護美容を活かした活動を展開中 Q.1 八川さんが介護美容講座を学ぼうと思ったきっかけは何ですか? Q2. 講座で学んだことが現

        • 紫外線で赤くなる人は、しわたるみに注意!②

          私の住んでいる広島では、ゴールデンウイークは「フラワーフェスティバル」という大きなイベントがあります。今年は久しぶりに通常開催されて、多くの観光客や地元の方で盛り上がっています。 前回お伝えしたように、この時期は紫外線のピーク。肌に与えるダメージを忘れてはいけません。 特に、紫外線に当たって赤くなる方は、肌に様々なダメージを受けやすく、しわやたるみの原因になります。今回は、その予防とケアについてです。 予防とケアのポイント赤くなることを予防し、しわやたるみを予防するため

        介護福祉と美容エステティックの融合:ソシオエステティシャンが提案するアプローチ①

          紫外線で赤くなる人は、しわたるみに注意!①

          ゴールデンウイークに入りましたね!この時期は、県外のお客様が帰省して久しぶりにお会いできることがあるので、楽しみです。 春といえば、お天気もいいし、イベントもたくさんあるし、お出かけが増えますね! ただし、この時期は紫外線のピーク。肌に与えるダメージを忘れてはいけません。 特に、紫外線に当たって赤くなる方は、肌に様々なダメージを受けやすく、しわやたるみの原因になります。 その赤みの裏に隠れた真実を知っていただきたいと思います。 真皮のダメージとは? 肌は表皮・真皮

          紫外線で赤くなる人は、しわたるみに注意!①

          セルフマッサージでむくみ解消② フットケア編

          前回に続き、日々のケアの中でも重要なポイント「セルフマッサージ」というテーマについてお話ししたいと思います。 介護福祉の現場では、利用者さんのケアだけでなく、自分自身の体調管理もとても大切です。 特に、長時間立ちっぱなしや座りっぱなしの作業をしていると、足のむくみやコリが気になることがあります。そんな時に活用したいのが、「セルフマッサージ」です。 今回は、フットケアのセルフマッサージの方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 むくみ解消のためのセルフマッ

          セルフマッサージでむくみ解消② フットケア編

          セルフマッサージでむくみ解消① 効果と注意点編

          セルフマッサージで自分自身の体調管理 今回は、日々のケアの中でも重要なポイント「セルフマッサージ」というテーマについてお話ししたいと思います。 介護福祉の現場では、利用者さんのケアだけでなく、自分自身の体調管理もとても大切です。 特に、長時間立ちっぱなしや座りっぱなしの作業をしていると、足のむくみやコリが気になることがあります。そんな時に活用したいのが、「セルフマッサージ」です。 セルフマッサージは、手軽に行えるので、日常生活に取り入れやすいのが魅力です。まずは、効

          セルフマッサージでむくみ解消① 効果と注意点編

          体調管理のスキルを磨く方法②〜体調管理と運動&ストレス〜

          広島はこの週末、桜が満開でした。道を歩くだけでテンションが上がります。 新年度、気持ちも新たに、今年こそは「健康的な生活を送りたい!」と思っている方も多いのではないでしょうか? 前回に引き続き、新年度に向けて体調管理のスキルを磨く方法についてお話ししたいと思います。 体調管理と運動&ストレス運動について 体調管理には、運動も大切です。適度な運動は体を動かし、血液の流れを良くし、代謝を活発にします。ジョギングやウォーキング、ヨガなど、自分に合った運動を見つけて続けるこ

          体調管理のスキルを磨く方法②〜体調管理と運動&ストレス〜

          体調管理のスキルを磨く方法①〜体調管理と食事〜

          新しい年度が始まると、大好きな桜とともに、なんだか新たなスタートを感じます。 気持ちも新たに、今年こそは「健康的な生活を送りたい!」と思っている方も多いのではないでしょうか? 今回は、新年度に向けて体調管理のスキルを磨く方法についてお話ししたいと思います。 体調管理と食事体調管理 そもそも、「体調管理」とは何でしょうか? 簡単に言えば、自分の体の状態を良好に保つことです。健康であることは、美しさや幸せを感じるための基本条件とも言えます。新年度が始まるこのタイミングで

          体調管理のスキルを磨く方法①〜体調管理と食事〜

          潤いを与えて太陽に負けない本気のUVケア③~日焼け止めの選び方~

          いよいよ、紫外線が最も強い時期に差し掛かっています。毎年この時期は、紫外線との戦いの開始です。 私たちエステティシャンの中では、紫外線=死害線というくらい、肌にも身体にも悪影響を及ぼす紫外線ですが、日に当たっても、守りと保湿を欠かさなければ、シミや肌荒れを予防できます! UVカットの必要性や浴びた後のケアについて、お伝えしましたが、「何を選んだらいいの?」というお声があったので、今回は選び方のポイントをお伝えします。 ☆紫外線散乱剤と吸収剤の違いは?☆ ※取り込んだ

          潤いを与えて太陽に負けない本気のUVケア③~日焼け止めの選び方~

          潤いを与えて太陽に負けない本気のUVケア②

          3月に入って、いっぺんに日が強くなりましたね。毎年この時期は、紫外線との戦いの開始です。 私たちエステティシャンの中では、紫外線=死害線というくらい、肌にも身体にも悪影響を及ぼす紫外線ですが、日に当たっても、守りと保湿を欠かさなければ、シミや肌荒れを予防できます! 紫外線には年中要注意! このグラフでは6月の紫外線量が少なくなっていますけど、これはあくまでも雨の日が続くことを想定しています。近年は、梅雨時期が前後するので、一概にこの通りとは言えないので、年中気を付ける

          潤いを与えて太陽に負けない本気のUVケア②

          潤いを与えて太陽に負けない本気のUVケア①

          3月に入ってまだまだ寒いですが、いっぺんに紫外線が強くなりました。毎年この時期は、紫外線との戦いの開始です。 私たちエステティシャンの中では、紫外線=死害線というくらい、肌にも身体にも悪影響を及ぼす紫外線ですが、日に当たっても、守りと保湿を欠かさなければ、シミや肌荒れを予防できます! 肌に害を与える紫外線の種類 冬でも夏の紫外線量の半分を占めるUV-Aは肌の奥まで届き、シミやシワの原因に繋がります! そして、3月頃からは徐々にUV-Bも増加してさらに肌を攻撃してきま

          潤いを与えて太陽に負けない本気のUVケア①

          出張エステを受けてもらった方のお声を紹介します

          わたしは、ご要望によりご自宅での出張エステも行っています。 エステティックは、きれいになるだけではなく、心と身体を健康にすることもできます。そのことを知っていただいたご家族からのご要望で、先日出張エステをさせていただきました。 すると、ご本人もご家族もとっても喜んでくださり、次のような推薦文をいただきました! うれしすぎるので、ここでシェアさせてください。 ご依頼いただいたのは、実家住まいの40代前半の方で、同居のおばあ様のフットケア(介護美容)をオーダーいただきまし

          出張エステを受けてもらった方のお声を紹介します

          冷え対策をサポート② -ぐったりタイプにおすすめのケア-

          前回に続いて、冷え対策をご紹介します。 しつこいですが、美と健康のためには冷え対策が重要。日々の習慣にしてもらいたいです。 【ぐったりタイプにおすすめのケア】 冷えや疲れを強く感じたときは… l 腸内環境を整える 朝食は必ずとりましょう。胃に入ってきた水や食べ物が腸を刺激し、お通じがスムーズに。 腸と副交感神経には深い関りがあり、腸内環境が改善されると副交感神経の働きが安定します。 l 適度な運動 からだを動かすことで、ストレスを軽減するとともに、血流をよ

          冷え対策をサポート② -ぐったりタイプにおすすめのケア-

          冷え対策をサポート① -がんばりすぎタイプにおすすめのケア-

          【体が冷えると起こる、良くないこと】 冷えは「万病のもと」というくらい、放置しておくと、頭痛、腰痛、肩こり、生理不順、肌荒れなど、さまざまなからだの不調を引き起こすと言われており、東洋医学では特に重要だと考えられています。 【がんばりすぎタイプにおすすめのケア】 疲れがたまって元気が出なかったり、イライラしてしまったりするときには… l 温活:首元を温める 首元を温めることで副交感神経の働きが良くなってリラックスモードになると、全身の血行も良くなり、冷えや疲れがや

          冷え対策をサポート① -がんばりすぎタイプにおすすめのケア-

          冬のダイエット③「美容編」

          バレンタインの時期は、普段広島にはないお菓子屋さんが、デパートに出店されたりして、差し入れをたくさんいただきます。楽しい!嬉しい!けど、糖質過多💦 しかも、太りやすく痩せにくい時期です。▼原因はこちら▼ そんな冬太り解消のキーワードは「食事と運動」。 食事と運動なんてダイエットの基礎!って話ですが、やはり大切なことですので、冬に取り入れたい「食事と運動」をご紹介します。 一生懸命になりすぎて三日坊主になったり、ストレスを感じても良くないので、毎日続けられるものから取

          冬のダイエット③「美容編」