赤羽佳子/心理カウンセラー

悩みの根本から解決する心理カウンセラー|心理カウンセリングの技術を使って心が楽になる方…

赤羽佳子/心理カウンセラー

悩みの根本から解決する心理カウンセラー|心理カウンセリングの技術を使って心が楽になる方法を書いています。カウンセリングのご予約はこちら▶︎▶︎ https://coubic.com/counselingakabane52/2284134#pageContent

メンバーシップに加入する

■特典  ・お悩み相談ができます。 ・有料記事を全て読むことができます。 ■どんな方に来てほしいか ・心理学のこと、カウンセリングの知識を学びたい方 ・自分のことをもっと好きになりたい方 ・管理人を応援したい方 ・毎日気楽に生活していきたい方

  • スタンダードプラン

    ¥1,000 / 月

マガジン

最近の記事

誰かに好かれるために頑張るのはやめよう

今の自分がすごく嫌で、理想的な自分になりたいと思っていると「理想的な自分になればもっと好きになってもらえるんじゃないか」と考えることがあるかもしれません。 でも、それは完全に思い込みです。 美人になっても性格がよくなっても、好かれる人には好かれるし、嫌われる人には嫌われるものなんですよね。 本当にそういうものなんだと思います。 でも「今のあなたがいい!」という人が必ずいるはずなんです。それも案外すぐ近くに。 誰かに好かれるために頑張る必要なんてそもそもなくて、そのま

    • メンタルに不調がある自分を嫌いにならない考え方

      落ち込みやすい、怒りやすい、パニックになりやすいなどメンタルに何らかの問題を抱えている時、自分に厳しいルールを課しているかもしれません。 厳しいルールとは、 ・元気じゃなきゃいけない ・迷惑をかけちゃいけない ・心配をかけちゃいけない ・ちゃんとしてなきゃいけない などのルールです。 これらのルールは幼い頃に周りの大人に認められるため、愛されるため、可愛がってもらうために自分に課すことがあります。 子どもの頃に考え抜いた生きる術とも言えます。 自分に課したル

      • 悩みは頭の中の5歳の子に聞いてもらう

        いま悩んでいることがあったら、難しく複雑に考えるのを一度やめてみてください。 そして5歳の子に説明できるくらいシンプルに現状を整理して、同じく5歳の子が理解できる言葉で解決策を考えてみると簡単に悩みの答えに辿り着けます。 悩みを持つと、長い時間をかけて考えてたくさんの人に相談した方が最善策にたどり着ける気がするかもしれませんが、実際には答えに辿り着くまでに長い時間を要してしまいます。 悩みは考える時間が長くなるほど、不安を掻き立てる妄想が膨らんで『いまの自分はどうしたい

        • コミュ力が自然と上がって人との会話が楽しくなる5つの秘訣

          コミュニケーション能力は生まれ持った才能はそこまで影響していないと思っています。 言葉選び、仕草、会話のテンポなどが関係してくるコミュニケーションは人間関係の中でトライ&エラーを繰り返しながら、周りの大人からテクニックを盗みながら学習してきています。 学んでいけば確かにコミュ力は上がっていきます。 世の中には数多くのコミュニケーションテクニックが存在するので、それを片っ端から学んでいけばコミュ力は上がってくるのですが、大変です。 でも自然とコミュ力が上がって、人との会

          有料
          500

        誰かに好かれるために頑張るのはやめよう

        マガジン

        • 心が楽になるコラム
          98本
        • エッセイ・日記
          32本
        • 悩み相談はこちら(メンバーシップ限定)
          1本
        • 心理カウンセリングの手法を全部やってみて全公開するシリーズ
          7本

        メンバー特典記事

          コミュ力が自然と上がって人との会話が楽しくなる5つの秘訣

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          コミュニケーション能力は生まれ持った才能はそこまで影響していないと思っています。 言葉選び、仕草、会話のテンポなどが関係してくるコミュニケーションは人間関係の中でトライ&エラーを繰り返しながら、周りの大人からテクニックを盗みながら学習してきています。 学んでいけば確かにコミュ力は上がっていきます。 世の中には数多くのコミュニケーションテクニックが存在するので、それを片っ端から学んでいけばコミュ力は上がってくるのですが、大変です。 でも自然とコミュ力が上がって、人との会

          有料
          500

          コミュ力が自然と上がって人との会話が楽しくなる5つの秘訣

          焦りに振り回されない5つの考え方

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          焦りは行動力の起爆剤になります。 小学生の頃、夏休みの残り日数が少なくなった時にめっちゃ焦って初めてやりたくなかった宿題に取り組めたような経験があったと思います。 テスト勉強や受験でも、周りと比べて焦ったことがきっかけで勉強に取り掛かれたりしますよね。 焦りは力を出すために必要ではありますが、常に日常生活になくてもいいと思っています。 ずっと焦っていたら、単純に心が持たなくなっちゃいます。 いつも自分ではない何かにエネルギーを出すスイッチを押し続けてられているような

          有料
          500

          焦りに振り回されない5つの考え方

          一人が寂しいときにしてほしいこと

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          一人が寂しくて孤独感に押しつぶされそうになった日が一度はあるでしょうか。 一人の寂しさを誤魔化そうと気の進まない集まりに行ってみたり、どうにかして恋人を探したくなってみたりするかもしれません。 でも、あえてジタバタせずに寂しさをなくそうとしないまま過ごしてみてほしいんです。 寂しさを無理矢理なくしていくと、誰かといる時の幸せが感じにくくなってしまうから。 誰と一緒にいると幸せなのかが分かる感度を上げるためにも、本当の幸せに気付くためにも、寂しさはなくさないでいてみてく

          有料
          500

          一人が寂しいときにしてほしいこと

          人付き合いが疲れなくなる秘訣は無理を辞めること

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          人付き合いがめんどくさいとか厄介だと感じるのは、結局は疲れるからという理由が一番大きいと思っています。 じゃあ疲れるなら思い切って人付き合いを全て辞めれば楽になるかといえば、そんなこともないです。現代において完全に一人で生きてくのはどうしたって限界があります。 生活を送るために誰かとの関わりは必要になりますし、たった一人で生きていく孤独感に耐えられる人はいないはずです。 それにこれからも続く避けては通れない付き合いも存在します。会社の同僚や親戚や近所の人などはずっと関係

          有料
          500

          人付き合いが疲れなくなる秘訣は無理を辞めること

          目の前の現実を自分にとって都合よく解釈できるようになるカウンセリング方法

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          目の前で同じ物事が起きたとしても、人によって解釈は異なります。 たとえば目の前の人があなたの顔を見て笑ったとします。その時「私と会えて嬉しいんだ」と解釈して喜ぶ人がいれば、「私の顔を笑われた」と解釈して怒る人がいます。 この2人には大きく異なることがあります。 それは、自分における普通です。 目の前の人が笑った時に喜んでいると考えることが普通か、バカにされたと考えることが普通かの違いです。 普通の捉え方に差が出るのは、いままでの経験が大きく影響しています。 幼い頃

          有料
          500

          目の前の現実を自分にとって都合よく解釈できるようになるカウンセリング方法

          シーン別!毎日を充実させる方法

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          丁寧な暮らしをすれば全ての人が充実感を感じるわけじゃないですし、毎日パーティーをしたら充実感を感じるのかと言えばそうでもありません。 毎日の充実感をどこに感じるかは人によって異なります。 ということは、毎日の充実感を感じるヒントは自分の中にあるということです。 自分にとっての充実感とはどんなことなのかに気付くために、本心に気付く技術である心理カウンセリングは使えます。 ぜひ心理カウンセリングの技術を利用して、自分にとっての充実した毎日を探してみてください。 今回は生

          有料
          500

          シーン別!毎日を充実させる方法

        記事

          別人を演じるのはやめちゃえ

          幼い頃は与えられた環境の中で上手に立ち回るために、本来の自分とは違う人物を演じることがあります。 本当は不器用なのに、しっかり者を演じないといけなかったり。 自分の意見をちゃんと持っていたのに、静かに黙っている人を演じないといけなかったり。 寂しがり屋なのに、一人で平気な人を演じないといけなかったり。 人によっては、家庭や学校で使い分けなきゃいけなかったかもしれません。 別人を演じることはすごく大変なことです。常に気を張らないといけないので、毎日疲れていたかもしれま

          別人を演じるのはやめちゃえ

          人間関係が大変なのは、いままでに学んだノウハウが自分に合っていないだけ

          人間関係においてのノウハウは、家族とか学校とか就職した会社で実体験の中から学んでいきます。 いままでに学んできたノウハウは狭い社会の中で正解だったとしても、いま居る環境には合わなかったり、いまの自分には合わないことが多くあります。 私の話になりますが、私が生まれ育った家族は典型的な『父親が一番偉い家庭』でした。 表では父親の言うことに従いつつ、裏では他の家族が父親の文句を言い合うことで家族のバランスを取っていました。 そんな家庭で育ってきたので、結婚したからも一家の主

          人間関係が大変なのは、いままでに学んだノウハウが自分に合っていないだけ

          焦りに振り回されない5つの考え方

          焦りは行動力の起爆剤になります。 小学生の頃、夏休みの残り日数が少なくなった時にめっちゃ焦って初めてやりたくなかった宿題に取り組めたような経験があったと思います。 テスト勉強や受験でも、周りと比べて焦ったことがきっかけで勉強に取り掛かれたりしますよね。 焦りは力を出すために必要ではありますが、常に日常生活になくてもいいと思っています。 ずっと焦っていたら、単純に心が持たなくなっちゃいます。 いつも自分ではない何かにエネルギーを出すスイッチを押し続けてられているような

          有料
          500

          焦りに振り回されない5つの考え方

          メンタルを守るために心のエネルギーを枯らさない

          メンタルの不調が起こるきっかけに、「やりたくないことを頑張ってやり続けてしまうこと」があります。 やりたくないことをやり続けるってすごくエネルギーを使います。 気付いた時にはエネルギー切れになっていて、うつ病を発症してしまうなんてこともあるほどです。 やりたくないならやらなきゃいいじゃない!と思うかもしれませんが、案外自分では「やりたくないこと」そのものに気付けないことってよくあります。 理想的な自分になるために仕方がないことだと思っていたり、常識的にやらなきゃいけな

          メンタルを守るために心のエネルギーを枯らさない

          自分を悲劇のヒロインにしない勇気が人生を幸せに導く

          生きてると色々なことが起きます。 どんな美人でも、ずっとお金持ちでも、嬉しいことも悲しいこともつらいことだって起きてしまうのが人生です。 たとえネガティブな出来事が起こっても、腐らずに、自分を卑下せずに、投げやりな生活にならずに生きていければ、きっと「いい人生だった」と思いながら最期を迎えられる気がしています。 そのために結構大事なことは、自分を悲劇のヒロインに仕立て上げないことなんじゃないかと思うんです。 人の性質として、自分が信じたことを証明したくなる心理が働くと

          自分を悲劇のヒロインにしない勇気が人生を幸せに導く

          心の負担を軽くするために減らすこと

          心の負担が大きくなっている時は、 ・なぜかぐったりと疲れてしまう ・いつも何かに追われてしまう ・ちょっとしたことにイライラしてしまう なんてことが起きてきます。 そんな心の負担が大きくなっている時は、自分がしないといけないと思っていることを減らしてみてください。 例えば仕事では、自分が今日やらないといけないと思っていることが10個あったら必要最低限のこと以外は減らしちゃいましょう。 どれも減らせない!と思ったら、『仕事を定時で退社して大好きな人と高級レストラン

          心の負担を軽くするために減らすこと

          私が必死で怒った声は無駄じゃなかった

          ここ最近、急に子育てが楽になってきた感覚がありました。 一番の理由は7歳(小2)の長女がお手伝いを安全に出来るようになったからなんです。 包丁もキャベツとか柔らかいものならサクサクっとできるし、火の扱いも慣れてきて、ウインナーを炒めるくらいなら簡単にできるようになっています。 そんなわりと器用な長女も、小さい頃は絵に描いたようなお転婆女子でした。 むしろ、お転婆というよりも危なっかしい子でした。 信号が赤なのに走り出そうとするし、スーパーではすぐにどこかへ走っていく

          私が必死で怒った声は無駄じゃなかった

          一人が寂しいときにしてほしいこと

          一人が寂しくて孤独感に押しつぶされそうになった日が一度はあるでしょうか。 一人の寂しさを誤魔化そうと気の進まない集まりに行ってみたり、どうにかして恋人を探したくなってみたりするかもしれません。 でも、あえてジタバタせずに寂しさをなくそうとしないまま過ごしてみてほしいんです。 寂しさを無理矢理なくしていくと、誰かといる時の幸せが感じにくくなってしまうから。 誰と一緒にいると幸せなのかが分かる感度を上げるためにも、本当の幸せに気付くためにも、寂しさはなくさないでいてみてく

          有料
          500

          一人が寂しいときにしてほしいこと

          子ども番組の「話し合えば分かり合える!」に違和感を感じてしまう

          7歳と4歳の子どもを持つママなので、平日の夕方や土日の朝はテレビで子ども番組をよく見ています。 最近の子ども番組は「話し合おう」「違いを尊重し合おう」という言葉をよく聞きます。 娘が通う小学校でも、授業や学活の時間に頻繁に話し合いの時間が作られるそう。 最新のプリキュアですら、敵をバンバン攻撃して倒さないで、話し合いによって相手に優しい心があることを気付かせて敵の攻撃性を無くしているし。 SDGsの促進が目的なんだと思うのですが、違和感を感じてしまうんです。 話し合

          子ども番組の「話し合えば分かり合える!」に違和感を感じてしまう

          もっとマイペースで大丈夫。なんとかなるから。

          久々に前職の人事の話を聞きました。 当時一緒に平社員として働いていた人が部長や課長クラスになっていて、ちょっとびっくりしたんです。 部長や課長になった人は高い向上心があるわけではなくて、20代前半からマイペースに「普通に」仕事をしていた人ばかりだったんですよ。 向上心が高くて、研鑽を積んできた人達はもうとっくに転職をしていて、きっと転職先で大活躍していると思うんです。 でもマイペースに「普通に」仕事をしていた人も確実にレベルアップして、ちゃんと出世できるものなんですよ

          もっとマイペースで大丈夫。なんとかなるから。

          後悔も振り返りもいらない

          過去に何度も色々な選択をしてきたと思います。 「あの時、別の選択をしていたら良かったのかも」と何度も考えてしまうことがあるかもしれません。 「あの時、こうすれば良かった」と後悔して夜眠れない日もあるでしょうか。 でも今日から過去の選択に対する考え方を全部変えてみてほしんです。 いままでの選択は小さいものから大きいものまで、絶対に正解だったと思ってみてください。 絶対に正解です。 絶対に全て正解です。 間違いなんてどこにもありません。 だからそのまま堂々と今を楽

          後悔も振り返りもいらない

          人付き合いが疲れなくなる秘訣は無理を辞めること

          人付き合いがめんどくさいとか厄介だと感じるのは、結局は疲れるからという理由が一番大きいと思っています。 じゃあ疲れるなら思い切って人付き合いを全て辞めれば楽になるかといえば、そんなこともないです。現代において完全に一人で生きてくのはどうしたって限界があります。 生活を送るために誰かとの関わりは必要になりますし、たった一人で生きていく孤独感に耐えられる人はいないはずです。 それにこれからも続く避けては通れない付き合いも存在します。会社の同僚や親戚や近所の人などはずっと関係

          有料
          500

          人付き合いが疲れなくなる秘訣は無理を辞めること