Yoshiki Ito

写真が好きな人。

Yoshiki Ito

写真が好きな人。

マガジン

  • わかりやすい名前のプリセット

    このマガジンでは週1回1枚の写真を取り上げて、写真撮影から現像までの一連の流れをプリセット付きで解説しています。一緒に切磋琢磨しましょう!

最近の記事

FUJIFILMの「クラシックネガ」を模倣してみる

FUJIFILMの多くのカメラで使えるフィルムシミュレーション。その中でも人気なクラシックネガの雰囲気を、GRIIIなどの他のカメラでも使いたいなと思い、Lightroomで模倣(Emulation)してみました。 Lightroomの機能を活かし、クラシックネガの特徴を再現しました。 様々なカメラで撮影したもので試し、チューニングしました。純正と全く同じではないですが、非常に近い状態になったかと思います。様々なカメラや、人物にも使いやすいように作っています。お好みで露出

    • わかりやすい名前のプリセット #2

      今回、配布するプリセットの名前はこちらです。 「GRIII 人物 室内順光 冷たい」 ※カメラ+被写体+光の種類+形容詞 このマガジン購読に含まれているもの Lightroom用プリセット(元画像付きDNG方式で配布) 撮影の意図のメモ 現像の過程のメモ コメントは必ず返します ▽ダウンロードはこちらから!

      • わかりやすい名前のプリセット #1

        こんにちは、よちおです! Lightroomでの現像を前提としたプリセット配布マガジンを始めました! 週1回更新を目標としています。 私自身の現像の研究と撮影技術の研鑽の意味でも、 惜しみなく、写真についてタメになったこととプリセット配布を合わせて、週一以上のペースで書いていきます。 現像は主に+youを使って調整していきます。 +youのアップデートとCapture one版の制作も兼ねているので、 +youを使っていただいている方、購入を迷っている方は是非ご覧ください

        • +you フォトコン開催🎉

          300名購入記念! 僭越ながらミニフォトコンを開催します! おそらく勝率が高いはずなので奮ってご参加ください!笑 これから購入する方と、すでに購入された方に向けて、使用例をナレッジとして蓄積するために、売上の一部を使用して開催させていただきます。 私が人の写真に順位をつけるのは気が引けるのですが、カメラに興味のない妻の採点も含まれるため、抽選要素もあります笑 所謂、「写真の上手さ」は全く気にせず、お気軽にご応募ください! ▶︎賞品 Amazon ギフトコード 金賞🥇×

        FUJIFILMの「クラシックネガ」を模倣してみる

        マガジン

        • わかりやすい名前のプリセット
          ¥230 / 月

        記事

          +you 購入ページ

          こちらは+you (Lightroom用プリセット)の購入用記事です。 ご不明点がありましたら、記事へコメント頂くかLP内の動画もしくはSNSでお問い合わせくださいませ。 +you 紹介ページ 【+you のコンセプト】私は著名人や有名な写真家の方のプリセットをいくつも買いました。トーンカーブやHSLなどこんな編集をすればこうなるのか、という勉強にはなりましたが、実際に自分の写真で編集する時に各パラメーターを調整すると、もともとのプリセットとは大きく異なるものになってし

          有料
          980〜
          割引あり

          +you 購入ページ

          セーブする

          こんにちは。 お久しぶりです。 アカデミックな事を書こうとしていたら、自分がバカデミックな事に気づいて全然投稿できていませんでした。申し訳ございません。 最近は純粋に写真を楽しめている感じがします。 そのキッカケとなったのが、祖父に遺影を撮って欲しいと言われた事でした。 数ヶ月前に父方の祖父母と両親と家族旅行に行きました。前もって言われてはいたのですが、そこで祖父の「旅立つ時の写真」を撮りました。最高の笑顔で、その時は本当に冗談みたいな感じでとても楽しかったです。 そ

          セーブする

          2015年のインドで。 (前編)

          こんにちは、伊藤です。 この記事を書いてから、私の写真へのモチベーションが何なのか気になり、振り返ってみることにしました。 そもそも、私はなんの写真を撮りたかったんだっけ?何が楽しいんだっけ? そうすると、あそこに辿り着きました。 8年前?に初めて買ったカメラを持って、初めて行ったインド。 初めて買った一眼カメラだいたい8年前、大学生の時にバイトを掛け持ちして貯めたお金で、当時は一番お手頃だったEOS kiss x7を買った。 たしか、瀬戸弘司さんの動画を見て、ボデ

          2015年のインドで。 (前編)

          GFX50SⅡ vs GFX100S

          すまん。 今回も機材比較だぜえ!! 今回は一味違うので安心してください。 GFXについては両方買えとか言わないですから。 おもしろい例えも思いつかないです。 とても素晴らしいプロダクトです。 GFXはフルサイズよりもセンサーの大きい中判サイズのデジタルカメラです。 この両機は、結構違います。 見た目は一緒だけど、価格と画素が大きく違う。 50SⅡ は 49万円で 5140万画素 100S は 69万円で 1億200万画素 どれくらい違うかと言うと、 ロッチの

          GFX50SⅡ vs GFX100S

          GRIII or GRIIIx ? どちらを買うべき??

          生きていると必ず2択を迫られる時がありますよね? 「Beef or chicken ?」 「ROLAND or not ??」 「GR Ⅲ or Ⅲx?」 GRに惹かれた者に、必ず訪れる命題。 これは自分に合った焦点距離を理解しているかで回答のスピードが変わってくるはず。28mm or 40mm? と言い換えられるかもしれません。 ちなみに、私はベジタリアンなので、Beefと即答できるし、ROLANDなので, Yes I am.と即答できる。 さて、冗談は顔だけに

          GRIII or GRIIIx ? どちらを買うべき??

          30歳の気付き。

          こんにちは。伊藤です。よちおです。 今さらながらnoteをはじめます。 周回遅れ感がパないです。 はじめる理由、、、 そんなものは1つに決まってます。 noteを書いていると、なんとなく知的にオシャレに見えちゃうから! 、、、そんなことは、オーストラリアの食料自給率くらいしか思ってないので安心してください。 さて、冗談は顔だけにして、僕は写真を撮る事が好きなので、次回からは、つらつらと撮影の備忘録を書いていこうと思います。 最初はYouTubeで発信をしてみたのです

          30歳の気付き。