見出し画像

ベトナム ホーチミン

ベトナム南部の都市で ベトナムでもっとも人口の多い都市 現在800万人
古くはサイゴンとよばれていました

仕事で 2008年 ここに新しく工場を建てることになり レンタル工場の
時から2008-2015 3回 出張しました 

サイゴン ホーチミンの歴史 
1859年にフランスの占領され 1887年に成立したフランス領インドシナのもとで急速に発展した。ベトナムがフランスにより植民地として占領されている間、この街はフランスの影響を受けた そのことが、この街に数多くの古典的西洋風の建築に表れている

画像は2008.10月に訪れた時の もの
街は近代化して 2015.2月の テト 旧正月に訪れたときは
近代的なホテルやCaféが 続々と完成していた

統一会堂 
1975年4月30日、解放軍が戦車がフェンスを突き破り大統領官邸に突入すること、南ベトナム政権は終わります 
実際に当時フェンスを乗り越えた戦車が展示されおり、歴史の証言者として、今もその姿をとどめています

聖マリア教会 
荘厳な建物の外観はロマネスク様式。クラシックな2つの尖塔が空へとそびえます
訪れた時に若いカップルが前撮りしていました

中央郵便局
フランス統治時代に建てられた壮麗なコロニアル建物

人民委員会庁舎
東洋のプチパリと称されるホーチミンを代表するコロニアル建築 精緻な白大理石の彫刻が施された淡いレモン色のファザード、シンメトリーに設計された回廊など、その壮麗な庁舎の佇まいは訪れる旅行者を魅了し続けます

関連する本や映画 

開高健  輝ける闇

ベトナム戦争跡博物館 
沢田教一の安全えの逃避とNikon F が展示されている
沢田教一が報道写真部門でピューリッツァー賞を受賞したのは1966年であり、また受賞したのは『安全への逃避』単体でなく1965年に撮影された28点のベトナム写真集であった またNikonは壊れてしまし ライカの方が信頼性がたかかったとう事実
今回初めて知った

1980年にアカデミー賞を受賞した フランシス コッポラ 地獄の黙示録  

2015.2月に最後に訪れた画像が見つかったので
追加します
ホテルの部屋や朝食など 



統一会堂
統一会堂 司令室
ベトナム戦争の終結 
中央会堂
中央会堂
聖マリア教会
聖マリア教会 内部
聖マリア教会で前撮りするカップル
ベトナムの人は写真好き
人民委員会庁舎
夜の人民委員会庁舎
中央郵便局
中央郵便局内部
ベトナム戦争跡博物館
安全への逃避
ベトナム戦争跡博物館
絵葉書
絵葉書


2915.2 成田空港 
ホテルの部屋から
ホテルの部屋から
2015 干支は羊 
ホテル 
ホテル
ホテル朝食 
スイーツ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?