見出し画像

八咫烏は賀茂建角身命

 よく知られている古代豪族、蘇我氏、物部氏、中臣氏、忌部氏、大伴氏、秦氏、清原氏、安倍氏、大神氏、賀茂氏の氏名の由来と氏族の起源について見てみましょう。これらの氏族には、日本神話に登場する神の後裔とするものもあります。なお、古事記の内容は把握している前提で、個別の神の解説はしません。


古代豪族

 大和王権が成立したころは、朝廷は有力氏族による連合政権であり、天皇家の他にも各豪族がそれぞれの氏族を率いて政治に参加していました。
 その中でも有名な蘇我氏、大伴氏、物部氏などの氏族名の発祥や血縁関係、意味について解説していきたいと思います。今回は氏名に関するお話です。

蘇我氏と物部氏

 蘇我馬子(そがのうまこ)は、仏教伝来したおりに仏教を積極的に受容しようという立場でした。一方で物部守屋(もののべのもりや)は古来の神々を重んじて仏教導入に反対の立場であったため蘇我馬子と対立し、丁未(ていび)の乱に発展します。蘇我馬子はこの戦に勝利し、物部守屋はこのときに攻め滅ぼされたとされています。
 蘇我氏は、その系図に関する伝承は複数ありますが、古事記によると孝元天皇の孫である武内宿禰(たけのうちのすくね)が祖とされています。蘇我という氏名の由来は、大和国高市郡蘇我邑(むら)に起こったことによります。ソガはスガのことで、菅という草の生えている土地を意味しており、蘇我の他にも曽我、宗賀、十河、宗我などの漢字が当てられています。

 一方、物部氏の祖先は饒速日命(にぎはやひのみこと)であり、饒速日命は神日本磐余彦尊(かむやまといわれびこのみこと)(神武天皇)の東征よりも先に大和を支配していた天神族です。物部氏は軍事刑罰のことに従事した品部(ともべ)です。モノは古代において「鬼神、魔物、ふしぎな力を持った霊威」を意味しており、物部氏はモノノケを征伐する役割を果たしていました。後にモノノフ(武者の読み方のひとつ)の語源になったと言われています。丁未の乱で蘇我氏について戦った聖徳太子は、物部氏の鎮魂のため、四天王寺を建立したと言われています。

中臣氏と忌部氏

 中臣氏、大中臣氏、藤原氏は同じ神別氏族なので、その祖神(おやがみ)も同じです。その起源は神話の時代に遡り、天岩戸開きの際に天岩戸の前で祝詞(のりと)をあげ、また瓊瓊杵命(ににぎのみこと)の天孫降臨にお伴した天児屋根命(あめのこやねのみこと)の子孫であるとされています。
 中臣の臣「おみ」の部分は、元は古代の姓です。やがて姓の「臣」は氏名「中」と一体化し、さらに別の姓が賜姓されて中臣連(なかとみのむらじ)となりました。中臣氏の職掌は神事・祭祀にあたることなので、ナカは「神と人の間に立つこと」を意味します。

 中央氏族としての忌部(いんべ)氏の起源も同じく神話に遡る神別氏族で、中臣氏と似たような役割を果たしていました。忌部氏は天岩戸開きのための祭祀を天児屋根命(あめのこやねのみこと)とともに準備し、瓊瓊杵命(ににぎのみこと)の天孫降臨にもお伴した布刀玉命(ふとたまのみこと)の子孫であるとされています。
 忌部氏は「穢(ケガレ)を忌む」という意味の名前であり、身を潔めて神事・祭祀にあたりました。また、平安時代には忌部から斎部(いんべ)に改字しています。

 藤原氏に関しては以下のリンクで説明していますので、ご参照ください。

 忌部氏に関しては織田信長の氏名として触れていますので、合わせて御覧ください。

大伴氏と秦氏

 大伴氏の祖神(おやがみ)は天忍日命(あめのおしひのみこと)であり、神別氏族です。天忍日命は瓊瓊杵命(ににぎのみこと)の天孫降臨の際に武器を持ち先導して高千穂に降り立ちました。その系図については諸説ありますが、いずれも造化三神(ぞうかさんしん)のうちの一柱である高御産巣日神(たかみむすひのかみ)の子孫とされています。
 大伴とは、大(多)くの伴(部)を率いるという意味です。物部氏とともに朝廷の軍事を管掌していました。

ここから先は

1,967字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?