原田 佳樹 Harada Yoshiki

TRIVE GROUP, Inc. CDO / 原田佳樹 (はらだよしき) といいま…

原田 佳樹 Harada Yoshiki

TRIVE GROUP, Inc. CDO / 原田佳樹 (はらだよしき) といいます。創業4期目のスタートアップのデザイン事情などを書いています

最近の記事

デザインドリブンで突破するプロダクトマネジメント

こんにちは、原田です。 TRIVE GROUPという会社でデザインマネージャーをやっています。 普段はデザインをしつつも、最近はプロダクトマネジメント業務をすることが増えてきて、何となく自分なりのスタイルを確立しつつあるので、今回はそれをまとめてみました。 もとはと言えば、社外の方とサービスデザインについて話していく中で、弊社のデザインドリブンなプロダクトマネジメントの進め方はたしかに特殊だなあと思ったのと同時に、使い方を選べばどのチームにおいても強力な武器になるはずだと

    • デザイナーが強く生き残る道

      こんにちは、トライブグループという会社でCDOをやっている原田です。 「つよつよなデザイナー」とはよく聞きますが、実力のある強いデザイナーになるには、万人に共通した取るべき戦略があると考えています。 デザイン市場の変化を受けてCocoda!やchot.designまたはReDesignerといったサービスが誕生し、初学者デザイナーの学習環境や人材市場は明らかに成熟しました。結果、未経験からでもデザイナーになりやすい環境が整ってきたように思えます。 しかし、デビューは出来

      • トライブグループのロゴができるまで。 -再現性あるロゴ作りを目指して-

        こんにちは!初めましての方は初めまして。トライブグループという会社でCDOをやっている、原田佳樹 @yoshigorouu と言います。今年はこんなフォントの記事や、デザインシステムについての記事を書いてました。 2019年10月4日に弊社はグループ会社として生まれ変わり、それにあたってロゴをはじめとしたCIデザインに取り組みました。今回はそのプロセスを詳細に書いたので、ロゴ等を作るときに何らかの参考になればと思います。 本記事は2部制になっています。1〜4は弊社のCIプ

        • ゼロから始めるデザインシステム - チーム開発を加速させるデザインアプローチ! #全文公開

          こんにちは!トライブグループという会社でCDOをやっています、原田佳樹 @yoshigorouuといいます。前回はこんな記事を書きました! 9/22(日)の技術書典7に@scrpgilと共著で「ゼロから始めるデザインシステム - チーム開発を加速させるデザインアプローチ!」という本を出展します。 それに合わせて、事前に本書の本文を公開することにしました。技術書典というイベントは年々盛り上がっていますが、デザイン畑の人にはまだまだ認知が高くないと思うので、より多くの人に届け

        デザインドリブンで突破するプロダクトマネジメント

          フォント選びに迷ったら見返したい、おすすめ定番フォント31選まとめ (欧文編)

          こんにちは!トライブグループという会社でCDOをやっています、原田佳樹 @yoshigorouu といいます。前回はこんな記事を書きました! 今回の記事では、デザイナーが抑えておくべき定番欧文フォント31個(+おまけ)をまとめました。世の中で使われている大体のフォントをまとめてあるので、何かデザインするときの辞書的な感じになれば嬉しいです。 1. フォントの世界に魅入ったきっかけ私のデザイナーとしてのキャリアはスタートアップ歴が長いので、スキルセットがサービスデザインに寄

          フォント選びに迷ったら見返したい、おすすめ定番フォント31選まとめ (欧文編)

          創業2年を迎えるスタートアップのCDOが2018年にやって良かった6つのこと

          こんにちは!キネカという会社でCDOをやっています、原田佳樹 @yoshigorouu です。今年はこんな記事やこんな記事を書きました! キネカという会社は、2017年1月に創業してもうすぐ2年が経つスタートアップです。エンタメマッチングアプリ「pato」やメディア事業などを運営している会社です。 年の瀬なので、今回はスタートアップの現場からデザイン責任者としてやって良かった6つのことを、今年を振り返りつつ書いていきます。 1. 一つのプロダクトのリニューアルで、「デ

          創業2年を迎えるスタートアップのCDOが2018年にやって良かった6つのこと

          デザイナーがブレイクスルーを起こすには

          こんにちは!キネカという会社でCDOをやっています、原田佳樹 @yoshigorouu といいます。前回はこんな記事を書きました! デザイナーがブレイクスルーを起こし、現状の壁を超えていくために私が重要だと思うことを書いていきます。この記事で書く内容は、デザイン歴3~4年前後の人に届いて欲しい内容になります。 ・デザイナーに求められるスキルを分析しよう ・根拠を集める努力をしよう、環境を整えよう ・ガイドラインを読みこもう ・インタラクションデザインに挑戦しよう ・"

          デザイナーがブレイクスルーを起こすには

          patoリニューアルのデザインプロセスを公開

          はじめまして。Kineca, Inc. pato デザイナーの原田 @yoshigorouu です。 2018年4月にpatoのアプリを全面的にリニューアルしました。リニューアルに至った背景やリリースまでのデザインプロセス、進めていくなかでの学びを共有できたらなと思います。 patoについてpatoを知らない方向けにプロダクトの説明をすると、patoはエンタメマッチングアプリです。芸能人やお笑い芸人などエンタメに特化したスキルをもったキャストと、会社の接待やプライベートの

          patoリニューアルのデザインプロセスを公開