よしこ

母になっても自分の人生を大事に、をモットーに生きる3歳息子&0歳娘のママ。「エコでニコ…

よしこ

母になっても自分の人生を大事に、をモットーに生きる3歳息子&0歳娘のママ。「エコでニコ☺️」な子育てがしたいと思い、エコ育て(エコな子育て)に取り組み中! 音声配信もしています👉https://stand.fm/channels/648ac3fdb352effb9d3cc0bd

マガジン

  • エコ育て(省エネ育児)シリーズ

    私が実践しているエコな子育て(=エコ育て)について、考え方や実際にやっていることなどを書いた記事をまとめたものです。

最近の記事

ママが子なしで2〜3ヶ月に1回美容院に行くには?

ママのみなさん、美容院行けていますか? なかなか子どもがいると自由に行けないこと多いですよね。 私のお友達では、気づいたら1年美容院に行ってなかった、、、という子もいました。それぐらい忙しいし後回しになりがちですよね。 と、言いつつ、実は私は2、3ヶ月に1回は美容院に行っています。 今回はその方法について書いてみます。 ※音声で聴きたい方はこちら👇 方法、と言っても正直全く大した話ではなく、もしかしたら同じようにしている方も多いかもしれません。 ただ、あまり私の周りで

    • 私が家事育児において「やっていない」こと

      1つ前のnoteで時間を作る方法(マインド)について書きました。 今回はその続きとして、私が「やっていない」ことについて紹介をします。 ※音声で聴きたい方はこちら💁 1. ご飯を作らないこれは前回も書きましたが、全く作らないわけではなくて、 週の半分ぐらい(3日か4日)です。 つくおきというサービスを利用して、週3食プランを契約していて毎週おかずを届けてもらっています。娘はまだご飯を食べないので、我が家でご飯を食べるのは夫・私・息子の3人、お届けは4人分の分量があるので

      • ママがやりたいことをやる時間を作る方法

        早速1行目から失礼します! いきなり結論行きます。時間を作る方法は「やらないことを決める」です。 これでほぼ終わり!! なんですが笑、それでは意味がないし味気ないのでちょっと補足しますね。 タイトルに「方法」と書きましたが、実際の中身はどちらかというと方法論というより、マインドについての記述がメインです。 ※音声で聴きたい方はこちら👇 最初に、私が好きなお話の一つをご紹介したいと思います。 以前のアメリカ大統領であるオバマさんの奥様のお話で、オバマさん自体も忙しいわ

        • 母になることが不安だった私が2児の母になって思うこと

          今回は今まで誰にも話したことがない自分が母になる時に感じていたことと、母親業4年目に入った今の心境について書きたいと思います。 昔から結婚して子どもを持つことには何の疑いもなく、当たり前のように思ってきました。それは今も変わらないし振り返ってもそうであってよかったと思っています。なので、特にそれを「しない」ことを考えたことはありませんでした。 ただ、子どもが生まれることになって、私は不安を感じていました。 私が母になれるのだろうか? 私のもとに生まれてくる子は幸せだろう

        ママが子なしで2〜3ヶ月に1回美容院に行くには?

        マガジン

        • エコ育て(省エネ育児)シリーズ
          9本

        記事

          子どもの安眠に不可欠な三種の神器

          子どもの安眠はエコ育ての要とも言えるものだと私は思っています。 子どものねんねトラブルに悩む方は少なくないと思いますし、誰しも一度は悩むのではないかと思います。 にもかかわらず、(ネントレはめちゃくちゃ大事なことなのに)黙ってても誰も教えてくれないことでもあります。 ねんねトラブルは本当に辛いですよね。 ママは子育てが始まるととにかくまとまって寝られないし熟睡できないことが増えて体力も気力もなくなる一方。 なので、それを少しでも解消するために私は子どもの睡眠にはかなり

          子どもの安眠に不可欠な三種の神器

          我が家には当てはまらなかった育児の通説5選

          私は割と普段からインスタや検索などで育児情報を見ている派なのですが、3歳息子(プラス、現在は0歳3ヶ月の娘も)の育児を通して、「全然当てはまらん・・・」となったことが何度かありました。 妄信的にそれらを信じていたわけではないものの、やはり「一般的には」と書かれると、そうなのか、と思ってしまうことも多いし、こういう声がけがいい!と言われればまずやってみたりしていたので、うちが特殊なのか??と心配になったこともありました。 そこで、今回は一般的に言われている育児の通説の中から

          我が家には当てはまらなかった育児の通説5選

          【多子育児ママ必見!】赤ちゃん返り期の息子に効果絶大だったキラーフレーズ

          音声で楽しみたい方はこちら👇 下の子が生まれてから徐々に赤ちゃん返りが始まり、最近は癇癪を起こしがちだった息子に対して「これは効いたな!」と思う対応&キラーワードがあったのでご紹介します! ちなみに、息子はもうすぐ4歳になる3歳。 下の子は0歳3ヶ月です。 最初の頃は少し遠慮しつつも、びっくりするぐらい反抗期も赤ちゃん返りもなく優しく下の子に接してくれていて、うちの子は赤ちゃん返りないのかな〜なんて思っていたのですが、数ヶ月経ってだんだんと、やはり自分が注目されていない

          【多子育児ママ必見!】赤ちゃん返り期の息子に効果絶大だったキラーフレーズ

          【プレママさん必読!】2人産んだ私が産む前に知りたかったこと3つ

          誰しもが初めてのことだらけの中、子育てって「そんなの聞いてない!」とか「先に聞いておきたかった・・・」みたいなことが意外と多くないですか? 私は結構ありました。そこで今回は産む前に知っておきたかったことを3つこちらにまとめました! 【こちらの内容はStandfmでも発信しています】 音声で聞きたい方はこちらからどうぞ👇 1つ目:母乳トラップ おそらく世間一般の人は誰しも母親になったら母乳は普通に出るものだ、と思うのではないでしょうか。まさに私もそうでした。 私の母は母

          【プレママさん必読!】2人産んだ私が産む前に知りたかったこと3つ

          新年度こそエコ育てを始めるチャンス! 〜限られたママのリソースをうまく使うには〜

          昨日から4月が始まりましたね。 入園、入学、進級、進学、たくさんの「新しいスタート」が切られたことと思います。 昨日今日と保育園の送迎時、ベビーカーや抱っこ紐でパパ・ママに連れられている赤ちゃんを見かけ、3年前の4月にまだ0歳だった息子の慣らし保育がスタートしたことを思い出しました。 すでに復職されてドキドキしているママさん、復職を控えてソワソワしているママさん、どちらもいらっしゃるのではないでしょうか。 1年近い育休を経ての復職って本当に緊張しますよね。 この時期は仕

          新年度こそエコ育てを始めるチャンス! 〜限られたママのリソースをうまく使うには〜

          子育てを「学ぶ」ということ

          【こちらの内容はStandfmでも発信しています】 音声で楽しみたい方はこちら👇 育児の始まりは、仕事経験も知識もビジネスマナーも0の状態で仕事をさせられるような感覚 以前のnoteにも書いたことがありますが、私は育児におけるストレスは「いる終わるかわからない」「どう対処していいかわらかない」という「未知」の状態からくる部分があると思ってます。 仕事に関しては、会社に入れば社会人としての基礎を色々学ぶ機会があるし、型を教えてもらい実践しながらできるようになっていく。

          子育てを「学ぶ」ということ

          2人育児が始まって「エコ育て」の大事さを再認識した話

          みなさまお久しぶりです。 一番直近の記事からなんと9ヶ月も経っていました💦 実は更新できていなかった間に妊娠、出産して子どもが2人になりました!!🙌 悪阻もそれなりにあり、仕事もあり、産育休メンバーから引き継いだ追加の仕事もあり、副業もあり、という状況で、完全にここが置き去りになっていました💦(喝!!!) ですが、2人目の育児がスタートしたのでnoteを始めた頃の自分の気持ちを取り戻すべく、また徐々にアップ再開していきたいと思います。 さて、2人目が生まれて約2ヶ月。

          2人育児が始まって「エコ育て」の大事さを再認識した話

          パパへの不満が募る理由の1つは育児と家事の境界線がとても曖昧だから

          仕事もプライベートも色々とバタバタで怒涛の5月、6月を過ごし、肉体も精神もエコとは程遠い生活をしていました😅 気づけば7月も後半、前回の投稿から1ヶ月以上も経っていました💦 さて、そんな中ですが、今回は育児と家事の境界線とママのイライラの関係についてお話ししていこうと思います。 これは私の個人的な感覚ですが、夫婦時代の「家事」と、子育てしているときの「家事」って圧倒的に違うと思うんです。 なぜ違うのか? 圧倒的に家事量が増える(量の問題) 家事っぽいことが増える(

          パパへの不満が募る理由の1つは育児と家事の境界線がとても曖昧だから

          子どもは生きてるだけで100点、ママは○○だけで100点

          今日も子どもが元気に生きてる、 それだけで100点! みたいなことって、よく言われるじゃないですか? 何かができなくても、怒ってしまっても、子どもが元気で生きてれば大丈夫。 母親になって初めて聞いた言葉だったんですけど、最初にその言葉を見つけたときは、初めての育児に右往左往して一喜一憂して自分を責めたりしてしまう時に救われる言葉だなと感じました。 新米ママとして、もっと自分を認めてあげてもいいんだ、という、どことなく謙虚な気持ちで当時はそんな風に捉えていたんですが、最

          子どもは生きてるだけで100点、ママは○○だけで100点

          やりたいことを諦めないママになりたい

          私がこのブログを始めた一つのきっかけかもしれないなと感じたことがあったので、今回はそれについて書きたいと思います。 タイトルにも書いた通り、私は自分が母親だからと言って、自分のやりたいことを諦めたくないと常々思ってきました。 「諦めたくない」という以前にそもそも諦める必要はないはずなんですが、不思議とそういう気持ちになってしまう「空気」というのが特に母親の周りに漂っているなぁという気がします。 個人的な推測としては、やはり、これまで日本の母親に求められてきたものの大きさ

          やりたいことを諦めないママになりたい

          物事はトレードオフ

          今回は私が日頃思っていることの一つである、トレードオフについて書こうと思います。 トレードオフというのは、簡単にいうと、何かとの引き換えに何かを得るということです。(より具体的に理解したい方はこちらを参考にどうぞ。) 何かを得るには何かを捨てなければいけないというのはよくいわれることですが、今回のトレードオフについての話はネガティブな内容ではなく、ある観点と合わせて持っておくと、何かを実行するときに変に考えすぎなくていい、というポジティブな話です。 ワーママがぶち当たる

          物事はトレードオフ

          「予防」はエコ part2 備えあれば憂いなし

          1つ前の記事では、子育てにおける物理的な予防と心理的な予防について書きました。今回は文字通りの風邪などの体調不良への対策としての「予防」について書きたいと思います。 体調不良の予防個人的には、ワクチン接種が推奨されている特定の病気以外における子どもの体調不良に関しては、正直予防はできないと思っています。 予防について書くと言っておきながら出だしからいきなりすみません笑 でも実際のところ、毎日手洗いさせていても、どんなにこまめに服を着替えても、気づけば鼻水が出ていたり、熱

          「予防」はエコ part2 備えあれば憂いなし