見出し画像

SDGsと行動経済②(福岡女学院大学浮田ゼミ編)

福岡女学院大学浮田ゼミとの取組

7月23日の約1ヶ月前、
SDGsと行動経済①
の記事を書かせて頂きました。
2020年5月現在のSDGs認知度は約33.7%!
2020年1月時点のSDGs認知度は19.3%ですので、
かなり認知度は上がって来ました。
それでも全体からすれば、
まだまだ認知度は低いと言われています。
そんな中、
弊社がメディア事業で取り組んでいる、
福岡女学院大学浮田ゼミ生が、
朝日新聞社と共同で作った、
SDGsカードゲーム「SEh」があります。
とても素晴らしいので、
記事にさせて頂きます。

SDGsカードゲーム「SEh」

SDGsカードゲーム「SEh」の最大の特徴は、
SDGsを学びながらも、
プレゼン力(伝える力)を高められる点です。
早速見て行きましょう!

画像1

画像2

SDGsカードゲーム「SEh」のデザインです。
なかなか良く出来ています。

カードの説明

「SEh」は3種類のカードが存在します。
1種類目は【SDGsカード】です。
これは「17種類」の大きな目標ですね。
ですので17種類が入っています。
2種類目は【EMOTIONカード】です。
表現や感情を意味します。
自分がどう思うか?ですね。
3種類目は【TECHNICカード】です。
技術的な演出と言った所でしょうか。
自分がどう発表するか?です。
カードのイメージを見て行きましょう

画像3

ゲームスタート

まずは3種類のカードを引きます!
1のSDGsカードが、
「貧困をなくそう」です。
2のEMOTIONカードが、
「嬉しい」です。
3のTECHNICカードが、
「話すスピード」ですね。
このカードをこちらのワークシートに書いていきます。

画像4

画像5

画像6

SDGsカードから記事を見る

まずは1のSDGsカード
「貧困をなくそう」のテーマに沿った、
記事を探します。
新聞やネット記事、
雑誌でも何でも構いません。
その見出しをワークシートへ書いて行きます。
その次に記事を要約し、
コチラも書いて行きます。
最後にプレゼンするので、
記事を要約して、
キーワードを分かりやすくまとめるといいでしょう。

画像7

画像8

画像9

EMOTIONカードで気持ちを書く

これは記事を見付けて、
要約した後で、
自分の感情としてどう思うか?を書いて行きます。
例えばこの例で行くと…
EMOTIONカードは「嬉しい」でしたね。
この中の記事から感情を合わせます。
「記事を見て嬉しい」でもいいですし、
「記事を見て嬉しくない」でも構いません。
とにかくEMOTIONカードに合わせ、
自分の感想を書いていくのです。

画像10

画像11

プレゼンテーション

それではプレゼンに入りましょう。
【TECHNICカード】を使います。
今回のは「話すスピード」でしたね?
と言う事は「話すスピード」を意識しながら、
プレゼンをするのです。
プレゼンの後は意見を貰うのです。
これ結構充実しています。

画像12

画像14

画像14

反省と今後の目標

最後に自分が自分の反省をします。
これも発表を行うのです。
ココまで来ればSDGsについて
「知らない」と言う事はありませんね。
SDGsを学びながらも、
プレゼン力(伝える力)を高められる点が、
やればやる程身に付きます。
体験者はみんな高評価となりました。

画像15

画像16

画像17

SDGsと行動経済

何度も書きますが、
このSDGsカード「SEh」の魅力は、
SDGsを覚えながら、
プレゼンスキルを身に付ける所です。
人間は感情で行動します。
このカード愉しい!
このカード凄い!
このカード欲しい…
ただただ「SDGs知ってる?」や、
「SDGsやらないと地球は相当マズいらしいよ!」等々
口だけ言っていても広がらないのです。
福岡女学院大学浮田ゼミが開発した「SEh」
これはまさに行動経済に当てはまりますね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?