こばちゃん

アウトプットとして、調べたこと、考えたこと、体験したこと、感じたこと、思ったこと、印象…

こばちゃん

アウトプットとして、調べたこと、考えたこと、体験したこと、感じたこと、思ったこと、印象や記憶に残ったことをnoteにまとめています。 お気軽に質問やコメントください。

最近の記事

カバラ数秘術の計算方法と運命数(ソウルナンバー)の意味

カバラ数秘術は、1~9の数字が持つ意味から、自分自身の性格、才能、運命、人生の目的などを探る、伝統的な占術です。 個人の生年月日や姓名が持つ数字を足し合わせることで、運命数(ソウルナンバー)を計算し、その数字の意味を解釈します。 運命数の計算方法は以下の通りです。 ■ 運命数の計算方法(生年月日の場合) 運命数の求め方は、“生年月日(年は西暦)”を使います。 「生まれた年」「生まれた月」「生まれた日」の各数字を足し算し、2桁の数字になるまで繰り返します。 2桁にな

    • 5種類の図があれば思考整理できる

      図を使うと、伝えたい内容をポイントが明確になり、人にわかりやすく説明できる。 図解化の目的は、①思考を可視化すること、②思考を構造化することである。 図解化により、瞬時に伝えられ、全体像を掴みやすく、関係性が理解しやすくなる。 あらゆる問題は、目的別に5種類の図(ツリー図、ベン図、マトリクス、点グラフ、フロー図)で説明できる。 図解化は「状況把握」⇒「対策検討」の2段構えで整理する。図の組み合わせとしては、状況把握で5種類、対策検討で5種類なので、最大でも5×5=25

      • 「品質保証」と「品質管理」の違い

        ■ 品質保証(Quality Assurance)とは 製品/サービスを「利用する側」の視点の活動。 製品/サービスをデリバリーした後、不良や欠陥がなく仕様通りに動作するかを確認し、顧客・ユーザのニーズを満たし、安心・満足を保証するための活動。 <QA活動> ・データのチェック ・調査 ・クレーム対応 ・各部門へのフィードバック ■ 品質管理(Quality Control)とは 製品/サービスを「提供する側」の視点の活動である。 製品/サービスをデリバリーする前

        • 今日から始める俳句の作り方とコツ

          「俳句って自分でも作れるんだろうか?」と素朴な疑問が湧いたので、調べたことを整理し、ポイントをまとめてみました。 五七五の17音が綺麗にハマると気持ち良いので、パズル感覚で楽しめますね。 ■ 俳句の基本・ルール 俳句(一句)は「五・七・五」(定型)の17音で書く。 一句に1つ季語を入れる「一句一季語」。 切れ字を一句に1つ使う(「や」「かな」「けり」)。 1つのモノや風景で俳句を作る手法を「一物仕立て」(いちぶつじたて)、2つ以上のモノや風景で俳句を作る手法を「取

        カバラ数秘術の計算方法と運命数(ソウルナンバー)の意味

          和食の味付けの黄金比を覚えてしまおう

          和食の味付けは難しいと思われがちですが、シンプルな調味料の割合(黄金比)で、しっかり味が決まります。 味の基本は醤油:本みりん=1:1、先ずはこれを覚える。 この味の基本に、酒/胡麻/酢/味噌/だし/塩/砂糖等を足して、バリエーションを作るイメージです。 ■ 基本の味付け(1:1) ※おばんざい/肉じゃが/きんぴら/豚の角煮 醤油:1 本みりん:1 ■ 照り焼き(1:1:1) 醤油:1 本みりん:1 酒:1 ■ 胡麻だれ/胡麻和え(1:1:1) 醤油:

          和食の味付けの黄金比を覚えてしまおう

          テトリスを3分間プレイすると、食欲を抑えられる

          プリマス大学(Plymouth University)の心理学者の研究で、被験者にテトリス(Tetris)を遊んでもらい、一定時間ごとに渇望の変化/度合いを質問をする実験を行ったところ、3分間で24%も渇望が減ったことが分かった。 渇望の激しい波・衝動は、脳内で視覚的にイメージ化され、欲望として刺激されるが、それも数分間しか続かず、乗り越えればイメージが消えて、欲求は沈静化する。欲求低下は高次認知機能に脳の処理が集中し、欲求制御領域へのリソース配分が少なくなるんでしょうね。

          テトリスを3分間プレイすると、食欲を抑えられる

          画像生成AIで高品質化するためのパワーワード

          画像生成AIに高品質な画像を作成させるためには、適切なプロンプト(英文テキストによる指示)を作成する必要があります。 画像生成AIは、入力するプロンプトの文字列が長ければ長いほど、単語の数が多ければ多いほど、ユーザーのイメージに近い画像を生成します。 生成したいイメージ化するために、AIにわかりやすい、具体的な表現を考える言語化スキルが求められますが、先人の試行錯誤によるナレッジ/ノウハウ/経験則が既にストックされているので、それらを活用します。 プロンプトで理想のイメ

          画像生成AIで高品質化するためのパワーワード

          ハーバード大学 8つの無料オンライン学習講座

          ハーバード大学は無料のオンライン学習講座を提供しており、8つ紹介します。 1.幸福への道(中国哲学) 2.リーダーシップの発揮:基本原則 3.PythonによるAIの紹介 4.Pythonによるデータサイエンス入門 5.脳神経科学の基礎 6.給与交渉 7.政策設計への体系的なアプローチ 8.個人のレジリエンスの構築 以上

          ハーバード大学 8つの無料オンライン学習講座

          問題解決のプロセスとフレームワーク

          「問題」「課題」「解決策」の違い 「問題」とは、あるべき姿(目標)と現状のギャップである。 「課題」とは、ギャップを埋めるための具体的なToDo アクションである。ToDoは、明確な期限が設定されていない。 「解決策」(=対策)とは、課題を克服するためのタスクである。タスクは、担当(WHO)と期限(WHEN)が割り振られており、1人で対応可能な単位まで分解されている。 問題解決のプロセス 問題解決のプロセスは、大きく3つのステップに分けられる。 ①課題形成プロセス

          問題解決のプロセスとフレームワーク

          中華の味付けの黄金比【定番10品】

          あ~、今日は中華料理を食べたい気分だけど、近所に店が無い。 嘆いてもしょうがない、自分で作るか!ということで、味付けの黄金比をまとめてみました。 ① 中華あんかけ焼きそば(オイスター煮汁) ② 青椒肉絲(チンジャオロース) ③ 棒棒鶏(バンバンジー) ④ 油淋鶏(ユウリンチー) ⑤ 蟹玉/天津飯(甘酢だれ) ⑥ 麻婆豆腐(マーボー豆腐) ⑦ 冷やし中華 ⑧ 中華春雨サラダ ⑨ 中華丼/八宝菜 ⑩ 中華ドレッシング ① 中華あんかけ焼きそば(オイスター煮汁) オイスター

          中華の味付けの黄金比【定番10品】

          LLMでプロンプトを作成する5つのコツ(ChatGPT/Claude3)

          LLM(大規模言語モデル)で回答精度を高めるためのプロンプトを作成するコツをまとめました。 LLM活用で成果が出やすいのは、質問回答、フォーマット一括変換、アイデア出し(企画/提案/創作)、議論、戦略立案、ドラフト案、校正、言い換え、要約(要点整理)、情報抽出・分析、解説、説明、コード生成、キーワード抽出、テストデータ/サンプルデータの生成、バグのチェック、多言語翻訳など。ただし、数学の計算などは苦手。 【プロンプト作成の5つのコツ】 ①役割を設定する(〇〇になったつも

          LLMでプロンプトを作成する5つのコツ(ChatGPT/Claude3)

          ゆるせない人をゆるすための8ステップ

          ”人をゆるす”ことで、自分が被害者であり続けることを止め、自分の人生の責任を、自分の手に取り戻すことができる。 「この人をゆるすことができたら楽になるのに」と思う人を選び、その人に対して、下記の8ステップを実行する。 8ステップが全て終了したら、”人をゆるす”という選択をした自分を褒め、自分に誇りを持つ。 もし、途中で「どうしてもゆるせない」という状態になったら、そんな自分を責めずに受け入れ(自己受容)、ゆるせない自分をゆるす。 相手をゆるせずブレーキがかかるのは、そ

          ゆるせない人をゆるすための8ステップ

          仕事を人任せするときの3つの見極め方と6つの失敗しない方法

          自分1人でできることには限界があるので、仕事を人任せできるようにならないと、大きな仕事は成し遂げられない。 自分より低いコストで、複数の人を使って仕事を任せることができれば、仕事の処理能力は格段に向上する。 更に、任せた人達の能力を完全に引き出すことができれば、自分でやるよりも、途方もなく大きな仕事を遂行できるようになる。 仕事を人任せするときの3つの見極め方 自分よりうまくその仕事を実行できるのは誰だろうか?と考える(自分より優秀な人に任せる) より低いコストで仕

          仕事を人任せするときの3つの見極め方と6つの失敗しない方法

          雑談力で信頼関係を築く基本の7ルール

          雑談力は、人とのコミュニケーションを円滑にする重要なスキルです。 雑談の目的は、人間関係の構築です。 会話を通してお互いの警戒心が解け、誰とでも信頼関係が築けるようになります。結果、人付き合いが楽になります。 良い雑談力を身につけるためにはいくつかのポイントがありますが、基本の7ルールをまとめました。 <雑談力 基本の7ルール> ① 面白い話をしようとせず、ただ会話のラリーを続ける。 ② 情報交換をせずに、気持ちのやりとりをする。 ③ 社会情勢や時事ネタではなく、エピ

          雑談力で信頼関係を築く基本の7ルール

          地頭が良くなる読書方法

          地頭を良くするには「知識を増やす」のではなく、「自分で考える力」を身に着ける必要がある。 「自分で考える力」を身に着けるためには、本を受動的に読むのではなく、本と対話・議論しながら本を読むことで、地頭を鍛えることができる。 地頭力は、能動的に本を読むことで鍛えられる。 ■ 地頭力を鍛えるための5ステップ STEP1:読解力 STEP2:論理的思考力 STEP3:要約力 STEP4:客観的思考力 STEP5:応用力 ■ 装丁読み(STEP1:読解力) 本を読む前の事

          地頭が良くなる読書方法

          生成AIの注意事項/リスク

          生成AIは、文章・画像・動画・音楽のコンテンツの自動作成/修正など、様々なタスクに活用できる強力なツールで、その利便性と効率性を体感できますが、いくつかの注意事項/リスクがあります。 生成AIを活用する際の注意事項/リスク(5つ)についてまとめました。 【生成AIの注意事項/リスク】 ①モラル(倫理) ②クオリティ(品質) ③セキュリティ(安全性) ④アディクション(依存) ⑤コスト(費用) ■ モラル(倫理) 生成AIが作成したコンテンツが偽情報を含んでいたり、誤解

          生成AIの注意事項/リスク