見出し画像

Step#797|応用をやるには、基礎をやれ。


無料塾のボランティアで
小学4年生の女の子が
社会の問題を解いていました。

●問題
下の8つの絵は、「海なし県」を表します。
それぞれの県名を答えよ。
(選択肢なし)

「海なし県」と言えば、この8つ。

栃木、群馬、埼玉、山梨
長野、岐阜、滋賀、奈良

一緒に解いてみましたが、
なかなか難しい。

特に、栃木と群馬の
「形のみでの区別」は
至難の業だったので、
カンニング。

このあたりは
仕事でよく行きますが
Google Mapやカーナビの
誘導優先で
「形」はそこまで深く
考えたことがありません。


問われ方が変わって
間違うのは
理解が不十分な
何よりの証拠!

医学部受験の予備校で
先生が口酸っぱく
こう言っていました。

みんな早く合格したいから
すぐに応用問題を解きたがるが
それはダメ。

基礎が脆弱だと遅かれ早かれ
崩壊する。

「急がば回れ」の精神で
まずは「穴埋め問題の完答」を
目指しなさいと。

私もブラックボックスで
記憶したこともありましたが、
試験場で太刀打ちできず
早々に軌道修正した
苦い経験があります。

しっかりと成果を出すには
勉強も仕事も基礎固め。

連休中も怠ることなく、
お互い着実に積み上げていきましょう。

●今日の一歩
応用をやるには、基礎をやれ。
(ノーベル化学賞受賞 福井謙一博士)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?