歌う心の専門家『よっしー』

魔法使いみたい!と言われ、多くの方から支持を得ているNPO法人生き方応援団ララの理事長…

歌う心の専門家『よっしー』

魔法使いみたい!と言われ、多くの方から支持を得ているNPO法人生き方応援団ララの理事長☆ 心理カウンセラーとしての活動により、多くの引きこもり、精神疾患を改善に向かわせている。 5歳の長男、2歳差の次男と更に2歳下の長女と妻との五人家族☆ 精神疾患、人生改善の話を発信!

記事一覧

固定された記事

第三子誕生!!我が家に長女が誕生しました!!

4歳の子供にしてはいけない5つの行動! という感じでお送りしてましたが、 そんな矢先、第三子の誕生のバタバタが! 子供ってホント、第一子から思うんですが・・・ ま…

精神的に病んでしまう方が病み続けてしまう原因を潰しても再度、病む理由。

Aさん「そう言えば、誕生日会ってどういう流れの事をやるんですか?」 ある新人スタッフさんがそう問いかける場面があった・・・。 そこから極々普通の事ですが、段取りの…

支援に関わらなきゃわからなかった事④精神障がいを生み出すのは社会!

支援に関わらなきゃわからなかった③精神疾患が治らないのは支援のせい! 昨日に書かせてもらったNoteの続きみたいな話になります。 支援する側が残念ながら病や障がいを…

支援に関わらなきゃわからなかった事③精神疾患が治らないのは支援のせい!

日本の精神科病床数は国民1000人当たりに充てられる数で 堂々たる世界一・・・そして福祉体制も大充実! 基本的に福祉制度の恩恵を預かるためには医師の診断が必要な…

支援に関わらなきゃわからなかった事②引きこもらせているのは社会!

2023年の厚労省の発表による、引きこもりの人数。 15歳から64歳という年齢層における調査ですが、 全体の2%に及ぶ164万人だそうです。 これはあくまでもアン…

支援に関わらなきゃわからなかった事①不登校問題を問題にしてるのは大人!

今日から新シリーズお送りします。 日々、様々な問題、相談が寄せられてくる中で、 不登校の相談なんかも少なくありません。 精神疾患、精神障がいに関して 長らくご相談…

不登校、引きこもり、精神疾患、障がい、関わらねばわからなかった事5選!

僕の活動のルーツはマンションの一室から始まった。 当時、ただのしがない路上ミュージシャンだった僕。 歌っている歌の内容、また主催していたイベントの内容から 多くの…

死にたくて仕方ないあなたへ。普通の話をしよう。あなたは現状を必ず脱する!

昨日、僕らが家族ぐるみで仲良くさせていただいていた友人の 突然のお別れに家族みんなで顔を出させてもらいました。 「どうして死んじゃったの?」 長男の質問に僕は 「…

精神疾患、精神障がいの方がいつまでも不自由感をぬぐえない理由。

最近、職員達との会議の際もよく話してしまう。 感覚的なお話。 例えば、 目の前にラーメンを食べたくて泣いてる人がいたとして・・・ ラーメンを与える? いやいや、…

精神障がいの方の価値を最大限に高める方法!就労移行支援に求める未来!

精神障がいの方々を舐めてる!?就労移行という事業に関して言いたい事。 昨日の記事の続きみたいなお話です。 精神障がい福祉の世界で未だに理解出来ない10の事。②就…

精神障がいの方々を舐めてる!?就労移行という事業に関して言いたい事。

無論、この世は需要と供給。 それが成り立っている以上、成り立っているものに対して アンチテーゼをぶち上げたいとかそういう事ではない。 昨日も講演会でお話させていた…

多くの福祉事業者に感じる違和感。やり手経営者と話す障がい者雇用。

「時給1000円というのがあった時にそれを得る為には  最低限、これぐらいの事はしてもらわないと!と言う考えはある。」 僕が尊敬し、大好きだなぁ・・・と思う憧れ…

ストレス発散方法とやっちゃいかん事⑩誰かと話すのは良いが、相手を選べ!

そもそも人と話す事自体がストレスです! と話している人にその理由を聴くと、 結局のところ、人に対して過剰な構えが存在していたり (目の前にいる人はその際に関係ない…

ストレス発散方法とやっちゃいかん事⑨大声を出すのは良いが、恥じるな!

さて、シリーズでお送りしております、ストレス発散法。 そして、その落とし穴とも言えるもの。 海に向かって 「バッカヤロォォォォ!!!!!」 なんて、平成の二桁前半…

メンタルが弱い人必見!あなたは絶対に成功者になれる!大切なのは覚悟!

苦労は買ってでもしろ! なんて昔から言いますが・・・ 幸せのハードルと言う観点で言えば、正にその通りで・・・ 幼い頃からずーっと貧しい世界で生きてきた人と、 裕福…

自己実現させ続けて来た支援者が語る。精神疾患、精神障がいの方への姿勢!

「パパ~!抱っこ!!!」 次男、長女からうつされた風邪(?)の様なもので 朝のランニングを中止していつもより寝てた僕を起こす長男。 例えば、僕がそれに対して 「う…

第三子誕生!!我が家に長女が誕生しました!!

第三子誕生!!我が家に長女が誕生しました!!

4歳の子供にしてはいけない5つの行動!

という感じでお送りしてましたが、
そんな矢先、第三子の誕生のバタバタが!

子供ってホント、第一子から思うんですが・・・
まるでお腹の中で見ているのか!?って思うぐらい
BESTなタイミングを選んできてくれる。

これは生まれるに限らず、死ぬときもそんな気がする。

2022年11月10日の夜9時!(正確には8時31分)
無事に健康な女の子が生まれました!

もっとみる
精神的に病んでしまう方が病み続けてしまう原因を潰しても再度、病む理由。

精神的に病んでしまう方が病み続けてしまう原因を潰しても再度、病む理由。

Aさん「そう言えば、誕生日会ってどういう流れの事をやるんですか?」

ある新人スタッフさんがそう問いかける場面があった・・・。
そこから極々普通の事ですが、段取りの話が行われていった。

Bさん「山田さんが司会進行して・・・、」

Cさん「ケーキを準備している間、社員に場繋ぎの振りがあって・・・、
    だから、あなたにも話が振られる可能性はあるよ~。」

Aさん「え~、まだ、入りたての僕には・

もっとみる
支援に関わらなきゃわからなかった事④精神障がいを生み出すのは社会!

支援に関わらなきゃわからなかった事④精神障がいを生み出すのは社会!

支援に関わらなきゃわからなかった③精神疾患が治らないのは支援のせい!
昨日に書かせてもらったNoteの続きみたいな話になります。

支援する側が残念ながら病や障がいをフォローするあまりに
結局、支援が無くては生きていけない人間を作っていく。

そんなお話をさせていただきましたが、

実はこれは社会全体で考えてもそう。

今日はそんなお話。

不登校、引きこもり、精神疾患、精神障がい、
支援に関わら

もっとみる
支援に関わらなきゃわからなかった事③精神疾患が治らないのは支援のせい!

支援に関わらなきゃわからなかった事③精神疾患が治らないのは支援のせい!

日本の精神科病床数は国民1000人当たりに充てられる数で
堂々たる世界一・・・そして福祉体制も大充実!

基本的に福祉制度の恩恵を預かるためには医師の診断が必要なため、
全ての精神障がいと呼ばれる方々は医師による治療を受け、
それこそ治療を受けながら、生活に必需な援助を十分に受けている。

その結果としてのものだって数字で出てます。

厚労省がしっかりと発表してくださってます。

雇用率だって上が

もっとみる
支援に関わらなきゃわからなかった事②引きこもらせているのは社会!

支援に関わらなきゃわからなかった事②引きこもらせているのは社会!

2023年の厚労省の発表による、引きこもりの人数。
15歳から64歳という年齢層における調査ですが、
全体の2%に及ぶ164万人だそうです。

これはあくまでもアンケート結果であって、
こういったアンケートに答えない方もいらっしゃるでしょうし、
そういう、世間との接点を一切持たない方も含めたら200万人、
否、もっともっと多いかもしれないというのが現状。

さて、原点のような質問をしますが・・・

もっとみる
支援に関わらなきゃわからなかった事①不登校問題を問題にしてるのは大人!

支援に関わらなきゃわからなかった事①不登校問題を問題にしてるのは大人!

今日から新シリーズお送りします。

日々、様々な問題、相談が寄せられてくる中で、
不登校の相談なんかも少なくありません。

精神疾患、精神障がいに関して
長らくご相談に乗らせていただいてるので

親御さん自身の精神的な苦しみ、我が子への対応で迷った末に
僕のカウンセリングルームに来ていただいて、
相談を聴かせていただく中で、結果的にお子さんの状況が不登校とわかる。
なんていうパターンが多いんですが

もっとみる
不登校、引きこもり、精神疾患、障がい、関わらねばわからなかった事5選!

不登校、引きこもり、精神疾患、障がい、関わらねばわからなかった事5選!

僕の活動のルーツはマンションの一室から始まった。

当時、ただのしがない路上ミュージシャンだった僕。
歌っている歌の内容、また主催していたイベントの内容から
多くの人生相談を受けたりするようになり、
我が家にそれこそ精神疾患や障がいを持っている人が
極々自然に出入りするようになった。

それが僕の今の活動のルーツ。

拒食症の人が我が家だとご飯を食べた!

死ぬことしか考えて無かった重度鬱の方が

もっとみる
死にたくて仕方ないあなたへ。普通の話をしよう。あなたは現状を必ず脱する!

死にたくて仕方ないあなたへ。普通の話をしよう。あなたは現状を必ず脱する!

昨日、僕らが家族ぐるみで仲良くさせていただいていた友人の
突然のお別れに家族みんなで顔を出させてもらいました。

「どうして死んじゃったの?」

長男の質問に僕は
「人はいつか必ず死んじゃうからね。生きてる人を大切にしようね。」
と伝えた。

そうしている間にも今日も様々な理由で苦しみ、

「死にたい。」

と願う方がいるんだろう。

なので、

僕のクライアントさんが希死念慮から脱するに至った考

もっとみる
精神疾患、精神障がいの方がいつまでも不自由感をぬぐえない理由。

精神疾患、精神障がいの方がいつまでも不自由感をぬぐえない理由。

最近、職員達との会議の際もよく話してしまう。

感覚的なお話。

例えば、

目の前にラーメンを食べたくて泣いてる人がいたとして・・・

ラーメンを与える?

いやいや、極々普通の懸念として、
何ラーメンが好きなんだろう・・・?もあるだろうし、
そもそも、ラーメンを食べたくても食べられない
何かしらの理由があるかもしれない・・・

そう考えたら

【与える】と言う行為はとても浅はかなものになるだろ

もっとみる
精神障がいの方の価値を最大限に高める方法!就労移行支援に求める未来!

精神障がいの方の価値を最大限に高める方法!就労移行支援に求める未来!

精神障がいの方々を舐めてる!?就労移行という事業に関して言いたい事。
昨日の記事の続きみたいなお話です。

精神障がい福祉の世界で未だに理解出来ない10の事。②就労意欲の確認。
そもそも就労意欲の確認自体が怪しいというお話から重要なんですが、
不十分過ぎる聴き取りから、
オールマイティーなようで、実際、無難なプログラムに時間を割き、
斡旋する形で就職先を兎にも角にも決定していく。

単純な疑問を昨

もっとみる
精神障がいの方々を舐めてる!?就労移行という事業に関して言いたい事。

精神障がいの方々を舐めてる!?就労移行という事業に関して言いたい事。

無論、この世は需要と供給。
それが成り立っている以上、成り立っているものに対して
アンチテーゼをぶち上げたいとかそういう事ではない。

昨日も講演会でお話させていただいたんですが、
当たり前に持つべき当たり前の疑問を
再度、疑問として投げかけたい。

故に、こんな過激なタイトルにしてみただけです。

皆さまは就労移行支援という事業をご存じでしょうか?

一般就労等を希望し、知識・能力の向上、実習、

もっとみる
多くの福祉事業者に感じる違和感。やり手経営者と話す障がい者雇用。

多くの福祉事業者に感じる違和感。やり手経営者と話す障がい者雇用。

「時給1000円というのがあった時にそれを得る為には
 最低限、これぐらいの事はしてもらわないと!と言う考えはある。」

僕が尊敬し、大好きだなぁ・・・と思う憧れる経営者の方というのは、
やっている事は勿論のこと、かもし出してる空気感も含め、
物凄く魅力的だったりする。

その空気感は考え方から来ていると思うし、
その考え方は言動、行動にも表れ、周りに影響を与え、
会社全体をそういう空気感に変えて

もっとみる
ストレス発散方法とやっちゃいかん事⑩誰かと話すのは良いが、相手を選べ!

ストレス発散方法とやっちゃいかん事⑩誰かと話すのは良いが、相手を選べ!

そもそも人と話す事自体がストレスです!

と話している人にその理由を聴くと、
結局のところ、人に対して過剰な構えが存在していたり
(目の前にいる人はその際に関係ない事が多い。)
自身の欲求が強くて、それに対して応えてくれる存在への
渇望ゆえにそういう状態にあるような印象を受ける。

ストレスの原因ともされる人間関係。

なので最後のこのテーマは非常に慎重に語るべきものでもあります。

毒を持って毒

もっとみる
ストレス発散方法とやっちゃいかん事⑨大声を出すのは良いが、恥じるな!

ストレス発散方法とやっちゃいかん事⑨大声を出すのは良いが、恥じるな!

さて、シリーズでお送りしております、ストレス発散法。
そして、その落とし穴とも言えるもの。

海に向かって
「バッカヤロォォォォ!!!!!」
なんて、平成の二桁前半ぐらいの時期に青春時代を送ってる方なら
なんだか定番のストレスを吐き出すシーンとして
浮かんだりするかもしれませんが・・・

カラオケで大声で歌うのとか、令和の時代も変わらず、
素敵なストレス発散になっていますよね。

そもそも大声を出

もっとみる
メンタルが弱い人必見!あなたは絶対に成功者になれる!大切なのは覚悟!

メンタルが弱い人必見!あなたは絶対に成功者になれる!大切なのは覚悟!

苦労は買ってでもしろ!

なんて昔から言いますが・・・

幸せのハードルと言う観点で言えば、正にその通りで・・・
幼い頃からずーっと貧しい世界で生きてきた人と、
裕福な世界で生きてきた人とでは
生きていく中での欲求のスタートラインが違うのは想像つくと思います。

貧しく、多くを期待しない生き方が長かった方で言えば、
手に入れた富に対しての捉え方が違うでしょうし、

外食なんてとんでもない!そういう

もっとみる
自己実現させ続けて来た支援者が語る。精神疾患、精神障がいの方への姿勢!

自己実現させ続けて来た支援者が語る。精神疾患、精神障がいの方への姿勢!

「パパ~!抱っこ!!!」

次男、長女からうつされた風邪(?)の様なもので
朝のランニングを中止していつもより寝てた僕を起こす長男。

例えば、僕がそれに対して
「うるさいなぁ・・・具合悪いんだよ・・・一人で起きてくれよぉ・・・」
なんて呟いたとして・・・

それが子供の心に何を残すのか・・・

想像したら怖くて仕方ない。

勿論、親だってひとりの人間、完璧には難しいだろう・・・。

でも

自分

もっとみる