見出し画像

杉並清掃工場を見学

東京二十三区清掃一部事務組合が管理する杉並清掃工場は、1982年に設備が完成、600トン/日の焼却能力を持っており、隣接する高井戸地域区民センターに給熱配給を行っている。

2017年9月に完成した新工場では、工場外周に、ウォーキングロードが設置され、また、工場内には、東京ごみ戦争歴史みらい館、高井戸の里 あし湯が設置されている。

設備概要は、以下の表の通りです。

https://www.union.tokyo23-seisou.lg.jp/kojo/suginami/index.html

また、設備構成、プロセスフロー図は以下のようになっています。

https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/assessment/information/toshokohyo/publishdetail/280_suginami_tosho_jigokan.file

ごみ収集車を受け入れるプラットフォームが9つ並列に設置されており、ごみ収集車は、そこで積んできたごみを、ごみバンカに投入する。ごみクレーンがごみをかき混ぜ均一にし、焼却炉に投入する。消却により、1/20に減容化される。

UFOキャッチャーのようなごみクレーン:見学に来た小学生には最も人気のある設備だとのこと。

焼却炉は800℃でごみを焼却する。下流にはスチーム回収装置があり、焼却時に発生する熱でスチームを発生、熱供給や発電に利用している。

その後、排ガスについては、減温、ろ過集塵、洗煙、脱硝などの処理を施した後、160mの煙突から放出される。当然ですが、汚水処理設備も稼働している。

杉並清掃工場では、ウォーキングロード、杉並清掃工場の模型展示(エントランスホール)、東京ごみ戦争歴史みらい館、環境学習施設高井戸の里あし湯を自由に利用できます。すべて、きれいに管理された設備でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?