yosh

環境&エネルギーコンサルタント、関心事はゼロエミッションとその是非・社会への影響、海外…

yosh

環境&エネルギーコンサルタント、関心事はゼロエミッションとその是非・社会への影響、海外渡航歴多数、ソ連、東独、イスラエル、コロンビア、ブルガリア、トルコなども訪問、シリコンバレー勤務、技術士、環境カウンセラー、衛生管理者、英検1級、国連英検特A級、韓国語多少、ukulele!

マガジン

  • 気候変動

    気候変動に纏わるニュースをまとめてみました。

  • 産業&テクノロジー

    我が国の産業、テクノロジーの動向についてのマガジンです。

  • エネルギー&環境技術

    我が国の未来を決める技術のうち、エネルギー&環境技術の動向について概説します。

  • Life, Society & Culture

    ライフスタイル、生活や文化についてのマガジンです。

  • Words of Wisdom

    海外の名言を集めてみました。

最近の記事

北海道大学らは、短波赤外蛍光イメージングの医療応用に向けた蛍光色素の開発に成功した。本成果は、短波赤外光を利用した非侵襲イメージング技術を医療応用するうえで非常に重要な基礎技術となる。 https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/240408_pr.pdf

    • 名古屋大学は、うつ病患者に対して、地磁気よりも弱い超低周波変動する超微弱磁場環境による治療が抑うつ症状の改善につながることを発見、臨床試験にて有用性が確認されれば、うつ病治療の臨床現場に革命的で画期的な変化をもたらす可能性がある。 https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_J/research/pdf/Asi_240415.pdf

      • 東京大学らは、日本の代表的人工林樹木であるスギ・ヒノキ・マツ属・カラマツの4タイプを対象とし、2013年までに行われたm-NFIを用いて林齢-炭素蓄積量関数を作成した。日本の人工林は、極めて高い炭素隔離能力を発揮することが示唆された。https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20240422-1.html

        • 北海道大学らは、低コスト・高容量・寿命の共立が可能なリチウムイオン電池の正極材料を開発した。今後、研究進展による低炭素化社会、地球温暖化対策への貢献が期待される。 https://www.hokudai.ac.jp/news/2024/04/post-1454.html

        北海道大学らは、短波赤外蛍光イメージングの医療応用に向けた蛍光色素の開発に成功した。本成果は、短波赤外光を利用した非侵襲イメージング技術を医療応用するうえで非常に重要な基礎技術となる。 https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/240408_pr.pdf

        • 名古屋大学は、うつ病患者に対して、地磁気よりも弱い超低周波変動する超微弱磁場環境による治療が抑うつ症状の改善につながることを発見、臨床試験にて有用性が確認されれば、うつ病治療の臨床現場に革命的で画期的な変化をもたらす可能性がある。 https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_J/research/pdf/Asi_240415.pdf

        • 東京大学らは、日本の代表的人工林樹木であるスギ・ヒノキ・マツ属・カラマツの4タイプを対象とし、2013年までに行われたm-NFIを用いて林齢-炭素蓄積量関数を作成した。日本の人工林は、極めて高い炭素隔離能力を発揮することが示唆された。https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20240422-1.html

        • 北海道大学らは、低コスト・高容量・寿命の共立が可能なリチウムイオン電池の正極材料を開発した。今後、研究進展による低炭素化社会、地球温暖化対策への貢献が期待される。 https://www.hokudai.ac.jp/news/2024/04/post-1454.html

        マガジン

        • 気候変動
          159本
        • 産業&テクノロジー
          378本
        • エネルギー&環境技術
          46本
        • Life, Society & Culture
          171本
        • Words of Wisdom
          37本
        • 韓国、ハングル
          2本

        記事

          京都大学らは、シミュレーションモデルと生物多様性指標を用いたモデル比較研究により、1900年から2050年までの生物多様性と生態系サービスの傾向を多面的に明らかにした。生物多様性条約の目標達成に向けた追加的な対策の必要性を示唆した。 https://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/research/topics/20240426

          京都大学らは、シミュレーションモデルと生物多様性指標を用いたモデル比較研究により、1900年から2050年までの生物多様性と生態系サービスの傾向を多面的に明らかにした。生物多様性条約の目標達成に向けた追加的な対策の必要性を示唆した。 https://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/research/topics/20240426

          名古屋大学は、アルデヒドによりできたDNAの傷が素早く治される仕組みを解明し、遺伝性早老症や老化の原因の一端を明らかにした。急速に老化が進行する希少疾患の原因の一端を解明したものであり、治療ターゲットの創出に繋がると期待される。 https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2024/04/post-650.html

          名古屋大学は、アルデヒドによりできたDNAの傷が素早く治される仕組みを解明し、遺伝性早老症や老化の原因の一端を明らかにした。急速に老化が進行する希少疾患の原因の一端を解明したものであり、治療ターゲットの創出に繋がると期待される。 https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2024/04/post-650.html

          名古屋工業大学らは、2040年(全球平均気温2℃上昇)を仮定した気象条件に対し、日々の熱中症搬送者数の推移を予測した。その結果、平均気温の上昇および高齢化のため、2040年の搬送者数は2010年に比べて約2倍と推定された。 https://www.nitech.ac.jp/news/press/2024/11121.html

          名古屋工業大学らは、2040年(全球平均気温2℃上昇)を仮定した気象条件に対し、日々の熱中症搬送者数の推移を予測した。その結果、平均気温の上昇および高齢化のため、2040年の搬送者数は2010年に比べて約2倍と推定された。 https://www.nitech.ac.jp/news/press/2024/11121.html

          東京大学はマウスがネオンカラー錯視を見ていることを示し、その神経機序を明らかにした。ヒトを含め哺乳類の明暗知覚の神経メカニズムの解明に大きく寄与する。今後、視覚の神経メカニズム一般の解明や神経疾患に対する医療応用への貢献が期待される。 https://www.t.u-tokyo.ac.jp/press/pr2024-04-24-001

          東京大学はマウスがネオンカラー錯視を見ていることを示し、その神経機序を明らかにした。ヒトを含め哺乳類の明暗知覚の神経メカニズムの解明に大きく寄与する。今後、視覚の神経メカニズム一般の解明や神経疾患に対する医療応用への貢献が期待される。 https://www.t.u-tokyo.ac.jp/press/pr2024-04-24-001

          京都大学は、大地震発生直前に観察される電磁気学的異常を地殻破壊時の粘土質内の水が超臨界状態であることにより説明する物理メカニズムを発見した。事前防災システムの実現とその環太平洋地域など地震が多発する地域での普及への貢献が考えられる。 https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2024-04-18-0

          京都大学は、大地震発生直前に観察される電磁気学的異常を地殻破壊時の粘土質内の水が超臨界状態であることにより説明する物理メカニズムを発見した。事前防災システムの実現とその環太平洋地域など地震が多発する地域での普及への貢献が考えられる。 https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2024-04-18-0

          海洋研究開発機構らは、大気中メタン濃度の変化に対する化石燃料や微生物起源のメタン放出の影響について、高精度のメタン濃度および安定炭素同位体比の大気観測データなどと全球大気化学輸送モデルとを組み合わせて解析する手法を新たに開発した。 https://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20240418/

          海洋研究開発機構らは、大気中メタン濃度の変化に対する化石燃料や微生物起源のメタン放出の影響について、高精度のメタン濃度および安定炭素同位体比の大気観測データなどと全球大気化学輸送モデルとを組み合わせて解析する手法を新たに開発した。 https://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20240418/

          東京工業大学は、従来の材料を超える非常に高い酸化物イオン伝導度と高い安定性を示すオキシハライドの新物質群を発見した。本研究の結果は、酸化物イオン伝導体の新しい設計指針となり、さまざまな新材料開発への応用が期待される。 https://www.titech.ac.jp/news/2024/069038

          東京工業大学は、従来の材料を超える非常に高い酸化物イオン伝導度と高い安定性を示すオキシハライドの新物質群を発見した。本研究の結果は、酸化物イオン伝導体の新しい設計指針となり、さまざまな新材料開発への応用が期待される。 https://www.titech.ac.jp/news/2024/069038

          理化学研究所らは、イオントラップに捕獲されたトリウム229のアイソマー状態の寿命を決定、これは原子核時計実現に向けた大きな前進であり、原子核時計による基礎物理定数の恒常性の検証といった物理学の根幹に関わる研究への道を開く成果だ。 https://www.riken.jp/press/2024/20240418_1/index.html

          理化学研究所らは、イオントラップに捕獲されたトリウム229のアイソマー状態の寿命を決定、これは原子核時計実現に向けた大きな前進であり、原子核時計による基礎物理定数の恒常性の検証といった物理学の根幹に関わる研究への道を開く成果だ。 https://www.riken.jp/press/2024/20240418_1/index.html

          NTTは、目先のことを過大評価してしまう人間の目標達成行動を分析し、そのための最適な介入を求めることができる数理モデルを開発、導出した適切な介入の適用により、健康や教育などにまつわる個人の目標達成の成功を支援することができる。 https://group.ntt/jp/newsrelease/2024/04/19/240419a.html

          NTTは、目先のことを過大評価してしまう人間の目標達成行動を分析し、そのための最適な介入を求めることができる数理モデルを開発、導出した適切な介入の適用により、健康や教育などにまつわる個人の目標達成の成功を支援することができる。 https://group.ntt/jp/newsrelease/2024/04/19/240419a.html

          東京工業大学は、創薬における低分子化合物の物性や活性を予測する、新たなAI予測手法を開発した。MMGXによる化合物の予測と解釈は、AIによって医薬品開発を加速させるAI創薬の進展に大きく貢献する。 https://www.titech.ac.jp/news/2024/068979

          東京工業大学は、創薬における低分子化合物の物性や活性を予測する、新たなAI予測手法を開発した。MMGXによる化合物の予測と解釈は、AIによって医薬品開発を加速させるAI創薬の進展に大きく貢献する。 https://www.titech.ac.jp/news/2024/068979

          理化学研究所らは、大規模な日本人の全ゲノムシークエンス情報を分析し、日本人集団の遺伝的構造、ネアンデルタール人およびデニソワ人由来のDNAと病気の関連性、そしてゲノムの自然選択が影響を及ぼしている領域を複数発見した。 https://www.riken.jp/press/2024/20240418_2/index.html

          理化学研究所らは、大規模な日本人の全ゲノムシークエンス情報を分析し、日本人集団の遺伝的構造、ネアンデルタール人およびデニソワ人由来のDNAと病気の関連性、そしてゲノムの自然選択が影響を及ぼしている領域を複数発見した。 https://www.riken.jp/press/2024/20240418_2/index.html

          「モラロジー」って、なに?

          最近、よく「モラロジー」という言葉を目にするのですが、道徳に関係することはわかりますが、どういうものなのでしょうか? モラロジーの提唱者は、廣池千九郎という方です。1866年(慶応2年)豊前国下毛郡永添村(現在の大分県中津市大字永添)で生まれ、法学者、歴史学者、教育者、宗教家で、国家的事業である『古事類厭苑』の編纂に携わるとともに、「東洋法制史序論」について研究し、1912年12月、東京大学より法学博士号を取得しています。 その後、道徳の科学的研究を深め、1928年、『道

          「モラロジー」って、なに?