佐藤嘉浩

Officeの魔法使い。 Microsoft Officeを中心に日々のシゴトと生活を…

佐藤嘉浩

Officeの魔法使い。 Microsoft Officeを中心に日々のシゴトと生活をOfficeソフトを使って爆上げしようとしています。 僕自身エンドユーザー側の人間なので、できるだけそれぞれのソフトウェアのネイティブ機能を使って実現する方法を紹介します。 yosato.net

最近の記事

見知らぬ猫を看取った話

先日、自宅に迷い込んできた弱った猫を看取りました。 自分にとっては、今まで体験したことがないほどの大きな人生イベントになりましたので、その顛末を通して思ったことを書きます。 出来事・3月4日(月)午前11時45分 家の軒先に瘦せ細った猫が現れました。よろよろで今にも倒れそうでした。 今となっては冷静に考えれば違う判断もできたのかなと思うのですが、ペットというペットを飼った経験もなく、初めての体験だったので、「これはすぐに動物病院に連れて行かなければならない」と思いまし

    • 日商マスターに認定されました

      先日、日本商工会議所より、3年越しの念願の「日商マスター」に認定されました。 その「日商マスター」とは、どんなものなのか、認定されるにはどんなプロセスが必要なのかを紹介します。 ものすごくわかりやすく言ってしまうと、「Word、Excel、PowerPointの活用方法を指導できる人を日本商工会議所が認定する制度」です。 簡単に言うとそういうことなのですが、日商マスター公式サイトに書いてあるように、効率的ビジネスの推進ができる専門家であることが必要なので、現在での最新の

      • 0円で済むかも、最強のMOS勉強法

        第1部 MOS試験の紹介私はMOS試験が大好きです。 誰に何と言われようと、私のExcelの知識の75%、WordとPowerPointはほぼ100%、MOS試験のおかげでできています。 そのおかげでExcelのムックを監修したり、書籍を執筆したりという活躍に繋がりました。 最新版1日で上達!Excel魔法の教室 https://presidentstore.jp/category/EXTRA_ISSUE/007585.html Excelで“時短”シ

        • 仕事に自信を持てないあなたにExcelをお勧めする理由

          仕事に自信がないと、ミスしたらどうしようと考えに囚われてしまい、集中力を持って業務にあたれないということがあります。あるいは会社の本来の業務の責任から逃れようと自己保身に走った結果、うそをついて会社への裏切りをしてしまうこともあります。開き直ってしまって、いい仕事をしているように虚勢を張っているという人もいますが、周りから見たら自信がないことはわかってしまいます。 やはり仕事に対しては、本当の意味での誇りを持って、社会の一員として貢献できているという実感が必要です。そのため

        見知らぬ猫を看取った話

          Excel書籍のコンセプトの作り方

          8月23日(水)にExcelの本「Excelで“時短”システム構築術――案件管理の効率化を簡単に実現しよう!」という著書を発売しました。 Excelで“時短”システム構築術――案件管理の効率化を簡単に実現しよう! 以前にも出版社からの依頼で、Excelを特集した雑誌の監修をしたことがありますが、今回、は完全な著作としたものは初めてでした。 さて、題材はExcelなのですが、Excelの書籍というと世の中にたくさんあり、レッドオーシャンとも言えるジャンルです。そのようなたく

          Excel書籍のコンセプトの作り方

          Excelは何のために使うの?

          仕事ではExcelを使うのが常識だとか、Excel使えない人は仕事ができないと言われて、Excelを学習したものの、結局「Excelが何に使うのかわからない」ため、目の前の課題を解決できない、だからExcelは使わない、使うとしても誰かが作ったもので検索したり入力するだけ、という方は非常に多いと思います。 そのようなビジネスパーソンの方々がほんの少しずつExcelに対する理解が上がっただけで、世の中では大きな変革が起きると思います。その変革はお一人お一人にも良い効果をもたらす

          Excelは何のために使うの?

          Excelで案件管理を行うようなシステムを作成してよいのか?

          この度、私は以下のようなExcelの本を執筆いたしました。 Excelで“時短”システム構築術――案件管理の効率化を簡単に実現しよう! この書籍ではExcelで案件管理の仕組みを作成する方法を解説します。 この書籍で、Excelで案件管理システムを構築しようと思った時、実は、私はまず不安と疑念に包まれました。Excelは表計算ソフトです。案件管理は計算ではないので、常識的にはプログラミングやデータベースソフトで作るものなので、成功することは難しいのではないかと思っていま

          Excelで案件管理を行うようなシステムを作成してよいのか?

          どうしてExcelを学ばなければならないのか

          私は、今の初心者がExcelを学ぶ方法は間違っていると思っています。実に多くの人がExcelを学び始める際、Excelの実際の役割や必要性について十分に理解していないことがあるからです。それでは何のために勉強しているか、意味が分からないものを勉強していることになり、とても危険なことだと思います。 Excelというもの「なぜExcelが必要なのでしょうか?」 これを理解せずにExcelを学習することはとても危険です。しかし、そのような学習が多く行われているのが実情です。まず

          どうしてExcelを学ばなければならないのか

          特別ではない僕がExcelの書籍を出版できた理由

          私がExcelの書籍を出版することができたのは、たくさんの人からの学びと、技術評論社の編集者である石井さん(https://twitter.com/isicihi)の尽力があったからこその成果だと思います。この本の内容が世の中のExcelスキル向上に貢献することに比べれば、私自身が出版したことは特別なことではないかもしれませんし、誇りに思っているわけではありません。しかし、私のExcelの道のりがここにつながり、自分の思いがこの本に詰まっているのは事実です。 Excelで“

          特別ではない僕がExcelの書籍を出版できた理由

          テレワークとExcelツールを作成する時間の話

          コロナ禍の中、テレワークや自宅勤務になっている企業も多いようですが、そのような状況の中で今一度パソコンによる効率化を考えてみた時に、ひとつの答えにたどり着いたのでそのお話をしたいと思います。 テレワークでのパソコンの使い方従来職場で実際にパソコンを使っている場合、周りからのExcelマクロで効率化するな、とか、みんながやっていないことを何でやっているんだとか、そういう雑音が聞こえてくる中で、画期的な効率化を思いついたとしてもそれを実行に移すためにはものすごくエネルギーを使う

          テレワークとExcelツールを作成する時間の話