よりしろ

鬼武者シリーズのRTAをやってます。 記事はRTA解説をします。

よりしろ

鬼武者シリーズのRTAをやってます。 記事はRTA解説をします。

マガジン

  • 鬼武者RTA解説

    鬼武者HDのRTA解説です。

  • 鬼武者3RTA解説

    鬼武者3RTAの解説です。 PS2、PC版どちらにも対応しています、多分。

最近の記事

鬼武者RTAを極めたい・ヘキュバ・マーセラス改・ラスボス編

かえでパート27-14 構え移動でゴリゴリ進むとシャルカを抜けられます。 7-21 動画の様に操作すると弓兵の矢に当たらずに進めます。 スティック移動も同様に移動すれば可能です。 ヘキュバ超絶運ゲーポイント2 まずヘキュバに近づいて戦術殻・風、少し吸収動作をして青魂が出ているか確認。 雷斬刀に持ち替えて戦術殻、青魂が出ていれば吸収する。 その後、戦術殻・風⇒雷をもう2セット行ったら弓に持ち替えてひたすら攻撃。 取り巻きのシャルカは火矢1本で倒せるので、攻撃される前に素

    • 鬼武者RTAを極めたい・経験値稼ぎ編

      6-7 幻魔泉で鬼力を回復。 6-17 バラワッシャ&オオワッシャ3体 画面左のかがり火に移動して、構えてから戦術殻・炎を2回。 疾風刀に持ち替え、バラワッシャに接近して戦術殻を2回。 魂を吸収してから雷斬刀に持ち替え、通常攻撃⇒戦術殻2回、通常攻撃は3回当てる必要があるので戦術殻の合間に攻撃しておきます。 これで経験値が3200~3400獲得できます。 6-16 弓足軽の攻撃をかわして突破が可能です、確実な方法は分かってません。 6-7 『白風』をLvMAXに

      • 鬼武者RTAを極めたい・ボルチマンド、スチラード編

        天守閣地下4-3 放置していた宝箱から『定角の矢』を入手。 5-2 『白風』を強化できていない場合、魔界腱が出す赤魂を吸います。 それでも足りない時はレナルードを倒すなりして現在経験値2000まで稼いでください。 5-5 宝箱から『浄化鐘』を入手したら、すぐ下キーを押しっぱなしにして後退、さらにスティックで出口まで一直線に進むとノンストップで突破できます。 5-2 『白風』をLv2に強化していない場合はここで強化。 5-10 武器を炎龍剣に持ち替えてからイベ

        • 鬼武者RTAを極めたい・マーセラス編

          経験値稼ぎ3-6 ギャラーン4体 きちんと魂を吸ったギャラーンを倒していけば経験値3460 このギャラーン達は逃走しませんので素早く倒しましょう。 この時点で累計経験値量は4000以上のはずです。 3-5 破魔鏡で『紫電』と『紅炎』をLv2に強化。 3-4 バラバズー&ギャラーン3体 バラバズーを一閃で倒して魂をギャラーンに吸わせます。 吸っている最中にかがり火の位置まで下がります、するとギャラーンが即逃走を始めますので倒し2体目のギャラーンに吸わせます。 コレを3

        鬼武者RTAを極めたい・ヘキュバ・マーセラス改・ラスボス編

        マガジン

        • 鬼武者RTA解説
          6本
        • 鬼武者3RTA解説
          9本

        記事

          鬼武者RTAを極めたい・オズリック編

          七曲道・櫓門 三つ目×2体どちらか一方に攻撃を8回当てれば終了。 通常攻撃×3回⇒防御を繰り返します。 防御を解くのが早いと通常攻撃の4段目が出て敵をダウンさせてしまいますので、練習してタイミングを覚えましょう。 七間櫓・番所 刀足軽×4体吸収動作で走らせて一閃で倒します。 奥の2体⇒手前の2体と倒すと扉に近いので理想的ですが、実際はノーミスで倒せればいいです。 ここで赤魂を吸っておくかが悩みどころです、ある程度吸えば後々の稼ぎの助けになります。 今回は2匹分(経験値11

          鬼武者RTAを極めたい・オズリック編

          鬼武者RTAを極めたい ご挨拶編

          こんにちは、鬼武者シリーズのRTA走者のよりしろです。 今回は鬼武者1のRTA攻略記事です。 はじめに今回は「火矢30本、鬼石3個チャート」の最新版(多分)を解説します。 多分これが一番早いと思います。 全て上手くいくことを前提に解説します。 経験値が足りない時はどこかで稼いでください。 鬼武者RTAについて今作のRTAで重要な事の1つが経験値を効率よく稼ぐことです。 稼ぎの当ては各ボス、バラバズー&ギャラーン3体、バラワッシャ&オオワッシャ3体、オオワッシャ&ギャラーン

          鬼武者RTAを極めたい ご挨拶編

          鬼武者3RTAを極めたい・最終回

          琵琶湖邪魔之助の本領発揮のエリア。 所々で鬼蛍を開放して進まなければならない、氷山に3回ぶつかるとゲームオーバー。 バットボーン、闇蜘蛛は炎蛇剣の通常攻撃3段&上下斬りを使って倒します。 グリズモーは合計3体出現し、最初の2体は一閃で倒すのがベストです。 3体目は時間が無いので、すぐに戦術輪+攻撃で倒します。 Lv1の溜め戦術輪であればギリギリ3回使えるので、一閃に失敗したら使いましょう。 その後のバーサー2体は雷閃槍に持ち替えて戦術輪で倒します、ポジションが地味に大事です

          鬼武者3RTAを極めたい・最終回

          鬼武者3RTAを極めたい・その5

          モン・サン・ミッシェル 過去・未来過去 ボス・本多平八郎忠勝 堺の町で戦った時と同様に弾き一閃のみ可能です。 蹴りのみガード不能なので注意(注意してもどうしようもないですけどね) 過去 大門の鍵入手 上手くやればノンストップで突破できます。 安定をとって4つ目の松明でタイミングを待つのも手です。 「大門の鍵」入手後は柵が降り切ったくらいで戦術輪を使えばOKです。 未来 太陽の門入手~赤目石入手 ヌーラウビスを倒したいがザーヴェイト2体が厄介。 連鎖一閃はザーヴェイト

          鬼武者3RTAを極めたい・その5

          鬼武者3RTAを極めたい・その4

          海底神殿(過去・未来)過去 スタート直後 左馬介から「黄龍の盤」を受け取った直後の雑魚の群れは戦術輪・雷でまとめて処理。 左の富嶽の邪魔が嫌なのでそこに向かって撃つと良い感じです。 未来 ボス・幻魔 森蘭丸 開幕、寄って行ってこちらの攻撃を回避させます。 回避後の蘭丸は斬りかかるか後ろに飛んで幻魔弾(空中)をしてきますので、それに一閃を決めます。 過去 青龍の盤のエリア 8-5にも雑魚が密集しているので、再び戦術輪・雷で道を開けます。 9-7から9-1に出た所にい

          鬼武者3RTAを極めたい・その4

          鬼武者3RTAを極めたい・その3

          堺の町~南蛮船5-4 鍛冶屋・往路 鍛冶屋前、行きの弓足軽&富嶽はノンストップで突破可能ですが、いまいちやり方が分かってません。 5-4 鍛冶屋・復路 鍛冶屋を出た直後に出現する三つ目にロックオンし直してバックで進むと、 富嶽の攻撃に当たらず突破できます。 ロックオンが遅いと富嶽の攻撃が当たるタイミングに合うみたいです。 5-6 ガッチャの対処 「時空研究書・壱」入手後、5-9へ向かう途中でガッチャに道を塞がれている箇所がありますので鬼縛り・蹴り、もしくは縛戦術で突

          鬼武者3RTAを極めたい・その3

          鬼武者3RTAを極めたい・その2

          比叡山3-4 イベント戦・刀足軽9体 初期配置は刀足軽2体、エリア中央に移動するとイベントが発生して戦闘。 初期配置2体と追加の7体の合計7体の刀足軽を倒す。 ここの手順は一考の余地があります、私の手順を紹介します。 1.刀足軽2体を連鎖一閃で処理、これでエリア中央付近に移動できる。 2.追加の7体はまず画面中央の奥にいる1体を1回攻撃して吸収動作で走らせる。 3.そのままスタート位置まで戻り、走って近づいてきた刀足軽を起点に4体処理。 4.再びスタート位置に戻って魂を吸

          鬼武者3RTAを極めたい・その2

          鬼武者3RTAを極めたい・その1

          いよいよ鬼武者3RTAの解説に入ります。 現在最速を狙えるチャートの解説をします。 ……が、未だにこのチャートで良いのか?この戦法で良いのか?という疑問は尽きないので、そのたびに記事の更新があるかもしれないという事をご理解ください。 RTAを開始する際の注意点RTAの準備 本RTAでは周回特典の「雷斬刀」を使用します。 なので「封印紫電」を入手してクリアしたシステムデータを用意しましょう。 雷斬刀が無くても問題ありませんが、難度は少し上がります。 録画開始場所 本作に

          鬼武者3RTAを極めたい・その1

          鬼武者3RTAを極めたい(知識編・その他)

          今回は移動方法、一閃以外にRTAで必要そうな知識です。 撃破判定プレイヤーも敵も「体力が0未満」になった時に撃破判定が出ます。 つまりボスに一閃を単発で7回当てても、体力は0ぴったりなので倒せないという事ですね。 ……なんですが、平八は何故か一閃7回で倒せるんですよね。 ヌーラウビスみたいに10ダメージが追加で入ってるんでしょうか? 羽織羽織は阿児が装備します。 色によって効果が変わりますが、現在RTAで使用するのは「赤羽織」のみです。 赤羽織の効果 敵を倒した時に出

          鬼武者3RTAを極めたい(知識編・その他)

          鬼武者3RTAを極めたい(知識編・一閃)

          今回は一閃に関する知識です。 一閃(いっせん)敵の攻撃が当たる寸前に攻撃ボタンを押すと出る大ダメージ攻撃です。 一閃で敵を倒すと出現する赤魂の数が大小ともに2倍になり、 更に黄魂も確実に出現します。 一閃には以下の種類があります。 弾き一閃 生一閃(なまいっせん) 連鎖一閃 溜め一閃(RTAでは使わないので今回は説明しません) 1.弾き一閃(解体真書93頁参照) 敵の攻撃が当たる寸前で防御と光の輪が広がります。 これを「弾き返し」と言いますが、この光の輪が発生し

          鬼武者3RTAを極めたい(知識編・一閃)

          鬼武者3RTAを極めたい(知識編・移動方法)

          こんにちは、鬼武者シリーズのRTA走者のよりしろです。 現在『鬼武者3』のRTAをやっていますが、解説動画を作っていたり記録を更新するたびに改善箇所が湧き出てきて、てんやわんやしております。 そのたびに解説動画を作るのは嫌なので「文章なら楽なのでは?」と思い、書いてみる事にしました、まず基礎知識から。 移動方法鬼武者3では移動に十字キーと左スティックの2つが使用できます。 十字キーは上が前身、下が後退、右が右回転、左が左回転の いわゆる『ラジコン操作』 左スティックは倒した

          鬼武者3RTAを極めたい(知識編・移動方法)