Emi/ハーブでケア

行き詰まったとき寄り道できるオンラインカフェyorimichi24.weebly.co…

Emi/ハーブでケア

行き詰まったとき寄り道できるオンラインカフェyorimichi24.weebly.com◯疲れにくく、イライラしにくい習慣を作る。セルフケアを紹介◯ほどほどに生きる

最近の記事

いつか落ち着いたときに読みたい、という本が何冊か買ってあるけど いつまでもそのいつかは訪れなくて それでもそのいつかは来るのだろうか?

    • ストックホルムで二十四節気を感じてみる

      五月二十日 小満 ストックホルムでは、晴れて二十度を超える日が続いていました。あっという間に草木の葉が生い茂り、辺りは緑一面に。天気の良い日には公園の芝生で日光浴を楽しむ人がいっぱいみられます。たくさんの種類の花も咲き始めました。 早朝から夜遅くまで明るいので一日が長く感じられます。

      • スウェーデンで育児(ベビーカー編)

        こちらの記事をお読みくださりありがとうございます☺️ 日本での育児と大きく違うなと思ったこと 今回はベビーカーについて書いてみようと思います。 街では、色々な種類のベビーカーを見かけます。 どっしり、がっしり、大きいものが多いなという印象です。 私が持っているものはこちら 上の写真は座れるタイプですが、なんとフルフラットにもできます。 がっしりタイプのベビーカーの多くは、付け替えができ、6ヶ月頃までは下の写真のベッドみたいなタイプを使います。 すごく重くて、ベビー

        • スウェーデンで育児(トイレトレーニング編)

          こんにちは こちらの記事に目を留めてくださりありがとうございます🙏 ⚠️トイレトレーニングのお話なので、お食事中の方など…単語や写真にお気をつけください💦 息子も7ヶ月になり、トイレトレーニングを始めました。 それはというのも、妊娠中にネットで情報を探したところ ・トイトレは1歳前か、2歳を過ぎてから というものがあったから。 本当のところどうなのかよくわからないですが たまたま7ヶ月になったくらいから季節的にも暖かくなって、家ではだかんぼうでいるのでちょうど良かったん

        いつか落ち着いたときに読みたい、という本が何冊か買ってあるけど いつまでもそのいつかは訪れなくて それでもそのいつかは来るのだろうか?

          【二十四節気をストックホルムで】立夏

          五月五日 立夏 数日前、ストックホルムでは桜が満開に。今日は曇り空だが、ここ数日は天気が良く暖かい陽射しを芝生やテラス席でゆったり楽しんでいる人々があちらこちらでたくさんみられた。この頃は日陰は少し肌寒いが、日向は上着を脱いで歩くと気持ちが良い陽気が続いた。 ストックホルムの桜は、日本で見る桜より開花してから散るまでが長いように感じる。 #24節気

          【二十四節気をストックホルムで】立夏

          昨日、寒気がするので風邪かと思ったら 外、雪降ってた。 今朝もうっすら積もってたし❄️ さっきも雪降ってた☃️ 寒気はいつのまにかなくなってて、どっちかというと体調は元気な方だった🥴

          昨日、寒気がするので風邪かと思ったら 外、雪降ってた。 今朝もうっすら積もってたし❄️ さっきも雪降ってた☃️ 寒気はいつのまにかなくなってて、どっちかというと体調は元気な方だった🥴

          春の曇り空でも、散歩が楽しくなる建物がある。 市の協議会?の建物らしいですが、こちら門は開いていてお散歩できるようになってました。 ストックホルムのクングスホルメンにあります。 #スウェーデン #sweden

          春の曇り空でも、散歩が楽しくなる建物がある。 市の協議会?の建物らしいですが、こちら門は開いていてお散歩できるようになってました。 ストックホルムのクングスホルメンにあります。 #スウェーデン #sweden

          【ストックホルムで24節気を感じてみる】穀雨

          四月十九日 穀雨 このごろのストックホルムは、たまに雨も降るが曇りが多い。ただ、室内から外を見ると、たまに差し込む陽の光に芝が青々と照らされ、春を感じられる。一歩外に出ると一桁の気温に風が吹いて体が冷えてしまうので服装に注意が必要かも。 夕方まで明るく場所によって桜がちらほら咲き始めている。 #スウェーデン #24節気 #穀雨

          【ストックホルムで24節気を感じてみる】穀雨

          スウェーデンでの育児、オムツの考察

          スウェーデンで主流オムツメーカー(だと思われる)のLiberoさん。 うちは布オムツだけど、夜とかお出かけのときなど、Liberoさんに大変お世話になっております。 Liberoさんが出してるラインには、ハイブリッド型のオムツがあります。 このハイブリッド型、仕組みを少し不思議に思ってて、今回入手したのでご紹介したく、記事を書きます😄✍️ こちらの記事は、煮え切らない考察なので、もしそういった内容が苦手な方は、お引き返し願います😅💦 さて。 Liberoさんのハイブ

          スウェーデンでの育児、オムツの考察

          【春の睡眠とパッションフラワー】

          寝るとき、物事を考えすぎて入眠が難しいタイプで、この度、パッションフラワーのブレンドティーを寝る前に試しに飲み始めた。 ブレンドなので、何がどう影響してるかって断言できないのだけど ラベンダーとカモミールだけブレンドされたお茶と比べての感想は、 なんだかフワフワする、ということ。 あれこれ考えてたことについて 「なんか...いいか」 みたいに思えてくる😅     入眠は相変わらず、ある程度時間がかかるんだけど 寝不足でちょっとイライラする、という感じにならずに済

          【春の睡眠とパッションフラワー】

          ストックホルムにも桜

          桜のような花がストックホルムでもそこかしこでちらほら咲き始めているので 桜の撮り方!みたいに一所懸命に設定を変えたりなんだり撮ってみるんだけど そんな、カメラ構えて時間かけてカシャカシャと撮っているの私くらいしかいなくて、(桜の写真撮る人がそもそもいない) たまに少し恥ずかしい気持ちに🫣 実際に見るともう少し花に注目できてキレイに感じるんだけど、写真にすると隙間が目立ってしまう。 1本だけ立ってる桜の木をキレイに撮るって素人には難しい🌸 色々試してみたんだけど キレイ

          ストックホルムにも桜

          ふと気づけば、机の一角がたまたま私好みの色合いになっててちょっと嬉しかった☺️ 義勇さんのフィギュアの半々羽織の色合いと本とかなんか色々が好みの感じ 濃い紫とか藍色、和柄が好きなのだ。 #和柄 #端午の節句 #紫  #義勇さん

          ふと気づけば、机の一角がたまたま私好みの色合いになっててちょっと嬉しかった☺️ 義勇さんのフィギュアの半々羽織の色合いと本とかなんか色々が好みの感じ 濃い紫とか藍色、和柄が好きなのだ。 #和柄 #端午の節句 #紫  #義勇さん

          好きな季節

          単なる感想なのだけど 桜が好きだし、春の青空がすごい好き はるっていう発音も好きだし 空の青色が、どの青色も(薄かったりとか濃かったりとか)好きなので いい季節だなぁって思う。 桜茶、桜もち、桜味のお菓子 スタバの桜ラテ、スタバじゃなくても桜ラテ どれも全部好きだし 青い空にピンクの小さい花っていう組み合わせが個人的に最高に可愛いと思ってる。 本当に素晴らしい季節だな☺️🌸 春の間じゅう五万回くらい言いたい。 ※他の季節もそれぞれ大好き

          【先人の知恵】 先人が積み重ねてきた知恵、知識や経験 必要なとき、必要な人が使えたらいいな。 東洋医学やハーブを勉強できて良かったな。 長い時間をかけて、試行錯誤して、その積み重ねなんだろうなと思うと それを今自分が勉強し日々に活かせるのは、とてもありがたい。 #考えること

          【先人の知恵】 先人が積み重ねてきた知恵、知識や経験 必要なとき、必要な人が使えたらいいな。 東洋医学やハーブを勉強できて良かったな。 長い時間をかけて、試行錯誤して、その積み重ねなんだろうなと思うと それを今自分が勉強し日々に活かせるのは、とてもありがたい。 #考えること

          【季節の養生(目)】

          春は肝に負担がかかるので、肝のケアが大事という。 (高ぶらないよう、落ち着かせるイメージ) 養生については、ネットで様々な情報が手に入るだろうと思うけど 私は個人的に、目が疲れやすいなと感じているので、この時期にやってる目のセルフケアについて投稿✍️     花粉もあって、最近よく、目の周りがヒリヒリして、目がしぱしぱする。 目を使わないのが一番だけど 全く使わないわけにいかないので 目といえば“血” 体が良い血を作れるようにと願って ・クコの実 ・ネトル を私は毎

          【季節の養生(目)】

          【ニュートラルでい続けるのは難しい】

          バランスよく生きるために、気をつけたい3つのこと。 バランスが取れていることは素晴らしいことだし 私自身、常にそうありたいと願って色々試して来たけど どうしたって社会の中で日常生活を送っていたら 色々な影響を受けて 心も体も揺らいでしまう。 揺らぐことを完全に防ぐのは難しい。 揺らいでも、バランスをとって生きるために 私が気をつけたいと思う3つのこと ①立ち止まらないように 揺らいでしまったことを責めないで 仕方ないことと受け止める。 ②揺らいだときに、大きく崩さ

          【ニュートラルでい続けるのは難しい】