見出し画像

ひじきご飯

【材料】
米三合(五分搗き)
乾燥芽ひじき 9g
にんじん 45g
油揚げ 50g
昆布出汁 50cc
醤油 15g
みりん 5g

【作り方】

  1. お米は研いでザルにあげて30分水切りしておく。

  2. ひじきはさっと洗ってザルにあげておく。

  3. 油揚げはさっと茹でて余分な油を落とし、キッチンペーパーなどで水気をとってから縦半分して、5mm幅くらいに切る。

  4. にんじんは細切り。

  5. フライパンに油揚げを入れて火にかけ、鍋肌に油を移してにんじんを加えて軽く炒める。にんじんがしんなりしてきたらひじきを加えて、全体に油が回ったら昆布出汁を加える。

  6. 材料が柔らかくなったら、醤油、みりんで味付けをし、ザルにあげて具と煮汁を分ける。

  7. 煮汁が冷めたら、煮汁に水を足して三合分の水加減(米の分量の1.1倍)にし、米を加えて30分浸水させる。

  8. 具材を加えて炊飯する。

  9. 炊き上がったら蒸らして、天地返しをする。

園児の給食

ひじきは水に浸けて戻すと旨みも流れてしまうので、さっと洗ったらザルにあげること。その時点で完全に戻ってなくても、ザルにあげている間に全体が柔らかく戻ります。(長ひじきの場合は太くて硬いのでしばらく水に浸けて柔らかくしてからザルにあげます。)

油揚げは、油で揚げて時間が立っているので必ずさっと茹でこぼして使います。油ぬきをしても、油はありますので、フライパンに油を引かなくても油揚げを加えてその油で野菜を炒めます。無駄に油を多く使わないためです。

炊飯は、炊飯器で炊く場合は、炊飯器の水加減にしてください。
ここでは土鍋(かまどさん)で炊いていますので、火にかけて蒸気が上がったら2分、火から下ろして15分蒸らしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?