マガジンのカバー画像

Living Alone in Tokyo(L)

60
2022年7月から始めた40代、一人暮らし。初の東京。新参者の感覚を書き留めるシリーズ。2021年まではサウジアラビア在住:https://note.com/yonenote/m… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

L:57 「ガラス教育機関合同作品展」と「現代ガラス展in山陽小野田(特別作品展)」

2024.3.9 今週は上野にガラスを見に行った。 一つはガラス教育機関合同作品展@東京都美術館…

L:56 パン屋のクチコミに見る「評価」とは

2024.3.4 2024年は1週間7万歩、歩くことを目標にしている。今のところ、9週間すべて達成でき…

【読書メモ】道具のブツリ

2024.3.1 1. 読もうと思ったきっかけ デザインハブのリエゾン・ライブラリーで見かけて、面…

L:55 最適なフライパン探し

2024.2.10 東京で一人暮らしを始めて1年半が過ぎた。当初、自炊をするにあたり、このフライパ…

L:54 ガラスの器と静物画 山野アンダーソン陽子と18人の画家

2024.1.26 @東京オペラシティ アートギャラリー(ぐるっとパス利用) 今年もたくさんガラス…

L:53 ゼミ展2024 デザインの学び方を知る

2024.1.14 東京ミッドタウン・デザインハブでこちらを見てきました。 全くデザインのことを…

L:52 善意の自然発芽

2024.1.7 数年前にBlack Lives Matter運動が起こった時に、アメリカに住んでいるYoutuberか誰かが、日本人は黒人の差別の歴史をもっと知るべきだというようなことを言っていた。日本人は意識が低いとまでは言ってなかったが、積極的に動かないことをネガティブに捉えているような発言だった覚えがある。 私はそれをいい気持ちで見られなかった。正論で反論の余地がないということとなんかずるい(幼稚な言い方だが)感じがしたからだ。より問題の主語が大きかったり、歴史が

L:51 ねぎま的な知@渋谷◯◯書店

2023.12.17 渋谷ヒカリエの8階にはd47 design travel storeと川本喜八郎人形ギャラリーがあ…

L:50 床屋での不可逆的なコミュニケーション

2023.12.10 週末は床屋に行こうと、水曜日に「土日で予約できますか?」と聞いたら、既に予約…

L:49 「選択」のある生活と寛容な味覚

2023.12.2 ブラック・フライデーセールが終わった。本当に安いのか、安い雰囲気だけなのかわ…

L:48 浄水器の蛇口

2023.11.25 暮らしの中の些細な出来事から、人生に通じるような教訓を得ることがある。 東京…

L:47 色眼鏡で見る世界

2023.11.19 サウジに住んでた時に、サングラスをかけるようになった。 最初は、度のないサン…

L:46 「感覚する構造」・「心のレンズ」@WHAT MUSEUM

2023.11.05 先日、TERRADA ART COMPLEXⅡに「ひかりの底」を見に行った。 その時に「感覚す…

L:45 特別展 「ひかりの底」

2023.11.04 こちら見てきました。 公式のリンクがあるけど、写真が出てこないので、美術手帖のリンクから。 橋本麻里さんがキュレーションされているということで、ご本人がツイートされているのを見かけ行ってきました。 ツイートを辿ると作品の解説をされているので、鑑賞前後で読むとよさそう。会場内では作品説明の資料はなかったような。 11時過ぎに行った時は、人も少なくじっくり見られてありがたかった。会場のTERRADA ART COMPLEXⅡの雰囲気も落ち着いていて、