見出し画像

牡蠣食えば・・・

皆さんこんにちは。
徳島大学細胞生物学分野・ヨネケン秘書のあべみょんです。

今日もお天気のよい徳島です!皆さまいかがお過ごしでしょうか。

さて。突然ですが今日の私のサラメシはこちらでありました。

画像1

カキフライと焼きのりと玉ねぎのピザトースト
パンの上にパン粉をまぶしたフライを乗せてカロリーオバケピザトースト

相変わらず毎日飽きもせず、ピザトーストランチなのですが。
乗せる具はちょっとずつ違います。

今日、トーストに鎮座しておりますのは昨夜の残りのカキフライです。

私は広島出身でありまして、そのせいか、なんなのか、とってもとっても牡蠣が好きです。ほんと。大好きです。幸い食中毒にはこれまで一度もなったことがありませんので余計に大好きです。

今日(昨晩)のカキフライの牡蠣の産地がどこだったのかは全く覚えていませんし(国産ではあったと思います)

牡蠣を食べただけで産地がわかる! なんていう牡蠣ソムリエ的な知識も能力も持ち合わせていません。
どこの牡蠣だろうと分け隔てなく、美味しく食べる自信がある、おおらかな性格の私ではありますが、それでも強く勧めたいのは

東広島市 安芸津 の牡蠣 です。

味の違いも分からないくせに、なぜここを推すのか…?

それは、私のかつての営業担当エリアが「安芸津」だったから。であります。ドーン!

大学卒業後に就職した、東広島市の地域密着型フリーペーパー(新聞)制作会社。私は記者兼営業マンとして働いておりました。そんな私の営業エリアは竹原・安芸津・安浦の海岸エリアでありました。

いつまで経っても学生気分が抜けないチョンチョロリンの私を、時に厳しく時に優しく、クライアント様(とあと先輩たち)の愛のご指導ご鞭撻してくだすったおかげで、私もいっぱしの『働く大人』になれました (笑)
安芸津は私を社会人にしてくれた町。と言っても過言ではないでしょう。

そんな安芸津、牡蠣はとても有名です。
穏やかな瀬戸内の海に、たくさんの牡蠣イカダが浮いています。

毎年寒くなってくるこの時期から、あちこちで牡蠣が食べられるようになるんです!

ちなみに私が一番好きな食べ方は、
殻付き焼き牡蠣でしょうか。ジュルっと食べたいものですねぇ~!

2月にやってたマルムラ美野水産の牡蠣祭りっていまもやってんのかなぁ~…行きたいなぁ…食べたいなぁ…

徳島に来てからは、なかなか牡蠣の季節に安芸津に行けていないのがとっても残念。さらに2年前の西日本豪雨では安芸津もかなり被害があったようで。もしかしたら私の知っている風景ではなくなっているかもしれません。

それでも、今でも交流のあるクライアントさんのSNSでは、『今年も牡蠣はじめました!』という投稿を拝見しましたし!

絶対また行くぜい!待ってろよ安芸津!と
牡蠣を食べるたび、思いをはせるのであった・・・(遠い目)


もはや徳島の話題ですらなくなったヨネケン研究室ブログ。さすがに暴走し過ぎだろ。と怒られてしまうかな(たぶん大丈夫w)

何度も言いますがね。

今、学生さん来ていないんだもん。ネタがないのよ。困っちゃうのよ。広報担当としては。だから私の甘酸っぱい営業マン時代の思い出にスポットライトを当てるしかないんですよ。わかってますよ。来週からまたちゃんとしますよ。

だって、来週は、ヨネケンにまた新しいメンバーがやってくるんですよ!

新しく助教が加わるんですよ!もう楽しみでしょ?楽しみですよ。でも今日じゃないんですよ。だからネタは今日はないんですよ。

秋は情緒が不安定になりがちですね(なんでもかんでも秋のせいにするのはやめましょう)!

現在、自宅学習を頑張っている今年の配属学生・3年生!彼らの研究発表本番もいよいよ来週です!

いつもはポスター発表形式なのですが、今年度はコロナ対策でTeamsを使った発表。ということで、3年生は各自、発表用スライドを作成しました。

先日私がボス・米村教授に、
「そうか~・・じゃぁ、今年は発表後の研究ポスターを、廊下に貼りだす(毎年恒例)ってのが、できないってことなんですね~。ポスターが無いんじゃ無理ですもんね…(ションボリ)」と言ったところ


『ああ・・!そうですね。。!そうか!じゃぁ、ポスターも作ってもらいますか!いいよね♪ それいいね。 ポスター作ってもらいましょう♪』と思いつかせてしまった・・・の・・・かもしれません(笑 てへぺろ)

3年生の皆さん、発表が終わった後、
Youたちポスターも作っちゃいなよ♪というヨネケン独自の課題(?)が出る・・?かも♪ 私余計な事言っちゃったかな?いいよね?何事も経験。そうだろ?そうは思わないかい?(笑) なんか、、、ごめんねごめんね~

画像2

ⒸU字工事

この記事が参加している募集

#オープン学級通信

5,638件

サポートだなんて、めっそうもございませんが万が一サポートなど頂けましたら、研究室メンバーのお菓子代として使わせていただきます。