マガジンのカバー画像

「あがのあねさま」コメンタリー集

10
阿賀北ノベルジャム参加作品SDGsの未来を描いたSF小説「あがのあねさま」の著者によるメイキング解説コメンタリーです。
運営しているクリエイター

記事一覧

「あがのあねさま」コメンタリー(特別編2)とおしらせ

 本編とともにお楽しみいただきたく。  特別編もういっちょ。これで阿賀北ノベルジャムの会期中に書いた「あがのあねさま」は全部になります。だいたいここまでどれぐらい書いたのかと調べてみました。うっ、小説本文で94272字、旅行記14930字、特別編2話で22630字、このコメンタリーがここまでで23029字。だからここまでで20万0081字! ひいいい、ひどいっ。読むのも大変だ。そりゃこれ全部入れた本をやるとしたら320ページ行っちゃうよなあ。やるんですけどね。  最後のエ

「あがのあねさま」コメンタリー(序)

あがのあねさま本編はこちら!! https://bccks.jp/bcck/171868/info  「あがのあねさま」という話で2029年の未来を描こう、と思った私。  でもよく考えたら今からたった7年先、私に至っては今48歳なので55の時にしかならない。えらく近い近未来になってしまうのは実は企画を立てたあとで、しまった!と思ったことだった。  下手すれば今から何も変わらない世界かもしれない。しかし今から7年前の2015年がどういう時だったかを思い出してみると、IS(イ

「あがのあねさま」コメンタリー(1話)

あがのあねさま本編はこちら!! 本編とともにお楽しみください。 1話 これ高校生が高校に立てこもる話ですが、これ、早くもいろんな先行作品のイメージをお借りしております。まあ完全な無から何かは作れないものです。すべて文化文明は先輩たちの大きな肩を借りてそれをリスペクトしながらその先を目指していくモノなのです。  まず自衛隊新発田防衛センター庁舎。イメージとしては『踊る大捜査線』の湾岸署みたいなイメージです。位置は新発田カルチャーセンターの駐車場のあるとこを想定しました。取

「あがのあねさま」コメンタリー(2話)

本編はこちら。  思考戦車(シンクタンク)は士郎正宗「攻殻機動隊」より。で、この思考戦車、うちで3Dプリントで作ったんですが、これがややこしい。 作中で「攻殻機動隊」のファンの参加者がモデル化した、と言う設定。だから本物の攻殻の思考戦車とは形がビミョーに違う。というのも私、モデリングするときに本物に引っ張られないように一切本物の資料を見ないで記憶だけでモデリングしたんです。でも細部とかどうしようかなーと思って、やっぱり資料見ちゃおうかなと思ったけど引っ張られるので諦めまし

「あがのあねさま」コメンタリー(3話)

 本編とともにお楽しみください。本編はこちら。  3話ー。  冒頭、SDGsの話。いや私、個人的にはまじめに取り組まないとやばいよと強く思うのです。地球温暖化だけ見てる人もいるけど、SDGsってほかの社会問題も幅広く包括的に扱ってる話なので。というかいい加減人類の進化を自分で理解して推し進めないと無理がきまくってろくな未来は来ないばかりか人類の存続すら危ういよね、って話なのに、すごく矮小化されたり誤解を混ぜ込んだりしてるのが何とも。  「家畜がかわいそう」とかはSDGs関

「あがのあねさま」コメンタリー(4話)

  本編はこちら。本編とともにお楽しみいただきたく。よろしく!  4話冒頭のエコビレッジ。これ、私たちのチーム山米茶文庫のキレキレのデザイナー・ヤマシタナツミさんがネタにならないかと紹介してくれた阿賀北の施設です。ほんといろいろ助かりました……。  ここでまた触れますが、チーム山米茶文庫、賞をいただきました。しかもチームメートの茶山日縁さんがグランプリとりました! すげい。いやー、茶山さんギリギリまで粘ったけど報われましたね。というわけでこの『あがのあねさま』は無冠に終わ

「あがのあねさま」コメンタリー(5話)

 本編はこちら。本編とともにお楽しみいただきたく。よろしく!  冒頭、ウェブページの「私はロボットではありません」チェックに引っかかったロボットの阿賀野型三姉妹。でも私、あれ引っかかるの見たことないです。だからこそやってみたかった。  でもあれの想定してるロボットはいわゆる「ボット」、コンピュータプログラムで阿賀野さんたちみたいな強いAI使ったロボットではないと思うんですけどね……。でも面白げなのでやってみた。  とはいえどうやって検出するんでしょう。ロボットとは?人間と

「あがのあねさま」コメンタリー(6話)

 本編はこちら。本編とともにお楽しみいただきたく。よろしく!  年の暮れを迎える自衛隊新発田防衛センター庁舎。サンタの格好してる矢矧にトナカイのぬいぐるみかぶった能代さん。ほんと何やってんの……。幼稚園保育園のクリスマス会の支援なんだろうけど、という平和な年の瀬。でも2029年、ゴールの年はもう目の前。成果ぜんぜん上がってないよね。「処分されちゃうのかな」ってさらりと言うけど、ヤバいよね。  そしてそんな年の瀬の保育園で聞いた労基署への政治家の介入。ここで労基署が「よく考

「あがのあねさま」コメンタリー(7話)

 本編はこちら。本編とともにお楽しみいただきたく。よろしく!  とうとう2030年、ゴールの年を迎えちゃった阿賀野三姉妹。振り袖を着て正月を迎えます。ほんとのんきだなあ……。新発田のお雑煮を喜ぶみんな。これ私も阿賀北ノベルジャムの景品でレトルトのお雑煮をいただいて食べました。ンまかった……。レトルトでなかったらもっとおいしいんでしょうね。敬和学園大学の図書室で見た本に素晴らしくおいしそうなこのお雑煮の写真があったので使いたかったけどそうはいかず。でも書きながらそのお雑煮をい

「あがのあねさま」コメンタリー(特別編)

 本編はこちら。本編とともにお楽しみいただきたく。よろしく!  スペシャルコメンタリーも今回であと残すは1話。もうしばらくお付き合いのほどを。 特別編 ログイン認証について考える能代さん。自分が自分であることを疑われる不愉快というののはある気がします。  矢矧といっしょにこの日はメタバースのパトロール訓練です。能代さんはメタバース使った調査作戦が得意だけど、矢矧さんも出来た方がいいですからね。でもメタバースの中にも格差社会が広がってて、ログインした途端に物乞いメッセージが