実はまだまだクリスマス継続中

25日は過ぎてしまいましたが、実はクリスマスは12日間にわたる祝祭です。1月5日が最終日。この日にクリスマスツリーや飾りを片付けるのが良いとされています。これより前でも後でも縁起が悪いんだそうですよ。こういう験担ぎというのは世界共通ですね。(1/5追記 : 26日から数え始める地域もあり、その場合は1月6日が最終日です。ドイツ、ポーランド、チェコなど。)

クリスマス明けの1月6日は、東方の三博士がベツレヘムに到着した日ということで、公顕祭というカトリックの祝祭日となっています。
本の挿絵やクリスマスカードなどでは、三博士が馬小屋で赤ちゃんのイエスと対面しているところが描かれていることが多いと思うのですが、タイムラグは実に12日。マリアさまご一家は出産後も馬小屋に2週間近く滞在し続けたのでしょうか。

*

さて、イギリスには「The Twelve Days of Christmas(クリスマスの12日間)」というよく知られたクリスマスソングがあります。

The Twelve Days of Christmas
クリスマスの12日間


On the first day of Christmas
My true love sent to me
A partridge in a pear tree

クリスマスの最初の日
恋人が私に送ってくれた
梨の木にとまった1羽のヤマウズラ

On the second day of Christmas
My true love sent to me
Two turtle-doves
And a partridge in a pear tree

クリスマスの2日目
恋人が私に送ってくれた
2羽のキジバト
それから梨の木にとまった1羽のヤマウズラ

On the third day of Christmas
My true love sent to me
Three French hens
Two turtle-doves
And a partridge in a pear tree
On the fourth day of Christmas
My true love sent to me

クリスマスの3日目
恋人が私に送ってくれた
3羽のフランスめんどり
2羽のキジバト
それから梨の木にとまった1羽のヤマウズラ

(中略)

On the 12th day of Christmas
My true love sent to me
12 drummers drumming
Eleven pipers piping
Ten lords a-leaping
Nine ladies dancing
Eight maids a-milking
Seven swans a-swimming
Six geese a-laying
Five golden rings
Four calling birds
Three French hens
Two turtle-doves
And a partridge in a pear tree

クリスマスの12日目
恋人が私に送ってくれた
12人の太鼓をたたく太鼓叩き
11人の笛を吹く笛吹き
10人の飛び跳ねる貴族
9人の踊る貴婦人
8人の乳しぼりするメイド
7羽の泳ぐ白鳥
6羽の卵を産んでいるガチョウ
5つの金の指輪
4羽のさえずる鳥
3羽のフランスめんどり
2羽のキジバト
それから梨の木にとまった1羽のヤマウズラ

...と、こんな風に12日間、毎日プレゼントが付け足されていってどんどん長くなる、鬱陶しいことで有名な歌です。
でも、これを全部歌うと不思議な達成感が味わえるんですよ。私のお気に入りのクリスマスソングです。

この歌との出会いは映画『大脱走』でした。第二次大戦中、ドイツの捕虜収容キャンプから不屈の精神でトンネルを掘って脱走を試みる連合軍兵士たちの実話を基にした名作です。トンネルの支柱にする木材を建物やベッドのあちらこちらから抜き取っているのがドイツ兵にばれないようにみんなで外で『The Twelve Days of Christmas』を合唱するシーンがあります。


ちゃんと歌を覚えたいという方にはこちらがおすすめです。アニメーションがとてもかわいいです。



ありがたくいただきます。