見出し画像

日記:1/29〜2/11

親と彼の挨拶の場があったりした頃。
もはや懐かしい。

この頃も社内コミュニケーション・伝え方と受け手の問題に悩んでて
最近も再発している問題だったから
解決されてなくてぼやけてるだけなんだなと改めて感じた。

まとめ

経済学は基本賢い行動を取る人を対象に考えられているから、クレジットカードだと使い過ぎちゃうとか言う人間のアホな性質を加味できていない、
それを加味するモデルを作るのが今の経済学。
と言う話を聞いて笑いそうになった。

面談で、同席していた人が微妙にズレた質問を繰り返してしまっていてモヤモヤっとした
それが意図的かどうかわからないから尚更。

仕事とか組織とかビジネスライクな関係性の人とは他人と割り切っているから期待もしないし、
行間読んでくれとも察してくれとも思わないから
全部丁寧に説明するしなんなら過去の話も忘れてるだろうと思って接するけど
そうじゃない人もいるんだなと思った出来事があった。

言い方とTPOと、これを自分が言うことによって受け手がどう感じるかの配慮不足と。

ここから先は

2,830字

¥ 200

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,139件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?