建設自営業の要は嫁にあり~ノーコストで会社利益を倍増させる方法~ 埼玉県在住の 愛 と…

建設自営業の要は嫁にあり~ノーコストで会社利益を倍増させる方法~ 埼玉県在住の 愛 と申します。 人を雇用したら初年度から助成金を使って利益を上げていく方法があるんです。 12年の経験とノウハウをお伝えします。 アメブロhttps://ameblo.jp/aisan5884/

マガジン

  • 社労士に頼らない助成金申請方法

    助成金申請を社労士に頼まず自力でやっています。申請方法をお伝えします。助成金申請を行っている方挑戦したい方必見です。

最近の記事

英語塾のアウトプット

こんにちは。昨日は英語塾でした。 週の初めに授業があって良かった。 塾が終わるとホッとします。 昨日は復習も兼ねて英文作りをしました。これが一番不得意・・・ 昨日の復習をしていきます。 ・先生のことをteachrとはよばず、名前の前にMsやMrをつける。 ・例 ジョンス先生、彼らの家へようこそ の訳で間違えたところ their homeでいいところを homeの前にatを入れてしまった。theirで彼ら【の】までつくのでatはいらない。 ・libraryの前

    • 主婦の方はお小遣いありますか?

      こんにちは。今回は経営についての話ではなくて【主婦のお小遣い】についてです。 主婦の皆さん、家計からお小遣いってだしてますか? 調査結果サイトでは専業主婦の方の月の平均お小遣いは7,876円 共働き主婦のお小遣いは24,671円でした。 ちなみに私は3万円です。 内訳は、美容院とネイル代で15000円使ってます。 結構な額になるなぁとおもいつつ。 でも、これをケチると生活が楽しくなくなります。 ネイルはよく目につくところなので手先が綺麗だとうっとりします。

      • 英語の法則

        コロナだろうが、祝日だろうが、ありがたいことに英語塾があります。 個別のいいところですね。 英検3級にもなると熟語が入ってくるため英語の組み合わせ問題が難しい・・・(´;ω;`)ウゥゥ 今回つまづいたポイントを復習していきます。 ・メアリーに、ピアノで何か演奏してもらうように頼んでみよう。 ①Mary ②play ③something ④let's ⑤ask ⑥to 最後が on the piano 英語の並べ替えです。 是非この問題を解いてから↓にいって

        • 32歳のお母さんが英検塾に通いながら英検取得を目指してます

          なかなかいないんじゃないか。 32歳が塾に通ってるってw 独学とかならまだしも・・・ しかも完全趣味。仕事で必要って訳でもなくw というのも英検塾の先生が旦那の方の親戚で、塾通うのに車で送迎が必要な距離にあるので、子供達3人の送迎をするかわりに私も一緒に勉強することとなりました。 私の英語力というのは中学生の時、三単現でちんぷんかんぷんになり、そこから英語は諦めていました。 でも、やっぱり英語しゃべれるってかっこいいなぁって憧れがあったし、世界も広がるしね。 塾

        英語塾のアウトプット

        マガジン

        • 社労士に頼らない助成金申請方法
          4本

        記事

          助成金は法人しか使えないのか?

          皆さん知ってますか? 法人の会社は社会保険加入が義務ですが、 法人の会社以外でも人を雇ったら雇用保険に加入する義務があるんです。 事業所に対する加入条件 従業員を一人でも雇っている事業所は、雇用保険法で雇用保険適用事業所とされています。事業主は従業員が雇用保険への加入条件を満たしていれば、従業員を雇用保険に加入させなければなりません。 従業員の雇用保険への加入条件 ・1週間の所定労働時間が20時間以上 所定労働時間というのは、事前に雇用者と労働者との間で雇用契約書など

          助成金は法人しか使えないのか?

          独立開業したご主人の事業の要は奥さんである

          結婚した後にご主人が独立開業した方も多いと思います。 (建設業界や美容師さん、なんかもあてはまるんじゃないかな) 独立開業した前後って開業届をだしたり、本業以外のやるべき事が沢山 あるんですよね。 しかし、本業を疎かにすると収入の面にひびが入ってしまうので・・・ そこで奥さんの出番ですよっていうことです。  建設業の独立でよくある光景ですが 社長自ら現場に出ながら 社長業もこなす これってすごい大変で、 事務的なことって後回しになっちゃうんですよね。 なの

          独立開業したご主人の事業の要は奥さんである

          ノーコストで利益倍増する方法

          前回は税理士を利用した方がいいよ~ というお話しをしました。 コストかかってんじゃねーか って思うかもしれませんが😅 素人が決算書を作る無意味さ をどうしても知ってほしかったのです。 いくら、収益倍増しても融資の通らない決算書ほど無駄なものはありません。 ちなみに税理士報酬ですが、 (会社の規模でも違います) 顧問料が毎月3万円 決算申告書作成が15万円 年間51万円くらいかかります。 それに会計システム料が別途かかります。 会計システムはAI機能搭載

          ノーコストで利益倍増する方法

          コロナで助成金が身近になった??

          普段助成金申請をしない人は厚生労働省のHPなんて見ませんよね。 コロナの影響でLINEニュースなどでも、厚生労働省のパンフレットが添付していたり 『雇用調整助成金』などよく耳にしますよね。 今まで陽の目に当たらなかった助成金が一気に有名になった気がします。 コロナの影響で従業員を休業させた場合 『雇用調整助成金』が使えます 特別処置として、 ・計画届が後出しでOK ・就業規則の変更をしなくても大丈夫だったり 助成金申請に初めて挑む方には超簡単です みなさん

          コロナで助成金が身近になった??

          建設業の場合、売上が少ないうちから税理士を雇うべし

          まだ売上が小さいうちは税理士を雇うのはもったいなくて 自分で確定申告をしている人もいると思いますが、、、 即刻   税理士を雇うべき です。 なぜかというと、これから会社を安定して大きくさせていく為には、決算書がとても大事になっていきます。  決算書とは会社のスコア表であって、銀行融資の時に8割型それで決まります。 一代目の建設業は融資がおりないと車両を買ったり、材料を買ったリ、、、事業を始められないですよね。 かくゆう我が社も私が白色申告しており、税金を安く

          建設業の場合、売上が少ないうちから税理士を雇うべし

          自己紹介

          埼玉県在住の 愛 と申します。 年齢32歳。 自営業の嫁歴13年目突入します。  そして長男14歳、長女12歳、次女8歳の子供たちがいます。 お気づきでしょうか? 17歳で子供を産み、世間一般でいうヤンママ?ギャルママ?となりました。 同い年の旦那は15歳から建設の道を歩み始めました。 (まぁ~こんなヤンキーな夫婦わりといますよね。 でも全く私は元ヤンキーではありません。旦那はマイルドヤンキーかなw) そして、旦那は建設業で20歳の時独立しました。  3年前に法人

          自己紹介