見出し画像

Agriculture faces Technology and Humanity

みなさん、こんにちは、横山です。

11/23(木), 24(金)は有休をいただきまして、東京に行ってきました。

今回有休を2日もらった理由は3つあります。
久々にがっつりプライベートを満喫してきました(笑)😊

  1. 友人の結婚式の2次会参加💒

  2. シェア農園の見学と農園ロボット🤖

  3. iri PLUGLESS Tour Finalに参加

1 友人の結婚式へ

友人の結婚式の2次会で、銀座のオシャレなレストランが会場でした。

JMS(Japan Mobility Show)以来の東京ですが、やはり仕事ではなくプライベートで行く東京は楽しいですね(笑)

趣味で宇宙開発をしているリーマンサット•プロジェクトのメンバーとも久々に顔を合わす機会があり楽しい話ができました。

夕暮れ時の銀座。
オシャレ〜😎

30代〜50代のメンバーが多いですが、2次会後はカラオケで23時過ぎまで歌い続けるという元気さ(笑)

宇宙に興味がある人もない人も、何か面白そうなモノづくりをしているから集まった何とも不思議なメンバーたちとの交流はやっぱり楽しいですね。

初対面の人でも何か感じるものがありました。

とはいえ久々にピッチャーでビール🍺を飲みまくり、カラオケ🎤で歌うのは30代になって初かも(笑)

皆でアポロ11号歌ったのが楽しかったー。

2 シェア農園と農園ロボット🤖

さて銀座に一泊した翌日に、友人が少し前からシェア農園で野菜🥦を育て始めたと言うことで、シェア農園の見学をさせてもらいに行きました。

東京から約30分ぐらい電車で移動すると🚃、意外に農園とかあったりするんですね😳

シェア農園。
都心に緑や土があるのは癒されます♪
シェア農園の作物の育て方一例。
非常に分かりやすい。
成長中のミニトマト

友人と2人で、今後の農業やロボットの可能性を朝から農園で語りまくると言う(笑)

何とも異様な光景かもしれませんが、実際に農園の農作業に少し触れてみると何か言葉に言い表せない何かを感じました。

今年広島県の藍染体験に行った際も、何か感じるものがあり、農業ロボットを作ってみたいと思うようになりました。

シェア農園の運営スタッフの方達もたまたまいらっしゃっていて僕たちに声をかけてくれました。

"イチゴ🍓の苗🌱があるから、よかったらいりませんか?"

いや〜びっくりしましたよ(笑)
まさかシェア農園の見学でイチゴの苗がもらえるとは(笑)

シェア農園の方から貰ったイチゴ🍓の苗🌱
iriのライブ参加チケットを添えて(笑)

でも実際に農作物を作ってみたいなと思ったし、イチゴが好きなので快くいただきました。

これも何かの縁だよな〜。

趣味で宇宙✖️ロボット🤖を作ってみたいとは思っていたのですが、本業でゴリゴリに設計しているので休日まで設計図を引くのはなんか腰が重かったんです。

だけどまずは自分で農作物を作ってみて、それを楽しく収穫できるロボットを作れると実用と目的に合っているし良いなと思った次第でした。

まずはイチゴを育てる植木鉢とか買わないと(笑)

3 iri PLUGLESS Tour
Final 愛知

そして、そして、11/24(金)は僕がハマりにハマっているiriさんのツアーファイナルに参戦です🎫

今回のライブはプラグレスツアーと記載があって、iriさんとサポートの方2名の体制でした。

ロックテイストではなく、アコースティック&エモーショナルな曲調にアレンジされていて、やはりiriさんのセンスの高さには驚くばかり😊

最高の癒し空間なのです❗️

個人的には弾き語りの"飛行"がすごくかっこよかったなー。

公式YouTubeに飛行の曲があるので、ぜひ聞いてみてください。

iriさんのライブに参加して思うのは、僕たち技術者のテクニカル&理論的な思想とは違って、感情や感覚とかを本当に大事にされている印象を受けます。

もちろん曲の技術の高さや繊細さはまさに設計とももちろん言えますし、それが含まれていると思いますが、今の僕たちロボット技術者に足りていない視点が正に感情や感覚面かなと。
だから大事にしたいと思いました。

最近、巷でよく聞くセレンディピティっていう言葉もささるな〜。

そしてファンクラブに入って、今日で早992日目だそうな!ライブチェックインも6つ目になりました👀

iriさんファンクラブのライブチェックイン
あと二公演で埋まる😊

来年の武道館ライブも当選したので楽しみです✨

最後に
Agriculture faces Technology and Humanity

さて今回のブログのタイトルは、
Agriculture faces Technology and Humanityという内容です。

日本語に直訳すると、農業はテクノロジーと人間性に直面すると言う意味です。

今の世界の技術革新の流れや投資家、VCのお金の流れからは、自分たちの本来持つべきバックキャスティングの明るい未来に向かって世の中を良くしていくぞ!

っと言う流れよりも、やはりお金💰を重視する傾向が強いと考えます。これは仕方のないことですが•••。

ですが、本来テクノロジーというのは、人がこれまで培ってきた営みを大切にしつつ、それを補助する形で技術が存在していたはずです。

そんなHumanity:人間味、人情、人間性を度外視してベンチャー企業の技術革新を突き進めることは難しいと気づいていたし、改めて感じた次第でした。

だからこそ僕たちは、テクノロジーにフォーカスしすぎず、人間性を大事にしたものづくりを今後やっていこうと思います。

そんな訳で、まずはイチゴ🍓を育てることから始めようと思います(笑)

はい、かなりぶっ飛びましたね(笑)
ひとまず今後に乞うご期待ということで。

ここまで読んでいただきありがとうございました😊

この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,549件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?