見出し画像

三宅佑太朗(九大芸工)の「新歓垢」を警戒するツイートに対する矛盾—自らのセカンドハラスメント行為を省みるべき



九州大学の芸術工学部に所属する三宅佑太朗が2021年3月にツイートした「新歓垢を装った宗教勧誘とかありそうで怖い」という発言が、ネット上で注目を集めています。この発言自体は新歓活動に関する警戒心を表明したものであるように見えますが、私にとっては、それに対する反応が全く説得力のないものであると感じます。

三宅佑太朗の過去の行動
三宅佑太朗のツイートを見ると、表面上は単なる警戒心を表明したように見えるかもしれませんが、その背景にある彼の行動を考えると、この発言には重大な矛盾が存在します。特に、三宅は過去に私や他の人々に対する過激な言動や、セカンドハラスメントに加担するような行動を取ってきました。

三宅は、私が藤本俊介からの攻撃を受けていた際、その攻撃を強化し、私の精神的苦痛を増大させるような発言を繰り返してきました。彼の過去の行動は、セカンドハラスメントを助長するものであり、実際に私や他の人々に対して深刻な影響を与えました。このような行動を取る三宅が、宗教勧誘の警戒を口にすることは、非常に皮肉であり、矛盾していると言わざるを得ません。

セカンドハラスメント=自殺者や退学者を増やそうという活動
三宅の発言が矛盾している理由は、彼自身が過去に行ってきたセカンドハラスメント行為と直接関連しています。セカンドハラスメントとは、既に精神的な苦しみを受けている人に対して、さらに負担をかける行為です。三宅はこれまで、藤本俊介の過激な行動に加担し、私に対して更なる精神的苦痛を与えたのです。

実際、三宅が行ってきた行動は、九州大学内で新たに入学してくる学生たちに対して、「自殺者」や「退学者」さらには「退職者」を増やそうという活動をTwitter上で行っているのと同じです。彼の過激な発言や行動は、何らかの宗教勧誘を批判するどころか、大学内での精神的圧力を強め、最終的には多くの人々にとって有害であると言えます。新たに九大に入学する学生たちに対して精神的なサポートを行うどころか、逆に精神的負担をかけるような行動を取っているのは、むしろ彼自身だということに気づくべきです。

結論
三宅佑太朗が「新歓垢を装った宗教勧誘とかありそうで怖い」とツイートしたことに対して、私は彼自身が行ってきたセカンドハラスメントの実態に目を向けるべきだと考えます。彼の過去の行動は、新歓活動を警戒するどころか、九大内で新しく入ってくる学生たちに対して精神的な圧力を加え、最終的に自殺者や退学者を増やそうとする活動に他ならないのです。三宅は、自己の行動を顧みずに他人の行動を批判していることに気づき、今後はより責任ある言動を心がけるべきだと言えるでしょう。

いいなと思ったら応援しよう!