輝く花々と文化祭準備と美術館めぐり

画像1 こんにちは!陽子絵画制作室です。今日はいい天気でした。最近よく茂っているランタナがいつの間にかカラフルに咲いていました。
画像2 ご近所のアジサイも昨夜の雨のしずくでキラキラ輝いていました。
画像3 講師をしている高校の授業で、文化祭の作品展示のための背景の景色を制作中です。写真ば描いた作品を乾かしている様子です。
画像4 こちらも展示用の作品で、早めに生徒さん自身で作品を模造紙に貼り付けてもらいました。人物をシンプルな丸と三角と線で表す「ワルリー画」作品です。
画像5 午後は兵庫県歴史博物館を訪ねました。今までの企画展の作品等がダイジェスト的に展示されていました。写真貼り付けてポートピア博覧会で展示された埴輪のレプリカと十二単です。
画像6 淡路人形浄瑠璃の人形です。
画像7 ゴジラや懐かしのロボット、カラクリ人形等
画像8 消えゆく播磨地方の風景を描いた内海敏夫さんの作品です。
画像9 江戸時代の優雅な遊び「投扇興」
画像10 レトロなこどものおもちゃ
画像11 古の仏像もありました。
画像12 妖怪コーナーです。右は九尾の狐、左は画家の金山平三さん手作りの河童です。
画像13 さり気なく赤いお面をかぶった警備員さんが!!!
画像14 江戸時代に描かれた「屁」で妖怪を退治する中国の神様、神農の絵巻物
画像15 「件(くだん)」という人面の子牛のミイラ?生まれてすぐ予言をして息をひきとるそうです。
画像16 さるかに合戦の屏風
画像17 現存する12天守の模型
画像18 ふれあいコーナーの乗ることができるお馬さんです。
画像19 その後姫路市立美術館に行き開館40周年コレクション展を鑑賞しました。企画展のコレクション展は様々な作家の作品がダイジェスト的に並んで見ごたえがありました。そちらは撮影不可だったので、國富奎三コレクション展の撮影可作品を取りました。ピサロの作品です。
画像20 モネの作品
画像21 ユトリロの作品
画像22 マチスの作品
画像23 マチスの「JAZZ」という切り絵からステンシルで印刷された作品シリーズです。
画像24
画像25
画像26
画像27
画像28 美術館の庭に「花束」という彫刻作品がありました。女の子の服も花束みたいでした。
画像29 帰宅して夕方ふと気がつくと2頭のアゲハが羽化して羽ばたいていました!まだ明るかったので急いで放蝶しました。待ちかねたようにすぐに飛んでいきました。13号,14号です。
画像30 昨日学校のM先生から頂いた新じゃがいもを「甘辛煮」にしました。とても新鮮で美味しかったです。物価高騰の折にこんな素晴らしい美味しいものを頂きラッキーです。自然と御恩に大感謝です。読んでいただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

今日のおうちごはん

今日やったこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?