見出し画像

新人「だからこそ」早く帰ろう。評価につながる定時退社のすすめ

こんにちは。
渋谷のベンチャー企業にてサーバーサイドエンジニアをしております、よこいと申します。

今回はチームリーダーとしてメンバーのマネジメントの立場をしている中で見えてきた「定時対処のすすめ」について共有させてください。


定時に帰れるのは優秀な証

まず初めに皆さんは、他の人が残っているのに定時退社する人についてどう思いますでしょうか?
「定時で帰れるのだから他の人の作業を巻き取ってあげれば良いのに。。。」「みんな残っているのに一人だけ帰るなんて、なんて空気が読めないのかしら」そんな考えをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。

ただ私から言わせていただくと、定時に帰ることができる人というのは非常に優秀な方である場合が多いです。
そしてこの「定時に帰る」というアクションにこそ、生産性の高い職場環境を構築するヒントがあると思っています。

定時で帰る意義

定時で帰る文化を根付かせることは、会社側にとって大きな意義を持ちます。

いくつか例を挙げさせていただきます。

「決まった時間の中で仕事をする」という意識づけが高い生産性を生む

「スキルを磨いて優秀な社会人にならないといけない」
新人さんだけではなく、ベテランの方であってもこのような思考に囚われている方が多いのですが、僕個人の考えとしては優れた意識づけを行う方がPJや組織に対する貢献度が高いと感じています。

なぜそう感じるのかというと
何時から何時まで仕事をするという限られた時間の中で成果を出そうと意識することで、仕事への取り組み方や考え方が変わるからです。

「みんなが働きやすい環境」を作ることができる

残業している人が多い職場というのは残業する必要のない社員に対して、「自分も残業しないとまずいのかな。。。。」という思いを抱かせてしまいます。

残業が常態化した会社では多くの人が「したくもない」残業を強いられています。

果たしてそのような環境が「働きやすい環境」だと言えるのでしょうか?
会社としては売上を伸ばして利益を出すことが目的です。ですがそのために社員の満足度を下げてしまうようでは優秀な社員は定着しません。

優秀な経営者はそのことをしっかりと心得ているため、残業抑制にコストをかけるのだと思います。

会社の利益があがる

社員の残業が増えると、当人だけではなく会社にとっても痛手になってしまいます。

なぜかというと残業代は基本的に定時までの時給分よりも割高だからですね。見なし残業という制度が設けられていることも多いですが、22時以降などの深夜残業に該当する時間であればその対象から外れてしまいます。

定時で帰るメリット

定時で帰るという選択はその人にとってどのようなメリットをもたらすのでしょうか?

私が感じたメリットをいくつかあげさせていただきました。

趣味や自分磨きなど人生を充実させるための活動に時間を使える

一日の時間はだれしも平等に与えられているもので限りがあります。
仕事に割く割合が多くなりすぎてしまうと、趣味などの活動に時間を割くことが難しくなります。

仕事に割く時間を減らすことで人生を充実させることができるようになります。

スピードを意識することで成長速度が段違い

定時で帰るためには作業のスピードを意識する必要があります。

スピードを意識せずに仕事をすると効率的な方法を考えなくなってしまうため、いつまで経っても成長しません。

逆に定時に帰るという明確な目標があることで、それを実現するための方法を考えて仕事の効率があがっていきます。

安定して高い生産性を維持することができるようになる

残業をすると身体的にも精神的に疲労が蓄積してしまいます。
睡眠時間が6時間以下の人は泥酔状態と同じのようなデータもあるくらい、疲労はパフォーマンスを下げてしまいます。

定時に帰ることを心がけている人はそうでない人と比べて時間に余裕があるため、パフォーマンスを下げない睡眠習慣を続けることができるようになります。

どうすれば定時で帰ることができるのか?

さてここまでで、定時退社のメリットを語らせていただきました!
しかしメリットはわかったものの、具体的にどのようにすれば新人でも定時に帰ることができるのでしょうか?

いくつか方法をあげましたので参考にしてみてください!!

ベテランが新人の定時退社をサポートしよう

ベテランの方であれば特に定時に帰ることができる優秀な方も多いかと思われます。

しかし業務に慣れていない新人の方だと、どうしてもキャパオーバーしてしまい残業続きになってしまうことがあります。
そんな時にベテランの方がサポートに入ることで、新人の定時退社が可能になります。

これはチーム全体の士気にも大きく影響を及ぼし、思いもかけない効果を生む可能性が高いので積極的に実践してみてください!

カジュアルに相談できるメンター的なメンバーをみつけよう

タスクの難易度や量が適切でない、といった自分ではコントロールしづらい要因で時間がかかってしまうことが多いかと思います。

その際そういった相談を気軽に行えるメンターさんがいると、スムーズに解決しやすくなると思います。
ちょっとした雑談レベルの会話も増やして気軽に相談できるようにしてみましょう!

やらなくてよいことをきめよう

仕事をしていくとタスクの量の多さに圧倒されるタイミングがあります。
しかしそのタスクは本当に必要なことなのでしょうか?
やらなくてもよいこと、もしくはやるべきでないことも多いのではないでしょうか?

やらなければいけないことに圧倒されてしまうのは、やらなくてよいことが分かっていないからだと考えています。
まずはやらなくてよいことを決めましょう!

あえてタスクを残して帰ろう

仕事をきちんと終わらせてスッキリした状態で帰りたいと考える方は非常に多いかと思います。
しかしすべての仕事を今日中に終わらせなければならない場面というのはかなり限られていると思います。

大抵のケースでは優先度ごとに複数の期限が定められているタスクを持っているものです。
優先度の高いタスクを期限までに終わらせて、残りはあえて放置して帰ります。

もし明日の仕事がない状態で帰宅した場合翌日仕事を受けてそれを把握するまでの無駄な空白時間が存在することになります。

特に多くのタスクはやり始めが一番考えることが多く、難しいため出社直後のギアが入る前だとなかなか思うように仕事が進みません。

とにかく共有

効率的な仕事の進め方のアイデア、まだ社内に存在しないノウハウ、作業の手順書、議事録など自分だけが知っている情報というものがないようにしましょう。

なぜかというと自分しか知らないことがある場合、その情報を使って行う仕事を全て自分が担わなければいけなくなってしまうからですね。

全体に共有することでタスクを巻き取ってもらいやすくなると思います。

さいごに

いかがでしたでしょうか?

チームメンバーをマネジメントする立場としていろいろな方を見てきましたが、やはり優秀なベテランエンジニアの方ほど適度に仕事を切り上げて高いパフォーマンスを維持しておりました。

逆にまだ業務に慣れていなかったり、周りに相談できる方が少なかったりする方はどうしても残業が続いてしまう傾向にあり、辛そうにしていました。

仕事のみならず私生活にも影響を与えうるため、意識して改善していきたいですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。
もしよろしければスキ・フォロー・コメントお願い致します。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,129件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?