見出し画像

優秀な人ほど孤独だよ

みなさんは「孤独」に感じることは多いでしょうか?

こんにちは。
渋谷のベンチャー企業でエンジニアをしております、よこいと申します。

仲の良い同僚と世間話をしていると、たまに「孤独を感じる」ということを話してくれる方がいます。
今回はそんな「孤独を感じる瞬間が少しでもある」と言う方の背中を押せれば。。。!と思って書きました!


そもそもなぜ孤独を感じるの?

そもそも孤独とはなんでしょうか?

孤独(こどく、: solitude)とは、精神的なよりどころとなる人や、心の通じあう人などがなく、さびしいこと[1]

「自分がひとりである」と感じている心理状態を孤独感(loneliness)という。

たとえば、物理的には大勢の人々に囲まれていても、自分の心情が周囲の人から理解されていない、と感じているならば、それは孤独である。当人が、周囲の人たちとは心が通じ合っていないということに気付いていれば孤独である。たとえ周囲の人々の側が、その人と交流があると勝手に思っていても、当人が、実際には自分が全然理解されていないと気付いていれば孤独である。

Wikipedia 「孤独」

どうやら孤独とは感情を表すようです。
ただ個人的には単なる寂しいとはまた違う感情なのだろうと思います。

上記には「精神的なよりどころとなる人や、心の通じ合う人などがなく」とあります。
僕の定義もほぼこれに当てはまっており、「なんとなく上部では仲良くできるし、寂しさを感じることもないんだけども、心が通じ合っていない・私の考えを受け止めてくれない」というような感情が孤独なのではと考えています。

ただこれは残念なことに、ある一定の層に該当する人全般に共通する可能性があると考えています。
それはずばり「優秀」な人です。

「優秀」な人は数が少ない

優秀な人というのはとても数が少ないです。
本当に優秀な人が在籍している企業は世の中にどれほど存在するのでしょうか?(Google等の一部の企業に集中していそうな気もしますが。。。。)

おそらくほとんどの会社において「優秀」な人はかなりの少数派であると思います。

そのため自分のことを理解してくれる人の母数が小さいです。
理解者を探そうにも見つかりづらいのですね。

そのため優秀な人は孤立します。
コミュニケーションが得意な方も多いので、表面的には友人を作り孤立しているようには見えなくとも、心から分かり合える人は絶対的に不足しています。

天才は共感能力が低い

優秀な人の中には長い下積みを経ずに成果を出したいわゆる「天才」的な人たちも含まれるでしょう。
偏見になってしまうのですが、このような人たちは挫折を知らないため共感能力に欠けると考えています。

幼いとか自己中心的というわけではなく、悪意があるわけでもないのですが、感情的な面で相手の視点に立って考えるということが苦手なことが多いと思います。

ただでさえ「優秀」な人は絶対的な数が少ないのに、その中に共感能力の低い人たちが混ざっている。
これではわかりあうことはむずかしいでしょう。

それでもきっとわかりあえる

「優秀」な人は理性が強く、あまり感情を爆発させることもないため、一見人付き合いがうまくいっているように見えてしまいます。
苦手な人との距離感の調節も上手で、まるでトラブルとは無縁のよう。

しかし本当の意味で分かり合える人がいないため、徐々に孤独を感じるようになります。

ただ私はきっとわかりあえると思っています。
私の中での突破口が「弱みを晒す」ということです。
孤独を感じているという本音を思い切って打ち明けてみる。
「優秀」な人が付き合う相手ですから、きっとあなたの話をきちんと受け止めてくれると思います。
そうすることで理解を示してくれる方がきっと現れるはずです。

さいごに

いつもはここに記事のまとめを書いているのですが、前項でほとんど言いたいことを言い切ってしまいました😭

最後までお読みいただありがとうございます。
もしよろしければスキ・フォロー・コメントなどしていただけると嬉しいです✨(特にコメントで感想もらえると泣いて喜びます)

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,238件

#私のストレス解消法

11,183件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?