見出し画像

グルテンフリーを10日やってみての、率直な感想。

先日から、グルテンフリー(脱小麦)を実践中。

10日ほど経過したが、一応今のところ続けている。
少量の小麦はスルーしている為、
おやつ的なたこ焼き(3個)などは食べているし、ビックリマンチョコも食べた。←

で、今日は
ここまでやってきて、気がついたことを簡単に紹介。

******

まず、よかったこと。

食後のだるさがなくなった。
体が軽い気がする。
これは、グルテンフリー効果なのかもしれない。

一方、マイナス面。

色々あるんですが、一つ挙げるならば
「手間」と「食器の使用数」が増えるということ。
平たく言うと、面倒くさいのです(笑)

たとえば朝食。
今までは、だいたいこの3パターンで回してました。

①フルグラ
②パンと目玉焼き
③味噌汁、ご飯、納豆

まず①はこれ。

フルグラ、器を一人一つ用意。
各自でザザーッと入れて、ジャーッと牛乳を注いでおわり。

②パンと目玉焼き
皿は1枚。
パンはホームベーカリーから出すし、目玉焼きはヘルシオで焼くからそこそこ手間ではあるけど、まあ許容範囲。

③味噌汁、ご飯、納豆(+しらすとか)
お椀1、茶碗1、場合によっては取皿なんかも。

味噌汁はホットクック。(作るか、前日のを温め機能で温める)
ご飯は炊くor前日の冷蔵をチン。
納豆としらすはパックごと。



書いてみると、大したことない気もしますが…

一人あたりの食器使用数が2つになると、4人家族の我が家は合計8つになるのです。

洗うのは食洗機。
でも、その食器を並べたり盛り付けたりする手間ももちろんあるわけで。
コップやカトラリーもあるわけで。

あと
フルグラをザーッと入れるのと、ご飯をチンして盛り付けるのは結構違う。違うんだよなぁ。


先週は①と②の選択肢を完全に消していた為、毎朝家族4人で「ご飯」を食べていた。

が、やっぱり面倒。

そしてよく考えたら、グルテンフリーを試したいのは、家族の中で私だけ。

なので、今週からフルグラを復活。
私は納豆ご飯を食べ、他の3人はフルグラを食べている日もある。

で、そこからさらに気がついたこと。

自分一人であれば、グリテンフリーはそこまで面倒ではないかも。
自分の和食朝ごはんを用意して、結果自分の体調が良いなら、大した手間ではないかもと。



ただ、正直ちょっと飽きてきたのもまた事実。

元々料理のバリエーションは多くないので、そこからさらに作れるものが減ると…ね。

で、さすがにつまらんなーと思い
米粉といふものを購入。
↓こんな感じのやつ

米粉でシチューを作ってみたんで、これについてはまた別の記事で書こうかと思ってます。

******

ということで、
グルテンフリー10日経過。

体調は良い。
でも、正直ちょっと面倒くさいかもしれない、という報告でした。笑

〈あとがき〉
ホワイトクリームたっぷりのパスタとか、極端に小麦の多いものだけ避ければいいような気もしてきました。
というのも、単純に「食事」という行為に物足りなさを感じるのです。ケーキ屋やパン屋の前を通っても、「わー!おいしそう」ではなく「そうか、君たちは小麦なんだよね」と判断し、脳内でケーキやパンがモノクロ加工されるのです。
グルテンフリー、向いてないのかな?笑
今日もありがとうございました。


この記事が参加している募集

#やってみた

36,524件

#X日間やってみた

5,490件

サポートいただけたら、あなたのリクエストに応じた記事を書くかも!?