見出し画像

カバンの行き着く先。

通勤電車の中。
通勤中の道。

そこでいつも思うこと。

「リュックの人、増えたよなあ〜」

何を今更、という感じもしますが。

サラリーマン(死語?)って、以前は手持ちバッグを持っているイメージでしたが、
ここ数年で、リュックの人増えましたよね?

こういうやつ。

スーツにリュック、すでに市民権を得ている感じすらします。

で、カバンを振り返ってみると
結局「リュック」に行きつくのかなと。

以前は幼稚園バッグ(斜めがけのもの)なんてありましたが、今はおそらくリュックが主流。

小学生はランドセルが基本だけど、リュックの子もいる。
高学年になると、ランドセルが小さくなってリュックを背負っていたりね。

そして、今の中高生がどうかは分からないけど…
こういうカバンをさ、背負っている輩がいたよなあと。

今思うと
「じゃあリュックにしたらええやんw」
って感じですが、まあ色々あったんでしょうね。

私は背負うのがいいなあと思ってたけど、実行するのは恥ずかしいので、外では肩掛けで使って、家で背負ってましたw(←え)

という感じで振り返ってみると、結局
「背負う」って楽なんだろうなあと。

荷物を持ちながらも
「両手が空く」
ってすごく便利ですよね。
だから子育て中の人も、リュックユーザーが多いし。

斜めがけでもいいんだけど、体のバランス的にはやはりリュックがいいのかなあと。
リュック考えた人って、すごいよなあ。

でね、リュックもいいんですが
私がいつも「いいなあ」と思っているものがあるんです。

それが、こちら。

背負える玉入れかご。

これ、何が良いって「蓋がない」ところ。

リュックのファスナー開けるのって、なんだか面倒だなあと思っていて。

今はそこまで欲してませんが、子どもがまだ小さかったころ、外出先で

「お茶飲みたい〜」
「絵本読みたい〜」
「ゴミいらない〜」

などと子どもから要望が多く、都度カバンを開けるという行為が面倒だった。

これならさ、
「はいよ」
って背中に手を伸ばして、すぐ渡せる気がする。
(手、伸びるか?)

いらなくなったら、投げ入れればいいし。
背負っている大人がしゃがめば、子どももすぐポイポイ入れられる気がする。たぶん。

もちろん、現実的じゃないことは理解してる。
さすがにこれ背負って電車乗るつもりはないけれど。

でも、
通気性抜群。
カバンの中身が見つからない、なんてことはなさそう。
網棚に置き忘れることもないよね。
(というか置けない)

ということで(?)
カバンの行き着く先は
「背負いかご」では?という話でした。

背負いかご、もし使ってる人いたら
ぜひコメント欄で教えてください(笑)


この記事が参加している募集

私のイチオシ

今こんな気分

サポートいただけたら、あなたのリクエストに応じた記事を書くかも!?