yokotanu

「座右の銘は『大器晩成と言われ続けて80年』」 なんて、長閑なことを言ってたら去年還暦…

yokotanu

「座右の銘は『大器晩成と言われ続けて80年』」 なんて、長閑なことを言ってたら去年還暦を迎えて驚いた。時間は過ぎるものなのね。専業主婦からの社会復帰で料理関係のお仕事もしてましたが、現在は全てやめて自宅と実家を往復しながら老親みまもりの日々。 夫と犬1、猫1と同居。

最近の記事

勝手にチャレンジ1000 0094 スペアミントとか。

 母のお供でホームセンターに行く。  母はミニトマト、大玉のトマト、ナス、他に生姜と小玉スイカを買うと意気込んでいた。実家の庭は芝生の端っこに小さな家庭菜園がある。ほんの狭い場所だが、季節の野菜とか、もらった種を試験的に植えてみる、とか、適当に遊べる場所だ。トマトやナスはわかるけどスイカ?そんなスペースあるかしら?と思うが、庭の真ん中の言わばシンボルツリー的なジューンベリーの足元、春にはチューリップが咲いていたところに、チューリップの球根は掘りあげたので、小玉スイカを一株植え

    • 勝手にチャレンジ1000 0093そういえばうちにも栗が・・・。

       近所に熊が出たのは昨日のこと。  くりのすけが外に向かって吠えるので、まさか熊なんかきてないよね、と、庭をみる。栗の木を見上げるとふさふさと花盛りだ。  栗の花は小さな花がついた長い房の形をしている。  こんな柔らかくて長い花がどうしてあんな栗のイガイガになるのかとても不思議だが、栗の木を身近に見て、その成り立ちをはじめて知った。 ふさふさの花はやがてまばらになり、それぞれのはなの根本が丸くなるが、その中のひとつだけ大きくなるようだ、そして、一個だけが小さな突起をつけ

      • 勝手にチャレンジ1000 0092 近所に熊が出現!

         近所に熊が出た。  我が家のある辺りは海の近く、河口に開けた土地なのに。1メートルくらいといわれているけど、ヒグマはいないと思われるからツキノワグマだろう。  熊が人を傷つけたニュースをきくのも辛いけど、熊が殺されたニュースも辛い(怪我したり、殺されたりした人たちごめんなさい)。 どちらかというと、個人的に繋がりの無い人の怪我より、個人的に繋がりの無い熊の死の方が辛い。ほんと、ごめんなさい。  熊ってフォルムが丸くて、特にツキノワグマのようなサイズの熊の子供が立ち上がって

        • 勝手にチャレンジ1000 0091オレの草になにすっだ!くりのことを考える。

           昨夜、久々にくりが怒りまくって夫に飛びかかって、Tシャツを噛んだ拍子にお腹に歯が当たり、夫はちょこっと怪我をした。私にも飛び付いて、ムーミンT シャツに穴があいてしたった。そして、ケージににげこんで、ギャンギャン吠えながら怒り続けるので、しばらくケージに閉じ込めて、タオルを掛けておいた。  怒りの原因はくりと庭に出た夫が、くりの目の前で草抜きをしたことなのだが、私の庭仕事、草をピッと一本抜いたりすることは構わないのに、なぜか、夫が、根を張った草を抜いて、一株ごっそり、土ご

        勝手にチャレンジ1000 0094 スペアミントとか。

        • 勝手にチャレンジ1000 0093そういえばうちにも栗が・・・。

        • 勝手にチャレンジ1000 0092 近所に熊が出現!

        • 勝手にチャレンジ1000 0091オレの草になにすっだ!くりのことを考える。

          勝手にチャレンジ1000 0090 ライチ三姉妹

           なぜ山に登るのか?そこに山があるからだ。 という有名なことばがあるけれど、私の場合、なぜ種を植えるのか?  それはただ、そこに種があるから、だと思う。  種をみたら、芽を出させたくなる。果物なんかの場合、大きく育ってまた、果実がなったらいいなー、なんて、ファンタジックな夢想もするけど、トトロじゃないし、グリーンサムを持ってるわけでもないので、当然そこまで本気ではない。せいぜいが、どんな芽が出るのかみてみたい、とか、芽が出たら大きく育てよ、くらいな気持ちだ。  去年、末

          勝手にチャレンジ1000 0090 ライチ三姉妹

          勝手にチャレンジ1000 0090すみれコレクション

           くり時計に起こされ、朝からなんだかボーッとしてることが多かったのだが、くりに対処する方法がわかった。側にいて、私は私の仕事をすれば良いようだ。とりあえず、おしっこだけさせて、近くにいればくりはおとなしい。 という訳で、くりと朝活。 すみれを植え替えることにした。  優雅に首をもたげて、文字通り菫色の花が咲く小さなすみれが好きで、実家で雑草扱いされてるものや、道路の端にたまったわずかな土の上で咲いているものなどを持ってきたりして何となく我が家に導入してきた。  すみれは種

          勝手にチャレンジ1000 0090すみれコレクション

          勝手にチャレンジ1000 0089ネオ時計・くり時計

           我が家のニューフェイスくりのすけ(本名マロン)のことは書いたので、先住民のネオのことも書いておこう。  ネオは当時の飼い犬ジョンが朝の散歩の途中で見つけた。  子猫がいたよ、と、夫が言うので見に行ったら、一匹で川土手の草むらにうずくまっていた。近くに親がいるかも、と、その時はそのままにしておいたが、お昼、末っ子ともう一度見に行ったら、やはり朝見たところにいて、わたしたちに気づくと、ヨロヨロと立ち上がり、気丈にも威嚇してきた。野良の矜持というか、人の世話にはならない、といった

          勝手にチャレンジ1000 0089ネオ時計・くり時計

          勝手にチャレンジ1000 0088帰ってきたヨモギハムシ

           うちの庭は、なるべくなにもしない、ほったらかしの、もとい、自然派の庭なので私たちの親や、友達や、私たちが植えた草木の他にいろいろな植物が適当に生きています。雑草の、というとあまりに大雑把なくくりとなりますが、まあ、やはり、雑草の庭、といえましょう。 そして、それぞれにいろいろな生き物が生息したり、繁殖したり、食用としたりしています。また、それらを捕食する小さな生き物もいます。 昔、アルゼンチンアリという、巣穴を作らず、地表で集団を作り、何でも食べてしまう、繁殖力の強いアリが

          勝手にチャレンジ1000 0088帰ってきたヨモギハムシ

          勝手にチャレンジ1000 0087 くり時計🌰

          僕の名前はくりのすけ、本名マロンです。 お父さんとお姉ちゃんにつれられて、このおうちに来たころは眠くて眠くてたくさん寝てたけど、今は大きくなったから、そんなに寝なくても大丈夫なんだよ! 夜中も朝も元気一杯! お外に行こうよ!おしっこ! 遊ぼうよ! 遊べよ! うーん、だれか!ひとりはやだ! って言ってると、いつものメスの人間が来る。 お散歩前にお庭でおしっこでもしとこうかな。 あ、このメスの人間はOka-san というらしい。 匂いは美味しそうだし、呼べば来てくれるけど、プロ

          勝手にチャレンジ1000 0087 くり時計🌰

          勝手にチャレンジ1000 は続く!0086 アカウント引っ越しました。

          勝手にチャレンジ1000と銘打ちながらちっとも続かない。それでも断続的に何とか命脈を保っている、と思っていたら、なぜかnote を退会していた。 自分で何をしたのか良く覚えてないのだけれど、昨年の9月に、今まででありがとう、というnote からのメールが届いていたのに先日気づいて驚いた。 はて? 一体去年の9月に何があったのだろう? 庭仕事を通じた身辺雑記を書くことで、庭の手入れも文章を書くことも続けることができると思っていたnoteだが、昨年秋から実家に通うようにしたら、

          勝手にチャレンジ1000 は続く!0086 アカウント引っ越しました。