見出し画像

チャンスは相手が与えるもの

「チャンスを掴む」という表現があります。

もちろんチャンスを掴むために努力をすることは大切なのですが、ほとんどのケースで「チャンスを掴む」の裏には「チャンスを与える」人がいます。

例えば、スタメンを掴むため、与えられた機会に結果を出せばチャンスを掴めるかもしれません。ですが、最終的にチャンスを掴めるか否かを決めるのは監督です。(GMやフロントかもしれません。)

与えれた機会にゴールを決めた、与えられた打席でホームランを打った。なのに、出場機会を与えてもらえない。結果を出したのに2軍に落とされた。

私はスポーツの現場はわかりませんが、こういった不満は恐らく起こり得ることでしょう。

弊社でも常にチャンスと不満は隣り合わせです。

誰かに活躍の機会があると、相対的に誰かは活躍の機会を得られないでいる。

誰にチャンスを与えるか。それを決める人が常にいます。(私が決める場合もありますし、別の社員が決める場合もたくさんあります。)

不満を生じさせないために誰にもチャンスを与えないというわけにはいきません。

リスクとリターンがセットな様に、チャンスと不満もセットで考えないといけません。

自分はこんなに頑張っているのになぜ評価されないんだ。とか

こんなに頑張ってくれているのに見てくれていない。

と思っている人が多くいると思います。

ほとんどの場合はその解釈は誤っています。

誰かしらきちんと見ています。見ていないのではなく、見た上で判断しています。

ではなぜ、そのような機会を相手は与えないか考えたことはありますか?

ほとんどの人はチャンスを与える側の気持ちを考えたことがないと思います。

私の考えは任せる側の気持ちを理解しようとしてくれているかどうかが大きな判断基準です。【私がいつも言う協調性の一つにあたるでしょう】

例えば、私がチャンスを与えている人の1人に営業推進課長がいます。

営業推進課長は、不器用なところもあり、トラブルが発生することも多少あります。

それでも私は彼に任せることに迷いを持ったことはありません。

彼は私の経営方針、営業方針を心から理解して頂いていると感じることができるからです。

売上を取ってくればなんでもいいでしょうということは全くありません。

彼が取引先に間違ったことを伝えることはないと確信できているからこそ、安心して送り出せるわけです。

商売は半永久的に続く前提で考えないと駄目ですから、短期的な売上を取ることにはあまり意味をもちません。長きにわたり効果が期待できることでないと選択をしません。

働き方改革はどんどん進みますが、会社をもっと良くしたい!という必死な気持ちを感じない人、会社の経営方針を理解しない人に大事な仕事を任せようと思うはずがありません。

チャンスを与えてもらえないと悩んでいる人は、なぜ現時点で与えてもらえていないのかを相手の立場になって考えてみてはいかがでしょうか。

思っていることをアウトプットするだけでかなり変わってくる人もいるでしょう。

行動変容が必要だと感じるはずです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?