マガジンのカバー画像

日記とか雑記とか、思い出とか

43
さまざまな文章を掲載しています。
運営しているクリエイター

#日記

「空気」を読まない眞子さまがもたらす日本の変化

去年から流行している言葉に「空気」がある。言い換えれば世論の大勢と言ってもいいだろう。

マスクをする、夜出歩いて酒を飲まない、大きな声を出さない。自粛を求める周囲の視線に、息が詰まるようなする。

そんな雰囲気を反映しているのだろう。戦前の雰囲気と共通すると指摘する人もいる。

世論は、戦争などの非常時に極端に形成される。時の政権が宣伝を繰り返して、盛り上げていくのだ。

例えば歴史学者でブリュ

もっとみる

まあまあ役に立つ「英語の友」

英検1級に挑戦するには、最小限の努力で最大限の効果を上げたい。それにはスマホのアプリを活用することを考えるのは当然かもしれない。

いつも持ち運べ、どこでもできる。活字の本に比べ飽きにくい。そこでいま試しているのが、旺文社が作った英語の友というソフトだ。

これはサブスクリプション、つまり定期購読料がかかる。それでもいろいろな対策本の音声が自由に手に入るので、試して見ることにした。

対応書籍は以

もっとみる

官僚へ 「間欠的断食」の勧め

地元のミニコミへの寄稿です。少し付け加えました

「間欠的断食」という言葉をご存じだろうか。

意図的に一食、もしくは1日食事をしない。カロリーを制限することだ。あえて食事を抜くと、長寿に関連する遺伝子が活性化し、体にもいい影響を与える。

昔は、「3食きちんと食べなくてはだめだ」と親から教えられものだが、そうではないらしい。

数年前から、空腹と健康に関する本が出版されるようになった。わざわざ体

もっとみる

実名で話す大切さ(2012年)

 警察の批判をしている 北海道の原田宏さんという人がいる。彼と会ったのは2012年5月のことだった。あるテレビの対談番組でご一緒した。小柄で話し方は穏やかだが、芯の強い人という印象だった。高校卒業後、警察に入り巡査から警視長という高い位まで出世した人だ。

 番組で言葉を交わした後、個人的にもお電話で話をうかがった。元部下が2002年に、警察の裏金問題を明らかにした。 原田さんは、すでに警察を退職

もっとみる