マガジンのカバー画像

韓国

79
韓国の政治や外交、私の随想を集めしました。
運営しているクリエイター

#ハングル

ハングル普及への国家的な支援を概観する

語学の普及は、外交の一環だ。
一種のソフトパワーと言えよう。
言葉を学んでくれる外国人は、その国の頼れるファン、理解者となる。

日本では国際交流基金が受け持っている。最近私が書いた本の中で、日本語教育が手薄だと指摘した。その理由は、日本が日本語を植民地統治の道具にしようとした影響があると感じる。
国際交流基金の前身は国際文化振興会と呼ばれ、戦前に遡る。
詳しくはこの本を参照してほしい。

その部

もっとみる

新しい本が出ます。

宣伝で恐縮です。
2月1日に新しい本が出ます。
米中対立が続いていますが、言語の世界、つまり中国語と英語にはどんな影響がでるのか。どちらを学ぶべきなのかというのがテーマです。
米国は国内の中国語教育機関を排除し、中国は塾規制を名目に、子どもへの英語教育を制限しています。
結論を書いてしまうと、対立があるからこそ言葉を学びあうべきだということです。
じゃあ、日本語はどうなのでしょうか。海外の人を対象

もっとみる