マガジンのカバー画像

韓国

79
韓国の政治や外交、私の随想を集めしました。
運営しているクリエイター

#韓国

韓国ドラマの巨人、スタジオ・ドラゴンとはどんな会社か

韓国ドラマの巨人、スタジオ・ドラゴンとはどんな会社か

スタジオ・ドラゴンは、韓国のドラマ制作会社で、『トッケビ』や『愛の不時着』などの人気作品を手掛けている。

その快進撃ぶりは、NHKでも取り上げられるほどだ。

スタジオ・ドラゴンの恋愛ドラマは、ラブロマンス系とラブコメディ系のどちらもある。Netflixで観られるスタジオ・ドラゴンの恋愛ドラマとしては、以下の作品がよく知られている。

『ミスター・サンシャイン』:日本統治時代の朝鮮を舞台にした歴

もっとみる
5分で分かる超低出産国の韓国の現状 2060年には人口は5100千万人(現在)から4300万人に減少。

5分で分かる超低出産国の韓国の現状 2060年には人口は5100千万人(現在)から4300万人に減少。

日本を上回る勢いで人口縮小が続く韓国。その現状や政府の対策は、日本でも参考になる。最近、その方面の記事をたくさん読んでいる。元になるのは統計庁の数字だ。
以下にリンクがある。

統計庁の人口データは、1925年から2020年までの韓国の人口数、出生児数および出生率の変化から、2060年までのその推移を予測している。韓国の人口の未来を読む上で、重要な意味がある。

具体的にみると、2020年の総出生

もっとみる
韓国とベトナムの接近は、皮肉にも北朝鮮をさらに閉鎖的にする

韓国とベトナムの接近は、皮肉にも北朝鮮をさらに閉鎖的にする

6月末に尹錫悦大統領がベトナムを訪問した。

この両国の関係を考える時、韓国のベトナム戦争参戦を抜いて考える訳にはいかない。韓国軍はベトナムで虐殺を行ったとされる。韓国兵が、現地の女性との間に子どもを産み、現地に残してきた問題もある。

しかし、現在韓国は名実共にベトナム経済パートナーとなっている。さらに、北朝鮮への対応を考える上でも、ベトナムとの関係は重要だ。報道の中に出てきた数字を整理してまと

もっとみる
日韓国交正常化交渉と、日韓国交正常化 メディアは何を伝えたか

日韓国交正常化交渉と、日韓国交正常化 メディアは何を伝えたか

 国交正常化を目指す日韓会談の交渉過程や日韓基本条約(以下、日韓条約と表現)締結の前後に、メディア、中でも日本の新聞が、何を、どう報道したのかを検証する。
この文章は、一部改変したうえで、以下の本に掲載されています。

 その前に、会談が終了した後に作成されたある資料をご紹介しよう。1966年に内閣官房内閣調査室が作成した「日韓条約をめぐる内外の動向」という小冊子である。

もっとみる

日韓国交正常化 覚書

以前書いた文章を再録します。中身は現在とずれている部分があります。

 日韓の国交正常化から半世紀が過ぎた。両国は紆余曲折を経ながら、政治、安保、経済で結びつきを強めてきたが、歴史認識問題では対立が解消できず、ここ数年はまた激しくなっている。対立の原点は、実はこの、国交正常化のプロセスに見いだすことができる。

 1965年6月22日、国交正常化をうたった日韓基本条約などの署名が東京で実現した。外

もっとみる
手放しの雪解けとはいえない日韓首脳会談

手放しの雪解けとはいえない日韓首脳会談

日韓首脳会談をめぐる報道は、韓国側の方が実状がよく分かる。韓国の新聞や韓国の放送局系のYouTube政治討論番組をみて、気がついた点をいくつかメモしておきたい。

歴史認識については「金大中ー小渕宣言の中身を読み上げてほしい」と韓国側が要請したが、結局、従来の表現から出なかった。

シャトル外交合意といいながら、岸田首相は冒頭発言で訪韓時期に触れず、質問を受けても「適切な時期」とあいまいに答えた。

もっとみる
存在感増す韓国語

存在感増す韓国語

最近書いた本に盛り込めなかった韓国語に関する部分です。未校正ですが徐々に直します。

韓流ブームで急浮上する韓国語世界的権威を持つオックスフォード英語辞典(OED)に「韓流(hallyu)」「Kドラマ(K-drama)」「韓服(Hanbok)」「兄(oppa)」などK-単語(韓国語単語)が大挙登載された。

 1884年からイギリスのオックスフォード大学出版部で出版されているオックスフォード英語辞

もっとみる

第10回 多文化共生 埼玉交流の集いで講演しました。

8月27日 五味洋治(東京新聞論説委員)

自己紹介と最近の日韓関係

먼저, 이런 뜻 깊은 자리를 마련해주신

崔洛文최락문 당잔님 代表世話人の경민표 선생님 비롯한
본부직원분들과 참석해주신 모든 분들께 감사드립니다.

今日はおまねきいただきありがとうございます。
今日は3つの話、
私の個人的体験
仕事を通じてみた日韓関係
多文化、多様化は避けて通れない課題

私の個人的体験

もっとみる
少女像移転時期で「思惑の違い」表面化 日韓慰安婦妥結に暗雲

少女像移転時期で「思惑の違い」表面化 日韓慰安婦妥結に暗雲

2015年に書いた文章です。いまももつれています。

「歴史的」と欧米のメディアが高く評価した旧日本軍の慰安婦問題をめぐる日本と韓国の合意に、早くも暗雲がかかっている。ソウルの日本大使館前に設置されている少女像の移設時期をめぐる双方の「思惑の違い」が、メディアの報道で表面化しているためだ。こじれれば、合意自体に影響が出る恐れもある。

日韓の外相会談は12月28日に行われた。韓国では評価が割れてい

もっとみる
「搾取都市 ソウル」を読んで

「搾取都市 ソウル」を読んで

搾取都市というタイトルにぎょっとするが、韓国で実際に起きた考試院(受験生などが入居する狭い部屋の集まった簡易宿泊所)火災を手がかりに、ソウルの最底辺の住宅事情を探った力作。

チョッパンという聞き慣れない用語が出てくる。ソウルには結構、寝るだけのスペースしかないこういう部屋があるらしい。

読みどころは、この問題に関心をもった女性記者が、チョッパンのオーナーに迫って行く過程だ。

チョッパンの住人

もっとみる
韓米首脳の共同声明全文(韓国メディアからの転載 日本語化)https://biz.chosun.com/policy/politics/2022/05/21/KT7HXOUWOJFAVB3MIZOB4XSCVA/

韓米首脳の共同声明全文(韓国メディアからの転載 日本語化)https://biz.chosun.com/policy/politics/2022/05/21/KT7HXOUWOJFAVB3MIZOB4XSCVA/

日本のメディアは、21日の米韓首脳会談について、北朝鮮への抑止力強化を表明したことに焦点を当てているが、共同声明は2ページにもわたる長さで、さまざまな要素が含まれている。記録のために日本語に翻訳し、そのポイントをまとめてみた。確かに核を含む拡大抑止(北朝鮮が核を使ったら、米軍が核で北朝鮮を攻撃する)を、米国が首脳会談で約束したあたりが、最大の成果だろう。この表現は、米韓の実務者レベルでは使われてい

もっとみる
社会を変える韓国憲法裁判所(以前書いた文章です)

社会を変える韓国憲法裁判所(以前書いた文章です)

韓国には、日本にはない憲法裁判所(憲裁)があり、注目を集めている。朴槿恵大統領を解職する「弾劾審査」を行っているからだ。憲結果は早1ければ3月にも出される予定だ。憲法の解釈や、憲法に照らして問題があるかどうかを裁判官が判断する権限もあり、日本にも導入を求める声もある。

憲裁に近い存在は、韓国では1960年代からあったが、民主化闘争によって87年に憲法が改定され、翌88年に、現在の形となった。違憲

もっとみる
どうなる韓国大統領選挙、どう出る金正恩政権 レジュメです

どうなる韓国大統領選挙、どう出る金正恩政権 レジュメです

                 12月9日  東京新聞 五味洋治 

●結局どちらが勝つのか▶韓国大統領選のジンクス

投票100日前、世論調査でリードしていた候補が勝つ(盧武鉉除く)

保守、進歩2回ずつ勝つ、今回は進歩?

日本の選挙との違い、与野党で対照的な政策。すでに激しい批判合戦。分かりやすく、参加しやすい選挙。ユーチューブなどで政治イベントを生中継

有力候補やその周辺にスキャンダル

もっとみる
「愛の不時着」演技の秘密 NHKアナザーストーリー

「愛の不時着」演技の秘密 NHKアナザーストーリー

もう放送から1年以上たっているのに、NHKが取り上げた。何をテーマにしているのだろうかと思ったら、いやあ多角的に分析している。

とても全部は文字化できない。とりあえず演技の部分だけ起こしてみたが、ヒットするだけのことはある。同時に、多くの人の心に訴える韓国ドラマの面白さを伝えている。

以下番組の一部です。

そこから韓国から不時着した財閥令嬢が、北朝鮮の軍人と恋に落ちる禁断のラブストーリーが始

もっとみる