ゆっきー

2024年5月12日、母の日。 その日に「noteやろう!」と思い始めました。 毎日更…

ゆっきー

2024年5月12日、母の日。 その日に「noteやろう!」と思い始めました。 毎日更新中。 Webデザイン、グラフィックデザイン勉強中です📚 宜しくお願いします。 色々物事について考えることが好き。 「~って凄くない!?」っていうのが口癖かも。笑

最近の記事

今日から

今日から6月。今年ももう残り半分を過ぎた。 年々1年が早く感じているので、ぼーっとしていたら何も進歩なく年をとってしまう。 それだけは避けたいw ということで今月から本格的にWebデザインの勉強をスクールに通いながらはじめます。 正確に言うと、授業はすでに始まっています。 Webデザインの仕事の前に、グラフィックデザインの授業も取っているのでスクールには通っています。 そしてその間、クライアントさんからロゴ作成の案件をいただいたので参加。 依頼があったのは私が通

    • 勢い

      今日はいよいよ、自分が作ったロゴマークの、発表がある。 ドキドキ。 今回は勢いでデザインコンペに応募したけど、してよかった。 勢いで行くっていうのも大事だな。 あれこれ考えていると、貴重な時間があっという間に過ぎていく。 チャンスも逃れていく。 この学校通っている数ヶ月間も無駄にはしたくない。 今日の中間報告、良いフィードバックがもらえるといいな♪ 終わりまで駆け抜けよう。

      • 徹夜

        今日は3時間ほど徹夜 明後日授業で発表するロゴの発表の仕上げ いつも夜9時には寝てる身としては辛いw でも大事な発表だし、発表する時に使うスライドを人様に堂々と見せられるものにしないと。 なかなか大変だけど、自分の思考が深まるのを感じる。 自分の中でプラスのものがたくさん貯まり始めている。 何事も楽しむことが大切。 でも早く終わりたいーーーwww やることが山積み。積読も山の如し。笑

        • 効率的な同時並行、模索中

          最近、同時並行で物事が進んでいる スクールのグラフィック課題 上に同じ、Webデザイン課題 色彩検定の勉強 ユーキャンの実用ボールペン字講座 TOEICの勉強 プラス家事育児。 ボールペン字講座はあと課題提出がひとつだけ。 TOEICの勉強は今から。 1日24時間効率的に使うにはどうしたらいいのだろう。 著名な方で、大学院に通い、会社を経営しているひともいる。 1日膨大にすることが多い方って1日どう過ごしているんだろう? 圧倒的な仕事量をやりこなしてい

          それって誰の原因?

          我が家には幼稚園に通っている子どもが1人います。 平日の朝はバタバタ! でもそれは大人だけ。笑 子どもはのんびり。 あるあるな話だとは思いますが。 家を出る時間が決まっているし、毎日朝にすることが多いのに子どもがゆっくり着替えもせずおもちゃで遊び始めるとどうなるか。 大人はイライラしますw 「歯、磨いてよー」 「もう幼稚園行く時間だからお着換えしてよー」 3回以上言います。 でもそんなママの声にはお構いなし。 そしてママの私は時間を見て焦りもあり 「○○

          それって誰の原因?

          逆算と行動

          お金の勉強をしにマネーセミナーに行ってきた。 めちゃくちゃためになった。 お金の知識は人生をより良く生きていくためには必要不可だし、本気でちゃんと勉強しなきゃと思って参加 こういうマネーセミナーはどこでもやっているし、結構多いなぁと思う 無料なので後で有料セミナーに勧誘されるのかとおもったけど、 全くそんなことはなかった。 講師の方も優れたFP12人に選出された人で、知っている人は知っている人なのだろう。 そのFPが言っていた「人生は逆算が大事」、「まず行動して

          逆算と行動

          なんだこの暑さは

          昨日、用事があったので子供と外出。 暑い。なんだこの暑さは!w 季節がだんだん前に前にズレているような感覚。 まだ5月なのに、真夏なんてどうなることやら。 小学生の頃、虫取りが大好きだった私は祖父母の家に遊びに行き祖父の畑で虫取りに夢中になっていた。 8月なのに麦わら帽子もかぶらず、水筒も持参せず虫籠と虫取り網だけ。 数時間虫取りなんて毎日のことだった。 今これを自分の子供にさせてみる?と自分に問うた。 「いや、危険、しぬ!w」 もうすぐ夏。子供も行動範囲がど

          なんだこの暑さは

          思考を深めたい

          私は今グラフィックデザインとWEBデザインの勉強をしています。 スクールに通いつつ、アウトプット力を身に着けるため、クライアントワークもしています。 ワーク内容はロゴ作成。 そのクライアントワークは学校経由でいただいた話。 私以外の同じスクール生も参加しています。 コンペという形式ではなく、みんなで協力してより良いものを作っていこうという考えでそれぞれでが試行錯誤しています。 スクールの良いところは、仲間と切磋琢磨できるところ。 良い刺激をもらっています。 「

          思考を深めたい

          「楽しい」があるかないか

          なんでも「楽しい」があるからこそ続けられる。 最近改めてそう思う。 仕事でも勉強でも家事でも何か自分で工夫して「楽しみ」を見つけるor作る あと頑張りすぎない方ががいいと経験上思った。 頑張っていないのではなく、頑張りすぎない。 頑張りすぎるとチーターみたいに前半で走り過ぎて息切れしてあとしんどいからw やる気もそこでなくしてしまうことが過去に何度もある。 20代の頃、何も頑張らないでも半年で体重が10kg減ったことがある でも決して頑張っていない。 自分でもな

          「楽しい」があるかないか

          ルーティンの良さ

          ここ1週間…いやもう2週間が経とうとしている。 朝することをルーティン化して良いなと思ったのは 「あ、これまだしてないや。しとかなきゃ。」 というのが減ったこと。 ルーティンの一連の動作がまだまだスムーズではないけれど 「あ、もうこれとこれはしたんだった!」 という気持ちが増えることで朝から気分も良くなる。 一日のうちでやらなければならないことがなかなかやれずにいると なにか気持ちの隅で、モヤっとしているものが残っている。 それはまるで何かがずっと歯に挟まっ

          ルーティンの良さ

          なぜ書くのを忘れた?

          毎日noteにブログを投稿しています。 投稿するのは朝のルーティンのひとつ。 もう続けて1週間が経つのに 何故か今朝ブログ投稿のことを完全に忘れていた。 なぜ?w そこで原因を考えてみた。 原因①:体調管理不足から来る時間の余裕のなさ 喉を完全にやられた風邪。夜中の咳でほぼ寝られず。 それもあり今朝の起床は6時過ぎ。 だいぶ出遅れた。 やることが後でずれることで「早くやることを終わらせねば!」と先走ってしまい、朝一ルーティンのチェックリストを見直していなかった。

          なぜ書くのを忘れた?

          オーディオブック

          読書をゆっくりしたいけど、家事やら仕事やら育児やらでなかなかできない そんな時の救世主、オーディオブック これだと何かしながらでも耳から情報が得られるので大変重宝している 家事もはかどるし一石二鳥! 徒歩で子供を幼稚園まで送り届けた後、習い事に連れて行った帰りなどにも聴いている そんな耳だけ空いている時間を活用していると本がいつのまにか読み(聴き)終わっている 夜寝る時に暗くしてても耳で聴くので問題なし 姿勢も気にしなくていい むしろリラックスした状態で聴ける

          オーディオブック

          忙しいくらいがちょうどいい

          自分の一日は「忙しいくらいがちょうどいい」と思う もちろん心身を壊すくらい忙しいのはNo 適度な忙しさ 暇な時もあるけれど、結局何かしらやっている 今は何かとすることがあり、程よく忙しいので毎日バタバタですが「充実しているなぁ」と感じる 同じ忙しいでも、何かに追われてる状態よりも前倒しで色々と先にちゃっちゃとやっている中での忙しさが理想 そこに辿り着くのにはまだまだだけれど。笑 「あ、あれまだしてなかった」 なんてまたまだよくある。 やることをメモなどに書いて

          忙しいくらいがちょうどいい

          3時半に起きるために

          私は毎日3時半に起きて、6時半までに朝のうちにやっておきたいことをやっています。 何故か 昼間にWebデザインとグラフィックデザインの勉強に集中するため 子供がいるので、その子を園に迎えに行く時間までが勝負。 そのため夜はほぼほぼ自分のことはできません というより、子供や家族との時間をちゃんと楽しみたいから♪ 子供が早く寝た時(19時前まで)は何かしらやることもありますが だいたい夜は疲れて頭が回らないのと、子供寝かしつけてる時、自分も布団に入ったら眠気MAX!

          3時半に起きるために

          亀の如く

          日々決まったことを、淡々とこなす 体調不良でもw 風邪をひいてしまった それでも日々のタスクはこなせている 前の自分だとそんなことできなかった それだけでも私の中では大きな変化 「淡々とやる」 強い意志とかはあまり関係ないらしい やると決めたことをたんたんとやる 絵本「うさぎとかめ」の亀のように 少しずつ少しずつ そうしていると時間はかかれどゴールに辿り着くから

          毎朝の楽しみ

          それは アーモンドミルクラテを作ること まずコーヒーを淹れる。 それをしながら同時進行で食洗機の中にある食器片付けたり、スマホで新聞記事読んだり色々してる。 そして美味しいコーヒーができた代わりにアーモンドミルクを温め忘れること多々あり。笑 先日、オーガニックのアーモンドミルクを買ったので昨日作ったんだけど まーーーこれが美味しくない。笑 無糖なのでそれもあるかも。 毎日飲むものなので保存料が入ってないもの、砂糖なしがいいと思って買ったけど 美味しくないものを毎

          毎朝の楽しみ