はるみつ洋亮@Safe & Social Systems

ようこそ🤗脳機能について記事が豊富にあります。あなたが気になるテーマの記事を探して見て…

はるみつ洋亮@Safe & Social Systems

ようこそ🤗脳機能について記事が豊富にあります。あなたが気になるテーマの記事を探して見てみてください👍迷走神経、自律神経、慢性ストレス、視覚、前庭覚、固有受容覚、原始反射、etc

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

【ここから読んで💁】自律神経の問題

◯ご自分の不調(めまい、立ちくらみ、胃腸の問題など)の原因が自律神経にあるかもしれない ◯自閉症やASDの社会性や行動の偏りの原因が自律神経にあるかもしれない ◯減量トレーニングの効果停滞の原因が自律神経にあるかもしれない ◯ここぞという場面で緊張してパフォーマンスが発揮できない原因が自律神経にあるかもしれない ◯慢性腰痛や膝関節痛の原因が自律神経にあるかもしれない ◯立っていられない、すぐ横になってしまう原因が自律神経にあるかもしれない ◯立てない、歩けない、す

    • 【セミナーご案内】迷走神経と自律神経

      コチラのセミナーは座学を中心とした内容となっております。 ご興味のある方、ぜひお早めにお申し込みをおすすめいたします。 −−−−−−−−−−−−−−− 😥自分の感情がコントロールできない… 😥落ち込みやすい… 😥思春期の子どもの感情についていけない… 😥自閉症の子どもの気持ちの揺れが大きく対応に困っている… そんなお悩みを抱えるあなたに 感情や自律神経をコントロールしている脳の仕組み! 迷走神経が大事な理由をくわしくご説明する講座のご案内です。  僕自身もかつて重度

      • セルフ迷走神経刺激マニュアル【完全版】

        ついにできました! 「迷走神経刺激が 習得できるマニュアル」 【マニュアルの内容は?】  ・セルフ迷走神経刺激動画(9本)  ・説明動画(60分)  ・説明スライドpdf  ・Zoom集団説明会(60分1回)  ・特典動画① 迷走神経のお話vol.1  ・特典動画② 迷走神経のお話vol.3  ・特典動画③ 自律神経系(前半)  ・特典動画④ 自律神経系(後半)  ・特典動画⑤ 事例検討会         「迷走神経刺激:前半」  ・特典動画⑥ 事例検討会       

        有料
        6,980
        • 【自律神経系】セルフ迷走神経刺激

          2024年4月21日に行ったオンラインセミナーの様子です。 0.迷走神経刺激のメカニズム 1.小腸の経絡 2.肺の経絡 3.後頭下筋のリリース 4.耳介神経の刺激 5.胸郭のモビライゼーション 6.食道裂孔のストレッチ 7.横隔膜のストレッチ 8.胃の幽門部のストレッチ 9.肝臓のポンプマッサージ 動画の続きはコチラ↓

          有料
          1,000
        • 固定された記事

        【ここから読んで💁】自律神経の問題

        マガジン

        • セルフ迷走神経刺激マニュアル完全版
          0本

        記事

          【視覚・前庭覚・頸部固有受容覚】ヘッドコントロール(各論)

          2024年3月31日に行われたオンランセミナーのアーカイブ動画です。 1.ヘッドコントロールエクササイズ 2.ヘッドコントロールの統合:小脳 3.ヘッドコントロールの統合:CCN 4.ヘッドコントロールの統合:網様体 5.ヘッドコントロールの感覚入力:CCR、COR、CSR 6.今後の活動について 動画の続きはコチラ↓

          有料
          1,000

          【視覚・前庭覚・頸部固有受容覚】ヘッドコントロール(各…

          ストレスと自律神経について

          ストレスと自律神経について

          📼アーカイブ動画🎥

          過去のオンラインセミナー動画をダウンロード販売しております。ご興味のある方はぜひチェックされてください。

          💁‍♀️最新セミナー情報

          自律神経リカバリーに関するセミナー情報です。 ご興味のあるセミナーはリンクから詳細をチェックしてみてください😊👍

          💁‍♀️最新セミナー情報

          【脳幹・神経伝達物質】迷走神経刺激のメカニズム

           迷走神経刺激が心身のパフォーマンスに良い影響を与えるメカニズムについてご説明いたします。 くわしくはコチラの動画をご覧ください。 さらに詳しく迷走神経刺激を知りたい方はコチラ💁

          【脳幹・神経伝達物質】迷走神経刺激のメカニズム

          【初心者向け】神経学的なリハビリの始め方【3ヶ月で達成できる】

          神経学的なリハビリを始めようと考えている人へ 「自律神経系、視覚、前庭覚、固有受容覚などを考慮したリハビリのやり方を知りたい。これから神経学的なリハビリを頑張りたいけど、一体どこから手を付けたらいいんだろう・・・。頑張りたい気持ちはあるけど、手順がわかりません。具体的な方法を教えて下さい。」 といった疑問に答えます。 目次 ✅本記事のテーマ ✅自己紹介 ✅迷走神経刺激の効果 ✅こんなことに困っていませんか? ✅僕から次のような提案があります。 ✅最後に ✅本記事のテー

          【初心者向け】神経学的なリハビリの始め方【3ヶ月で達成できる】

          ヘッドコントロール(概論)アーカイブ動画

          2024年3月17日(日)に行ったオンラインセミナーのアーカイブ配信です。 参加できなくて見逃した方はコチラから購入されてください。 リンクから入れない方は↓のURLから購入ページへ入られてください。 https://community.camp-fire.jp/projects/666070/activities/558071

          ヘッドコントロール(概論)アーカイブ動画

          無料セミナー動画

          2023/10/16と2023/10/22に行いました無料セミナーの動画アーカイブをYouTubeにアップしております。 当日参加できなかった方やご興味のある方はぜひご覧ください😊 動画はコチラ↓ 迷走神経刺激をもっと詳しく↓

          迷走神経刺激マニュアル20230824

          徒手による迷走神経刺激はノルアドレナリン、セロトニン、アセチルコリンの脳内バランスを適正化に向かわせ運動機能や自律神経機能を改善すると考えます。 フォワードヘッドを軽減して迷走神経の絞扼を和らげ、小腸と肺の経絡で副交感神経の活性化を助け、胸郭モビライゼーションと横隔膜ストレッチで呼吸を促し、内臓マッサージでリンパ循環を促します。 徒手による迷走神経のはたらきを改善する方法を文章と画像で説明させていただきました。 迷走神経刺激の手技は常に論文からの知識や臨床経験を通じてア

          迷走神経刺激マニュアル20230824

          雑談中のスライド:迷走神経刺激3

           2023年2月19日(日)に行った無料オンライン勉強会「脳とかエクササイズとか勝手に雑談中:迷走神経3」のスライドがご覧になれます。  ぜひYouTubeのアーカイブ動画と一緒にスライドの内容をチェックしてみてください。 この動画のスライドはコチラ↓

          有料
          100

          雑談中のスライド:迷走神経刺激3

          雑談中のスライド:迷走神経刺激2

           2023年1月22日(日)に行った無料オンライン勉強会「脳とかエクササイズとか勝手に雑談中:迷走神経2」のスライドがご覧になれます。  ぜひYouTubeのアーカイブ動画と一緒にスライドの内容をチェックしてみてください! この動画のスライドはコチラ↓

          有料
          100

          雑談中のスライド:迷走神経刺激2

          ⑤慢性ストレスの爪痕 ストレスと自律神経

            今回は、 「慢性ストレスの爪痕」 について以下にまとめております。 ぜひご覧ください。  慢性ストレスの爪痕   1.副腎疲労   2.痛み   3.うつ病   4.PTSD 1.副腎疲労 以下のような症状はありませんか? ・朝が起きられない ・起きた後も倦怠感が続く ・しょっぱいものが欲しくなる ・とにかく疲れやすい ・毎日をやっとの思いで過ごす ・性欲が減退した ・怪我や病気の治りが遅い ・立ちくらみがする ・うつ気味である ・何をしても楽しくない ・

          有料
          100〜
          割引あり

          ⑤慢性ストレスの爪痕 ストレスと自律神経