見出し画像

”文法って大事なの?”英語初級者が英会話を習得する上で文法が必要な2つの理由


私はオンラインで超初級英語講座を開講しています。講座では、中学校の英文法を中心とした内容をマンツーマンで教えていますが、文法というと、それだけで後ずさりする方もいらっしゃいます。
単語と同様、英語の土台を作る上で文法、特に中学校の文法は大事だと理解していただいてから、講座を開始しています。

実際、英会話の80%以上は中学校の文法だけで十分だと言われていますし、私の生徒さんは皆さん、文法を中心とした講座内容でも、英語が理解できるようになり、リスニングも向上し自分で簡単な文を作り話せるようになっています。

では、なぜ英会話を習得する上で英文法は大事なのか、それは次の2つです。

1 スピーキング力を上げるため

2 リスニング力を上げるため

今回は会話に特化した内容なので、リーディングやライティングには言及しませんが、英文法はこの2つの技能にも大きく関わっているのは言うまでもありません。

要は、英語力そのものに文法は大きく関わってくるということです。足元の土台が軟弱地盤なら、その上にどんなに素晴らしい建物を建てようとも、安定するわけがありません。常に心のどこかでなんだか落ち着かない気持ちを抱きながら、英語に触れることになります。   

         1 スピーキング力を上げるため

英会話のフレーズをたくさん覚えて、単語の入れ替えだけでも確かにある程度の会話は可能です。でもフレーズが使えない場合、自分で英文を頭の中で作らないといけません。

語順も動詞の活用も、疑問文の作り方もわからなければ、お手上げです。文法とはそのお手上げ状態を回避してくれる、心強い味方になります。


         2 リスニング力を上げるため

意外かもしれませんが、リスニングに文法力は大きく関わっっています。そもそもリスニング力は音声知覚のみに頼っているものではありません

例え音を正しく聞き取れていたとしても、意味理解ができていなければ、リスニング力があるとは言えません。

この意味理解に欠かせないのが文法力であることは言うまでもありません。単語の意味を理解し、その文の意味を理解して初めてリスニングができたと言えます。

音は全部聞き取れるけど、何言っているのか皆目わからない、と言う方は基本に立ち返ることをお勧めします。

誤解のないように付け加えますが、文法だけやっても英会話は上達しません。

文法の知識を蓄えながら発音、リスニング、会話練習等、コニュニケーションを取るための練習がもちろん必要です。

文法や語彙力は英語を学ぶ上で全ての土台です。その土台をないがしろにして、英会話を習得する、と言うことには無理があると言いたいのです。スポーツで例えるなら、基礎トレをせずにいきなり試合に出るという無謀なことに匹敵します。

        

私の生徒さんの中には、中学文法を終わったら、高校文法を学びたいという方もいいらっしゃいます。文法の奥深さを知り、興味を持ってくださったようです。日常英会話では、高校レベルの文法を極める必要はないかとも思いますが、英語の全くできなかった方が将来、英文法の講師をする、ということになったら素敵だなと勝手に想像して嬉しくなっています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?