見出し画像

期待なんかしちゃダメだ

妻に最近「写真とか『焼き回し』って言ってたけど、実は『焼き増し』なんだよ、知ってた?」って言われ、ソレを知らなくて小学校の時にイジられた嫌な思い出を思い出したようへいです。

当時、いじめられっ子に「『焼き回し』ってなに?コマじゃないんだから」とか言われてマウント取られたことを思い出しました。

大人になって分かったこと。

今だからこそ言いますが、

圧倒的にいじめられっ子が正しい!


【ノーストレスノーストレス】
先週書いた記事につながる話なのですが、

https://note.com/yohei_neo/n/n0d4c7a22b0ef

子供だけではなく他人、自分にさえも過度に期待しないことにしました。

まずは他人。
他人が「期待に応えてくれない」と思ってしまうとストレスを感じてしまうと思います。

基本的に「自分の思い通りにならない」がストレスを生むと思ってます。

その中で「時間が遅い」と「期待に応えてくれない」はボディーブローのように小出しでストレスが溜まっていく気がしています。
#自分のストレスの大半はコレな気がしてる

そもそも他人は自分ではコントロール出来ませんし、自分事で考えると「勝手に期待しないでよ」って思うと思います。

子供と一緒でカジュアルに相手を褒めるには、「期待しない」をスタートラインにした方が良いと思います。
もちろんネガティブな意味ではなく。

そう思った方が褒めるハードルが下がって褒めやすいし、自分にとっては減点方式ではなく加点方式になるので、ストレスを感じにくくなります。

次に自分。
仕事になると「月◯◯万円を売上げた!」とか「今季の上半期の伸長が前年の上半期に比べ◯◯%アップ」とか、兎にも角にも目標になる頻度が1ヶ月とか半年とか1年とか、スパンがめちゃめちゃ長いんです。

小学生の頃にテストで満点を取る度に「はなまる」を貰ってたように、やっぱしもっと短い頻度で成功体験を味わいたくなるんです。

自分のモチベーションを上げるためにも、毎日小さな目標を立てるように働いています。もちろん自分にも「期待しない」事にしています。

だっていまだに自分のキャパが把握出来ていなくて。
出来ると思って受けた仕事が思ってた倍時間がかかったり、逆にめちゃめちゃ早く終わったりと。
もう期待も信用も出来ませんw

「1日◯◯件訪問する」とか「午前中に◯◯さんと打ち合わせする」とか、なるべく自分で頑張れば出来ることを毎日繰り返し塗りつぶしています。

基本的に仕事は努力する過程は評価されません、結果が全てです。
#残酷
#でも経営者目線に立ったらお金作れない人にはお金払えない

不思議なもんでその毎日の小さな成功体験を積み重ねていると結果が少しずつ追いついてきます。

もっと結果を出すには小さな成功体験を増やしていくしかありません。

いつも社会人1年目の基礎を疎かにした瞬間、小島よしおばりに下手をこきます。
#そんなの関係ある

他人にも自分にも「期待しない」ってネガティブを通り越してポジティブだなーとつくづく思うようになりました。

ストレスを減らし、相手を褒めて、自分の小さな成功体験を積み重ねる。

このループに乗って一回り大きな男になりたいです。
#肩幅と体重以外

今週も頑張っていきましょう。

ようへい

▼stand.fm(練習ラジオ)
#1と#2で話したい事は全て話してしまったので余力でなんとか続けてるラジオです。
https://t.co/qZ7zutKk1i


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,034件

サポートされたお金は、まちおこしの活動費に使われます。