YOHEI@都内で民泊とホテル

都内でホテル(旅館業)3件、民泊2件を稼働中。小規模宿泊施設の情報や運用ノウハウを中心…

YOHEI@都内で民泊とホテル

都内でホテル(旅館業)3件、民泊2件を稼働中。小規模宿泊施設の情報や運用ノウハウを中心に発信しています。宿泊施設の運営代行もしています。あなたのお部屋もホテルにしてみませんか!? 一軒家ホテル合同会社代表 09069336319

最近の記事

都内で旅館業を考えるときに必要な接道義務についての法的な理解と確認方法

接道状況を確認すべき理由自宅や投資物件の運用で宿泊施設を選択肢の一つとして考える場合、まず確認しないといけない項目の1つが前面道路の種類と敷地との接道状況です。この要件をクリアしていることが、旅館業の条件です。接道義務を満たしていない場合でも、民泊の選択肢は残りますが、民泊と旅館業では収支に大きく影響する日数制限(180日)の相違があるため、この点を確認することが想定収支を考える上で非常に重要になります。今回は東京都内の話になります。 確認事項1 前面道路に4m以上接して

    • 新宿区だけは、マンションの1室で旅館業ができない😢

      2023年からインバウンド旅行客がまた増加してきて、宿泊市場もなかなかの盛り上がりを感じる昨今です。 さて、タイトルの件ですが、宿泊業にあまり親しくない方は、そもそも、マンションの1室でホテルや旅館業ってできるの?と思われたのではないでしょうか。 そもそもマンションの1室で旅館業ができるのか結論から先に言うと、できます!!もちろん諸々の旅館業法や各自治体の条例にある要件をクリアしなければなりませんが、マンションの1室だからといってその時点でホテル/旅館営業ができないことと

      • 3月のとある民泊用不動産の収支(渋谷区)

        とある月のオーナー様の民泊用不動産の収支になります。:弊社の方で運用代行している物件の一つです。物件の特定できるような具体的な情報は避けますが概要は下記です。 建物構造:鉄骨 階:3階建てアパートの1室 築年数:≒20年 平米:35-40m2 収容人数:5名 ロケーション:渋谷区の端っこ 最寄駅:西新宿5丁目駅から徒歩10分程度 エレベーター:無し 住宅用に貸し出したときの想定賃料:11-13万円 公開する月は3月です。都内の3月は例年1番か2番の売上になることが多く宿泊

        • 建築基準法違反物件で旅館業営業許可を取れるのかどうかについて

          先日都内の物件を取得して旅館業営業したいという方の相談がありました。物件の取得費用は割安だが、違法建築(詳細は伏せます)になっているとのことで営業許可を果たして取れるかどうか悩んでいるというものした。少しリサーチ+経験に基づいて私見を述べてみたいと思います。 この記事は、既に建築済みの建物において、旅館業法上の営業許可申請に対して、営業許可が出るのかどうかを論点に記述します。 下記で私の理解を示しますが、建築基準法違反の放置を勧める意図はないので最初に断った上で筆を進めます。

        都内で旅館業を考えるときに必要な接道義務についての法的な理解と確認方法

          新宿区で旅館業営業許可申請する際に仕掛けられている罠について

          簡潔に示します。 まず、新宿区興行場、旅館業及び公衆浴場の営業に関する指導要綱というものが存在します。この指導要綱は、法律や条例と異なって議会で承認されて施行されているものではないため、従う法的な義務はありません。 新宿区興行場、旅館業及び公衆浴場の営業に関する指導要綱 https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000302518.pdf 次に新宿区の旅館業申請手続きを案内するページを見てみます。 このページの必要書類に「新宿区興行

          新宿区で旅館業営業許可申請する際に仕掛けられている罠について

          旅館業営業許可取得時の行政ハラスメントについて

          先日新宿区で旅館業の営業許可を申請してきました。既に当該申請は受理され、無事営業許可も取得した後にこのポストを書いているのですが、書いている主旨としては、「行政ハラスメントに気をつけろ」です。 行政ハラスメントとは何か旅館業申請時、申請から許可取得までの間、担当する区の行政官と対面、または電話やメール等で1-2ヶ月程度やりとりしながら手続きを進めていきます。行政ハラスメントとは、行政官が申請手続きの過程で行う指導により事業者が被る嫌がらせのことです。なぜ嫌がらせということが

          旅館業営業許可取得時の行政ハラスメントについて

          民泊申請から届出番号発行までかかる日数は実際どのくらいなのか

          民泊ビジネスを始めるには、行政に申請し届出番号を取得する必要がありますが、その手続きには一定の時間がかかります。届出番号がなければAirBNBやBooking.com、楽天等の一般的な予約サイトに掲載することもできません。実際の経験に基づき、各自治体への電話での問い合わせでは通常2週間から1ヶ月程度と回答されることが多いです。この記事では、申請から届出番号発行までの実際の期間を実例とともにまとめ、民泊ビジネスのスケジュール作成に役立つ情報を提供します。 最初に結論から書きま

          民泊申請から届出番号発行までかかる日数は実際どのくらいなのか

          なぜ江東区と目黒区で民泊は儲からないのか

          日本国内で急速に広まる民泊ビジネス。しかし、都内の人気エリアである目黒区と江東区では、このビジネスが意外にも儲けにくいという現実が浮かび上がっています。なぜ目黒区と江東区は民泊ビジネスにとって利益の出しにくいのでしょうか?この記事では、その理由を記述した上で、宿泊ビジネスを展開する場合どのようなやり方があるのかについて書いてみたいと思います。他のエリアとの比較を通じて、民泊ビジネスを検討している方々にとっての有益な情報を提供します。民泊ビジネスに興味のある方や将来のビジネス展

          なぜ江東区と目黒区で民泊は儲からないのか

          渋谷区の文教地区・住居専用地域で規制の適用を受けずに民泊をするための法的要件

          都内で旅館業や住宅宿泊事業(民泊)をしているYOHEIです。 今日は、渋谷区の文教地区と住居専用地域で民泊をするための法的要件を見てみたいと思います。 渋谷区の文教地区で民泊を始めたいと思っても、渋谷区住宅宿泊事業の適正な運営に関する条例で規制されており、渋谷区内の通常の民泊申請手続きのままだと、下記の期間は民泊が条例上できません。 これについては、前回の記事で書いた通りです。 渋谷区では住居専用地域も文教地区と同じ規制を条例上受けています。 渋谷区の都市計画図を見て

          渋谷区の文教地区・住居専用地域で規制の適用を受けずに民泊をするための法的要件

          なぜ原宿にホテルがないのか

          都内で旅館業や住宅宿泊事業をしているYOHEIです。今日は「なぜ原宿にホテルがないのか」という表題の疑問に答えます。厳密には「なぜホテルがないのか、なぜ民泊が少ないのか」にそれぞれ答える記事になります。 最初に書いておきたいのですが、結論は身も蓋もない法律的な話で、深いマーケットの考察を通して奥深い洞察を記述するようなものではありません! 原宿は、若者文化やファッションのトレンド発信の地として知られており、明治神宮や代々木公園への最寄り駅であることからも多くのインバウンド

          なぜ原宿にホテルがないのか