見出し画像

自家焙煎記 ケニアAA×浅煎り

こんにちは、ようへいです。

すっかりコーヒー豆の焙煎の魅力にハマりました。

これまで、ケニア、タンザニア/イエンガ、エチオピア/ゲイシャの3種の豆を焙煎しました。

何度か焙煎してみると、豆の種類ごとに特徴があり、またそれに適した焙煎度もある、ということに気付きました。

自分の好みに合わせて焙煎するのも良しですが、豆の特徴に合わせて焙煎すると、豆の特徴にあった味わいを楽しめる、ということですね。

うーん、奥が深い。

今日の豆

ケニアAA コーヒー 生豆
ケニアAA

今回焙煎する豆は「ケニアAA」50g。

こちらの記事で焙煎デビューで使用した豆です。

ケニアは浅煎り、中・深煎りで味わいが異なるコーヒーで知られています。

浅煎りであればフルーティな酸味。
中・深煎りであれば程よく抑えられた酸味と、強いコク。

こんな風に、煎り方で異なる味わいが楽しめるのがケニア豆の強みです。

本日の焙煎度合い

先ほどご紹介した記事では中深~深煎りの程度で焙煎したので、今回はもう一つの味を楽しみたい、ということで、初めての浅煎りにチャレンジです。

焙煎準備

ケニアAA コーヒー 生豆 ファイヤースターター ウッドストーブ 炭

もうおなじみですね。
いつものようにお外で焙煎です。

道具はいつものように

  • 生豆(ケニア)50g

  • 軍手

  • うちわ

  • 火ばさみ

  • 燃料(炭)

  • ウッドストーブ

  • ファイヤースターター

余談ですが、、、
着火に使う新聞紙を切らしてしまったので、今回は着火剤を使って火おこしをしました。

ファイヤースターター

ファイヤースターターで着火剤に火花を飛ばし着火させます。
さすが着火剤、1ショットで着火できました。

火起こし中にハンドピック

火起こし中は待ち時間になるので、欠点豆を取り除きます。

ケニアAA コーヒー 生豆

変形、変色、虫食いの豆を取り除きました。

最初は水抜き

ケニアAA コーヒー 生豆

火が出来上がったら、まずは水抜き。

火からちょっと離したところで炙っていき、豆の中の水分を飛ばしていきます。
そのうち、豆から甘い匂いが漂ってくるので、これが水抜き完了のサインです。

では焙煎!浅煎りに挑戦!

のんびりと煎っていくこと20分。
焦げないようにシャカシャカとザルを振り続け、こんな感じで浅煎りができました。

見た目は良さそうです。

さっそく挽いてみる

ケニアAA コーヒー 生豆

今回は浅煎りということで、酸味を楽しみたいので中細挽きです。

写真だとやや黒っぽく映っていますが、実物はもっと明るい茶色でした。
中までちゃんと火が通ってたようで、うまくできました。

豆を挽いてみて思ったこと。

深煎りの豆と比べると、ものすごく挽きにくかったです。
途中途中で引っかかる感じがあり、力が結構必要でした。

香りも全然違いました。
深煎りの豆は皆さんご想像の通り、ザ・コーヒー の匂いです。
今回の浅煎りの豆は、チョコレートのような甘い匂いが香ってきました。

煎り方で香りってこんなに変わるんですね。

試飲

ちょっと分かりづらいかもなんですが、深煎りと比べると色が薄いです。
お茶よりは濃い色ですが、コーヒーとしては薄い色で、カップの底が透き通って見えるくらいの濃さです。

飲んでみたところ、、、

深煎りとはまったく違う味でした。
コレ同じ豆なの!?というくらい違う味。

すっぱいというより、グレープフルーツ?に近い酸味です。
苦みは全くありません。
香りも香ばしさはあまり感じられません。

とてもフルーティなコーヒー、という感じで、好みが分かれそうな味です。

個人的にはやっぱり苦い方が好きかなー。笑
明日奥さんに挽いてあげよう。

ということで

ケニア豆は煎り方で2通りの味が楽しめる豆で、今回の焙煎で2通り目を楽しむことができました!

力強いコクのあるコーヒーが飲みたい!
フルーティな酸味のあるコーヒーが飲みたい!

どちらのニーズにも応えられるのがこのケニア豆。

もし興味があれば、ぜひ、どちらも試してもらえれば、と思います!

#自家焙煎
#生豆
#ケニアAA
#コーヒー
#アウトドア



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?