見出し画像

「おそ松さん」は何故あれほど売れ、何故あれほど失速したのか?

今回は、「おそ松さん」について書きたい。
これは2015年、赤塚不二夫生誕80周年記念として制作されたアニメである。
一応、「おそ松くん」が原作ながらもその原型はほとんど残っておらず、キャラだけをお借りしたアニオリ企画と解釈した方がいいだろう。
よくもまぁ、赤塚先生の事務所がこの企画をOKしたもんだわ。
聞けば、やはり当初は事務所側が難色を示したらしい。
しかし、最終的には赤塚先生の娘さんから「分かりました。やりましょう」という言質をとれたので、あとはこっちのもんである。
studioぴえろは、なんと監督には「銀魂」で色々と物議を醸した藤田陽一を起用したわけだ。
そしたら案の定、原作は情け容赦なく解体され、全くの別物としての再構築をされていた・・。

まず、制作側が狙ったのは「声優アニメ」としての「おそ松さん」である。
なんせ六つ子という設定だけに主要キャラ6名にビジュアルの違いがなく、もはや個々のキャラを判別できる要素は声しかない。
だから、敢えて女性人気の高いイケメンボイス声優たちを揃えたんだね。
叩き台となったのは、「しろくまカフェ」というアニメである。

「しろくまカフェ」

これは動物が主人公の癒し系コメディで、しろくまは櫻井孝宏、ペンギンは神谷浩史、パンダは福山潤など人気声優ばかりがcvを務めたこともあってか、やたら女性人気の高い作品だったんだ。
彼らは見た目が動物だけに、そのビジュアルはもはや記号でしかない。
だから個性を作ってるのはビジュアルじゃなく、あくまでcvなんだよ。
この「ビジュアルは記号でしかない」という構造を、そのまま六つ子に応用したのが「おそ松さん」ということだね。
よって「しろくまカフェ」出演声優は、そのまま「おそ松さん」にスライドされることになった。

左から櫻井孝宏、中村悠一、神谷浩史、福山潤、小野大輔、入野自由

こういうのは、声優が人気タレント化した2010年代でなければ実現不可能な企画だったと思う。
こういったメンツは共演歴も豊富ゆえ、掛け合いの呼吸などはそこらの芸人以上に熟練の域である。
だから、私が「おそ松さん」を見て最初に感じた印象は
あぁこれ、『SMAP×SMAP』の声優版だな
といったところだね。
とはいえ、最初は見てて戸惑ったんだ。
なんせ「声だけでキャラを判別する」というのが思った以上に困難な作業で、神谷浩史のツッコミと中村悠一のナルシストは毎度お馴染みの演技ゆえすぐに判別できたんだが、たとえば福山潤の陰キャなんてのは今までにない声だけにどうしても判別しにくいのよ。
ようやく慣れてきた頃には、もう1クールが終了していた。
ところがこの作品、2クール目に突入あたりから突如エンジンかかってくるんだよね。
いうなれば、1クール目は視聴者の耳を慣れさせる為の試運転期間だったんだろう。
2クール目からは「もう、遠慮いらないよね?」という感じで剛速球投げてきやがる。
あぁそうだ、これって「銀魂」の監督だったわ~、と思い知ることになる。

女子松
このイケメン版は1クール目からちょくちょく出ていた
ちょっと怖い、実松(これ、某エロアニメのキャラだよね?)

そもそも「おそ松さん」さんは「おそ松くん」をアレンジしたものだというのに、そこからさらにもうひとつアレンジのギアを上げ、もはや原型を完全消滅させやがった。
ここまでくるとアニメを見てるというより、バラエティ番組を見てるような気分になってくる。
というか、これこそが「おそ松さん」社会現象化の真髄だろう。
「おそ松さん」は深夜アニメでなく、深夜バラエティとして非アニオタ層を取り込むことに成功したわけだ

結果、アニメージュ第38回アニメグランプリにて、作品賞グランプリ、キャラ賞グランプリ(カラ松・中村悠一)、アニメソンググランプリという三冠を成し遂げることとなった。
さらに円盤もアホみたいに売れ、なんとその販売枚数は10万枚を突破したという。
このご時世に、10万超えは驚異である。
ちなみに昨年の円盤売上トップは「呪術廻戦」だが、確か3万枚には届いてなかったと記憶するよ。

ただ、その円盤売上推移をちゃんと見てくれ。

1期(2015~2016年)円盤売上⇒114,295枚
2期(2017~2018年)円盤売上⇒13,601枚
3期(2020~2021年)円盤売上⇒2,855枚

はい、3期にはもう3000枚に届いてません。
オワコンです。
皆さんは、これをどう捉える?
まぁ普通に考えて、1期の人気は浮動層が支えてたということだよね。
これは、「深夜バラエティ」として見てた非アニオタ層が飽きて離れたんだと思う。
ひとつ誤解のないように。
「おそ松さん」声優の人気が落ちた、というわけじゃないんだから。
ただ彼らの仕事は「おそ松さん」だけじゃないんだし、彼らの固定ファン、すなわちアニオタ層は「おそ松さん」以外のところに投資したんだと思うよ。
まぁ、お笑いってやつは旬のものだからね。
それこそ志村けんさんみたく、マンネリを商品化できるところまでいければずっと人気を維持できるだろうけど、「おそ松さん」の笑いはそっち系ではない。
どちらかというと「バカ殿」よりは「ごっつええ感じ」の方に近く、思えば「ごっつええ感じ」は6年で放送終了したわけさ。
「おそ松さん」も1期開始から3期終了までがちょうど6年なわけで、これはひとつの賞味期限だったのかな、と。

「バカ殿」
「ごっつええ感じ」

「おそ松さん」を手掛けた藤田陽一監督はお笑いを熟知した人であり、当然「バカ殿」軸と「ごっつええ感じ」軸のロジックを分かってたはず。
そのへんは、うまいことふたつの軸を使い分けてた「銀魂」を見てるとよく分かるよ。
ただ、「おそ松さん」では「ごっつ」にかなり寄せた感じだよね。
なぜなら、これはモトが昭和の古いコンテンツであるがゆえ、「バカ殿」側に寄せると「サザエさん」っぽいところに着地しちゃうのよ。
夕方の枠ならそれでもいいんだけど、さすがに深夜でそれはまずい。
深夜で「バカ殿」的マンネリを延々と続けられるほど、そこは甘くないからね。

深夜に「サザエさん」放送して、見る人がいるとは思えないでしょ?

だけどさ、「おそ松さん」を作ったスタッフって凄いと思うのよ。
普通、ギャグアニメは原作ありきで、いかに原作の面白さを再現できるかの勝負でしょ?
だけど「おそ松さん」はほとんど原作を無視してるわけで、ほぼアニオリである。
あのギャグ要素をイチから書き下ろすのって、それこそ芸人がネタを考えるのと同じほど大変なはず。
まだ「サザエさん」みたいなやつならコツさえ掴めば・・という感じだが、「おそ松さん」のは明らかにそういう系じゃないから。
彼らがどれほどお笑いに真剣に取り組んでるかは、1期の第20話を見てるとよく分かるんだ。

1期第20話「イヤミの学校」

この回ではお笑いのメカニズムをロジカルに説明する内容となってて、結構目からウロコのタメになる回になっていた。
聞けば、ここの脚本スタッフには2012年「キングオブコント」で決勝進出の実績がある「夜ふかしの会」主宰・岡田幸生が入ってるらしく、つまりガチの芸人がいるわけよね。
なるほど~、と思った。
どう考えても「おそ松さん」って、アニメの文脈から湧いてくるお笑いの質じゃないもん。
しかし、こういうのありだな。
まぁ「おそ松さん」そのものはオワコンに等しいことは否定しないが、このコンセプト自体はいまだ捨てたものじゃないと思うんだよね。
特に、芸人畑の作家さんにギャグアニメのアニオリをやらせるのは有効だと思うよ?
藤田陽一監督、いずれ完全アニオリ100%でギャグアニメを作ってくれないかなぁ・・。
あの悪フザケ、久しぶりにまた見たいんですけど。


この記事が参加している募集

コンテンツ会議

アニメ感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?