ヨガのーと

ヨガのーと

最近の記事

ヨガ練習生のための健康的な食べ方ガイド

ヨガの練習を深めていく生徒さんの中には身体を健康に保つために運動を習慣化するだけでなく、内側からの健康を意識した暮らしを始める方も多いと思います。アーサナ(ヨガのポーズ)やプラーナヤマ(呼吸法)で身体の中の老廃物や毒素をデトックスする事も大切ですが、老廃物や毒素の素になってしまうような食べ物を避け摂り入れないように考えるのはとても自然でシンプルな健康への近道だと思います。 新鮮で安全な栄養価の高い食材を選んで摂り入れることも大切ですが、どんなに高品質な食材でも、不健康な食べ方

    • マインドフルネス瞑想のはじめ方

      こちらの記事では瞑想初心者の方向けに「マインドフルネス瞑想」について、瞑想を行うベネフィットとやり方について紹介しています。 マインドフルネス瞑想は何に良いの? ストレスの軽減、集中力向上、意識の拡大、感情の調整、睡眠の改善、心身の健康、自己受容、精神的な平静、クリエイティブ性の向上など、これらは瞑想を継続的に実践することで実感できる代表的なベネフィットだと言われています。 マインドフルネスは心と体の健康に多くの利益をもたらす実践ですが、瞑想クラスをしていた時の生徒さんの

      • ヘルペスの症状を自然に緩和する食材と栄養素について

        規則正しい食生活で良質の栄養を摂り、適度に運動をして、夜にはたっぷり眠って体を休めることができれば良いですが、それでも症状が出そうだなと感じたら是非こちらの記事を参考になさってみてください。 この記事では、ヘルペスを患った事のある方の症状が出る予防と、症状が出てしまった時に症状を抑えるのに役立つサプリメントについて紹介しています。 こちらは、簡易的な予防になります。一度も受診をしていない方や、症状を繰り返す方が自己判断だけでセルフケアを行うのは大変危険です。 必ず病院で治療を

        • アーユルヴェーダではじめる自然に寄り添う暮らし方のヒント

          アーユルヴェーダには「汚れた布は美しく染まらない」ということわざがあります。汚れた布はきれいに洗ってからでなくては、きれいに染め上げることができません。同じように私たちの身体も、いくら良いものを取り入れようとしたとしても、土台となる体内に老廃物などが滞った状態では、健康になるのは難しいといえます。 アーユルヴェーダでは、ディナチャリャと呼ばれる、1日の理想的な暮らし方の指針が伝えられています。これは、より健康的に毎日を過ごし、身体や心に毒素などの不要なものを溜め込まないため

        ヨガ練習生のための健康的な食べ方ガイド

          カフェインの影響と、断ち切り方

          カフェインを含む飲み物や食品 コーヒーやココア、緑茶や煎茶、番茶や玄米茶、ほうじ茶、ウーロン茶、紅茶やチャイ、コンブチャ、コーラやカフェインが添加されたエナジードリンクなどの清涼飲用水、チョコレートなど。 カフェインが含まれるこれらの飲み物などは日常的に口にする機会が多く、私たちの身近にあるからこそ無意識でいると摂り過ぎてしまう可能性があります。 この記事ではカフェインを摂取する動機を探り、私たちの体内で、どのように作用するかを学び、摂取量を減らし断ち切る手順について紹介し

          カフェインの影響と、断ち切り方

          セサミオイルについて

          セサミオイルは、私たちの最大の器官である肌を癒し、筋肉を強く、髪をなめらかにしてくれます。また、パソコンやスマートフォンなどで過敏になった神経系を落ち着かせてくれます。そして、温める作用があるので冷え性の方にも適したオイルです。 アーユルヴェーダでは「ヴァータ」と呼ばれる性質を下げる働きがあると言われています。これはヴァータがアンバランスになった際に体に起こる、冷えや乾燥、便秘、睡眠不足、食欲不振、気持ちが落ち着かないなどの不調を癒してくれます。 この記事では、主にアーユルヴ

          セサミオイルについて

          参考文献のご紹介です

          ヨガや瞑想、アーユルヴェーダ、マインドフルネス、食、仏教、中医学などヨガの指導や講座、noteで記事を書く際に参考にさせていただいている書籍や、学びを深めるために読んでいる本、愛読書などをご紹介しています。 一部、絶版の物や、新版が出ているものもありますが、私が実際に読んでいるものを掲載しています。 ティーチャートレーニングや、ワークショップ、各種講座や実体験などからの情報もあり、それらと交えての指導、執筆してますので、文献の内容と異なる部分もあるかと思いますがご了承ください

          参考文献のご紹介です

          アーユルヴェーダの万能オイル、ギーの作り方

          ギーとは、バター中に含まれる水分やたんぱく質、不純物を取り除いた純粋な油で、健康・美容効果が高く、5000年もの歴史があるアーユルヴェーダで食べることはもちろん、ボディマッサージなど古くから慣れ親しまれています。アーユルヴェーダのトリートメントで、目の周りに土手を作ってギーを流し込んでいる写真を見たことがある方も多いかと思います。 記憶力、知力、精力や活力素、健康な体重の維持や、炎症を落ち着かせ、身体を柔軟にし、声と顔色をよくするなど、用い方によって無数の効果を上げることが

          アーユルヴェーダの万能オイル、ギーの作り方

          アーユルヴェーダの奇跡のオイル「ギー」について

          ギーとは、バター中に含まれる水分やたんぱく質、不純物を取り除いた純粋な油で、健康・美容効果が高く、5000年もの歴史があるアーユルヴェーダで食べることはもちろん、ボディマッサージなど古くから慣れ親しまれています。アーユルヴェーダのトリートメントで、目の周りに土手を作ってギーを流し込んでいる写真を見たことがあるという方も多いかと思います。 ギーの栄養効果 ギーにはアンチエイジングや美肌、粘膜の健康に欠かせない「βカロチン」が含まれ、安定した脂質であり、必須脂肪酸が摂取できま

          アーユルヴェーダの奇跡のオイル「ギー」について

          マッサージ用ごま油の作り方

          何に良いの? ・身体を温める作用 ・保湿効果 ・子宮の浄化 ・デトックス効果 ・抗酸化作用 ・リラックス作用 ・体力を増大させる ・疲労回復 ・新陳代謝を上げる ・皮膚のターンオーバーを早める。 などなど。 ヴァータやカパの方で、身体が冷えやすい(特に手足)という方には、本当にお勧めです。 理想は毎日、アビヤンガを行うことですが、なかなか時間が取れなかったり、クタクタに疲れてしまった日は、入浴後に足の裏だけでも軽くマッサージ、その元気がなければ塗布するだけでもOKです。

          マッサージ用ごま油の作り方

          アーユルヴェーダの消化を助ける前菜

          アーユルヴェーダでは「食は最高の薬である」と言われてます。 これは、良い食事は薬要らずにもなるし、食べるものや食べ方を間違えると毒になるとも言い換えられます。 アーユルヴェーダには、健康的な食生活を過ごす上で、たくさんの食べ方や、食べ合わせ、スパイスやハーブの組み合わせがあり、アーユルヴェーダに興味を持ち始めたばかりの方には、少し難しく感じてしまうかもしれません。 こちらで紹介する、アーユルヴェーダの消化を助ける前菜は、特別なスパイスやハーブを使わず、日本人の私たちにも簡

          アーユルヴェーダの消化を助ける前菜