よっちゃん

よっちゃん

最近の記事

yolov8でとroboflowでアニメキャラの顔を見分ける(後編)

\Programs\Python\Python310\Lib\site-packages\ultralytics\cfg\datasets 環境により場所は違うかも。にできている、coco.yaml(ココヤムルと読むらしい)をコピーして、mycoco.yamlを作る。 賢い人コメントをつけてほしい \Python\Python310\Lib\site-packages\ultralytics\cfgの中に yolov8.yaml   クラスの修正 お手本はこれだが #

    • yolov8でとroboflowでアニメキャラの顔を見分ける

      久しぶりの投稿となる。プログラムの勉強は続けているが、土日プログラマーなため・・・加齢による記憶障害のため、翌週には何をやっていたか忘れてしまうことが多い。物体検出AIであるyolov8をここ暫くやっていて、ようやく成果が出た・・お手本のとおりで1か月かかりであるが、自分の記憶のためとvolov8の記事が少ないので、noteしてみる。 yolov8にて物体検出のオリジナルモデル学習及び使用方法 #Python - Qiita 上記の記事をお手本にyolov8を設定してみた

      • Destroyed city の回

        バク取りの回 unity2021.3.11f1VRoid Studioでキャラを作った。(作成時は1.13 最新は1.15) 作ると思い入れが出ますね~。 error CS0619: 'GUIText' is obsolete: 'GUIText has been removed. Use UI.Text instead.' というエラーが出ています。最近はエラーが出ても驚かなくなったなあ。 【Unity】Standard Assetsでエラーが出た時の対処方【error

        • Unityでモルカーを動かす

          プログラムの諸先輩方のアドバイスを元にRPGのゲームの手伝いを始めた筆者。なかなか上手くいかない。unity初心者のYouTubeを眺めているとunityでモルカーの記事が・・こ、これは これだけ解説してあれば楽勝じゃん・・・懲りない筆者であった。 unityのデータはデカい。unityちゃんのassetなど1㎇もある。貴重SSDを圧迫する訳にはいかない。自宅NASを使って作業をしようとunityのデータ保存先をNASに設定するも上手くいかない。とりあえずこの作業はなしに

        yolov8でとroboflowでアニメキャラの顔を見分ける(後編)

          RaspberryPi4でモーター制御に苦戦中

          まだやっている。息子は女性のいるプログラム教室は卒業し、講師のいないプログラム教室に参加しながら日々を過ごしている。lsコマンドやcdコマンドは覚えた(遅いw)。RaspberryPiがいう事を聞かない。カメラは認識しないしnoderedのOpenCVノードはインストールできないし、本当に悪い子や・・と言ったら怒るから。うちのラズパイはいい子。 訳合って、うちの子はこんな姿になっている。でも、普通のRaspberry Pi4で良い子です。 Terminalでpip3入れて

          RaspberryPi4でモーター制御に苦戦中

          コードを修正する

          # _____ _____ _____ __ __ _____ _____ #| | __| | | | | |#| | |__ | | |_ _| | | | |#|_____|_____|_____| |_| |_____|_____|## Use Raspberry Pi to get temperature/humidity from DHT11 sensor# Project Tutorial Url:

          コードを修正する

          まだやっている

          講師を呼ばないプログラミング教室(講師を呼ばないというが参加者はプロの方)https://www.facebook.com/groups/1986693884906016 に無謀にも参加し半年が過ぎた。人まね小猿から脱却したい日曜プログラマーである。ラズパイにDHT11(温湿度計という名の電子部品)を接続し、phthonを動かしている。(他人のプログラムをコピーしているだけで書いてはいない、動かしているだけである)エラーが発生している。エラー表示が出るのだが・・ # Use

          まだやっている

          50の手習い、プログラマー日記

          ただのサラリーマンである。50の手習いと書いているが51である。思うところあり、プログラムを始めた。 息子にプログラムの重要性を説き、プログラム教室に学ばせる事となった。初日、古ぼけたビルの教室のドアを開けるとスレンダーな若い女性が立っていた。緩みそうになる顔を引き締め、会釈すると。 「お父様ですか」プログラムの先生らしい・・ 最近、Pythonの本を買って、atomをインストールしただけなのだが 「最近、Pythonを勉強していまして」 「すごいですね」「お詳しい

          50の手習い、プログラマー日記