YOBISHI

よびしとは、親戚やご近所さんを招き(よび)おもてなしをする、湖東地方の方言です。滋賀県…

YOBISHI

よびしとは、親戚やご近所さんを招き(よび)おもてなしをする、湖東地方の方言です。滋賀県多賀町から「食」を通して、地域の魅力を色々なカタチで発信します。

マガジン

  • 七十二候 このまちの草花・風景・食

    このまちに住んで、二十四節気七十二候が肌で感じられることに日々感動しています。滋賀県多賀町の四季折々の草花、風景、食などを集めてみました。

  • 「よびしの食」レシピ 『100年フード』

    「よびしの食」(寄り合いの時のおもてなし料理)が2022年3月3日,文化庁【食文化あふれる国・日本『100年フード』】に認定いただきました! 「世代を超えて受け継がれ、長く地域で愛されてきたもの 地方自治体が100年続く食文化として継承することを宣言する」ものです。 「たがの たべるを つなぐ」を コンセプトに、地元の人にとって 当たり前のことですが、かけがえのない「宝」を、記録していきたいと考えています。 また、これからの100年継承を目指し活動したいと考えております。

  • 餅と団子のはなし

    餅と団子は、聞き取りで必ず登場します。普段からおもてなしの「よびし」の時、冠婚葬祭には欠かせない食。少しずつマガジンにまとめていきます。

  • よびし通信

    これまで発行しているよびし通信をまとめてご覧になれます。 よびし通信は、2019年から発行しています。よびし通信no.1~15は、写真とイラスト、イベント告知がメインのチラシでした。 イベントが終わると捨てられてしまうだけに印刷するのはもったいない。捨てられないモノにするにはどうすればいいか考えてたどり着いたのがレシピを載せることでした。 載せるなら、ここにしかないモノ、コト、聞き取り調査で知ったこと、親から子に伝えたいコト、モノをお伝えしたい!そんな思いで綴っています。

  • 豆のはなし

    餡に煮豆、味噌、豆腐、豆抜きには郷土料理は語れない??

記事一覧

固定された記事

私たちの活動

「よびし」とは? よびし・よびしゅう【呼(び)衆】とは、滋賀県多賀町近隣の方言。 親戚やご近所さんを家に呼んでおもてなしをする事をいいます。 正月、盆、祭り、寺の…

YOBISHI
1年前
34
+2

二十四節気 芒種 七十二候 螳蜋生 かまきりしょうず

YOBISHI
4日前
5

スゲを刈りに行く

2024年6月4日 6月15日開催の「ちまきづくり」ワークショップの準備、 団子をクマザサで包み結ぶ紐、菅(スゲ・カサスゲ)を刈りに行ってきました。 「ツゲ(カサスゲ)は、早…

YOBISHI
6日前
8

そら豆餡の「蕎麦もち」搗くよ!

あんこ炊きと餅つきの師匠Nさんから、「蕎麦もち作るさかいにおいでや!」とお誘いいただきました。 コワ餅の要領で、蕎麦粉:もち米を1:1で実験してみよう!と。 もち…

YOBISHI
8日前
12

季節の食暦をつくる。はじめの一歩

多賀大社前駅で週3回開催されている「もんぜん市」の記録を4月末ごろから取っています。 そんなたいそうな記録ではないのですが、畑仕事をしている人達が当番で店番をし…

YOBISHI
8日前
14

『おべんとうばこのうた』は郷土料理の「うた」になり得るかも?!

よびし通信no.31に「ふき」の事を書いていた時から、『おべんとばこのうた』がずーっと脳内リピート。 最後の、「すじーのとおった ふ~き 」の蕗って、滋賀県多賀町の人は…

YOBISHI
9日前
16
+1

七十二候 紅花栄 べにばなさく

YOBISHI
11日前
6

【よびし通信no.31】『お弁当箱のうた』の「すじのとおったふき」はどのふき?

よびし通信no.31発行しました。 多賀のお母さんから学ぶ食の知恵と技【『おべんとうばこのうた』 の「すじのとおったふき」どの「ふき」を思い浮かべますか? 】 ▼「ふ…

YOBISHI
13日前
16

乾燥そら豆でいっぺん「おたふく豆」炊いてみてちょうだい

まあいっぺん炊いてみてちょうだい 「おたふく豆」って炊いたことある??と聞かれて、 あの「おたふく」顔のお多福??と連想して、 なんとか「そら豆」に結びつきました…

YOBISHI
3週間前
12
+2

七十二侯 蚕起食桑 かいこおきてくわをはむ

YOBISHI
3週間前
8

実山椒の備蓄計画

多賀大社前駅のもんぜん市に初物の実山椒が並びました。 とにかくストックしておかなければならない?? いや、 今は、軸を取る時間を考えると今日は無理かも・・・。 今…

YOBISHI
3週間前
57

豆ごはん好きの赤豆ごはん

滋賀県多賀町で昔から継がれている野菜の種子のひとつに「赤豆」があります。 もんぜん市のTさんが作っている赤豆、今年は種がFさんにも譲られて栽培されているようです。…

YOBISHI
3週間前
17
+6

竹笋生

YOBISHI
3週間前
5

「あんこ」を手作りしたらやってみたい5つの食べ方

ゴールデンウィーク後半、「あんこ」を炊いて楽しみました! 市販のつぶあんでも良かったんですけれどね。豆を煮るのは楽しい時間なのです(笑)。 「あんこ」作りは好きな…

YOBISHI
1か月前
58

わらびの一番美味しい食べ方は二杯酢やで

もんぜん市のおばちゃんたちが口をそろえて、「わらびの一番美味しい食べ方は二杯酢やで」とおっしゃる。 もんぜん市 滋賀県多賀町、近江鉄道多賀大社前駅で週に3日間、…

YOBISHI
1か月前
39

出汁をとった後の鰹節で「かつおみそ」2種

味噌で味付け?! 出汁をとった後の鰹節、醤油とみりんで味付けした「ふりかけ」以外に味噌でも味付けするよ!と 鹿児島出身の梵さんから教えてもらいました。 メモの写真…

YOBISHI
1か月前
117
固定された記事

私たちの活動

「よびし」とは? よびし・よびしゅう【呼(び)衆】とは、滋賀県多賀町近隣の方言。 親戚やご近所さんを家に呼んでおもてなしをする事をいいます。 正月、盆、祭り、寺の行事などの時、人を呼び、ご馳走をふるまうことを「よびし」と言っています。 正月よび、お茶よび、男よび、女よび、つれよびなど様々な「よびし・よび」があります。 YOBISHIプロジェクトとは?YOBISHIプロジェクト【よびし・プロジェクト】 「たがのたべるをつなぐ」をコンセプトに 2019年4月に発足。 食の継

+3

二十四節気 芒種 七十二候 螳蜋生 かまきりしょうず

スゲを刈りに行く

2024年6月4日 6月15日開催の「ちまきづくり」ワークショップの準備、 団子をクマザサで包み結ぶ紐、菅(スゲ・カサスゲ)を刈りに行ってきました。 「ツゲ(カサスゲ)は、早いこと刈って、干しとかんならんで」と昨夕連絡があり急遽行くことに。 1週間は陰干ししなければならないそうです(忘れていました)。 なるべく長いんを採るんやで!と。 少し日陰になる場所に生えるスゲの方が背丈が長いように思います。 刈り取って、葉先の方で束ねてバサバサ振ると、短い葉や枯れた葉が落ちるそう

そら豆餡の「蕎麦もち」搗くよ!

あんこ炊きと餅つきの師匠Nさんから、「蕎麦もち作るさかいにおいでや!」とお誘いいただきました。 コワ餅の要領で、蕎麦粉:もち米を1:1で実験してみよう!と。 もちろん杵と臼を使って。なんとも贅沢な、多賀町産のそば粉と、もち米とそら豆を使用。 春は「包み餅」で、正月は伸し餅と鏡餅を搗いていたそうです。春祭りの宵宮ヨミヤに配るよもぎ団子は、5~6臼ついて、親戚やらに重箱に一杯詰めて配ったそうです。(ひと臼は餅2升分) 昔はおくどさんに蒸籠を重ねてもち米を蒸していて、下の方が早く

季節の食暦をつくる。はじめの一歩

多賀大社前駅で週3回開催されている「もんぜん市」の記録を4月末ごろから取っています。 そんなたいそうな記録ではないのですが、畑仕事をしている人達が当番で店番をしていますので、野菜の調理方法に困ったときのアドバイスや、美味しい野菜の選び方などの豆知識が聞ける嬉しい場所なのです。 「こよみ」が出来たら素敵やん⁈ 旬の露地物野菜が並び、地元ならではの美味しい食べ方、交流ができる場を1年間記録したらすごいもんができるかも?! 旬の野菜カレンダーが出来て、地元野菜の食べ方レシピ、季

『おべんとうばこのうた』は郷土料理の「うた」になり得るかも?!

よびし通信no.31に「ふき」の事を書いていた時から、『おべんとばこのうた』がずーっと脳内リピート。 最後の、「すじーのとおった ふ~き 」の蕗って、滋賀県多賀町の人はトウブキ?クサブキ?ヤマブキ?どの蕗を想像して歌うのか?という疑問が ずーっと頭から離れません(笑)。 そもそも歌詞はこれで合っているのか、疑問になってきて、それぞれの野菜をどう調理したかも気になりだす始末。郷土料理モードで調理するか、和風化か洋風か? 『おべんとうばこのうた』のお弁当を作ってみたい衝動が抑えき

+2

七十二候 紅花栄 べにばなさく

【よびし通信no.31】『お弁当箱のうた』の「すじのとおったふき」はどのふき?

よびし通信no.31発行しました。 多賀のお母さんから学ぶ食の知恵と技【『おべんとうばこのうた』 の「すじのとおったふき」どの「ふき」を思い浮かべますか? 】 ▼「ふき」といえば、滋賀県に来るまで出汁で薄味に炊いた「太いふき」の煮物しか見たことがありませんでした。「細いふき」がたくさん出回り、昆布と山椒、干しシイタケなどで炊いて佃煮にする、保存食を大量につくる文化に驚きました。 【トウブキ・クサブキ・ヤマブキ】 ▼もんぜん市では、三種の「ふき」が出回っています。いまだ

乾燥そら豆でいっぺん「おたふく豆」炊いてみてちょうだい

まあいっぺん炊いてみてちょうだい 「おたふく豆」って炊いたことある??と聞かれて、 あの「おたふく」顔のお多福??と連想して、 なんとか「そら豆」に結びつきましたが・・・。 知っているそら豆料理は、懐かしい香川県の味で大好物の「醤油豆」。 フライパンで炒って、醤油と砂糖と唐辛子を効かせて甘辛く炊いたもの。帰省したら必ず真空パックのをお土産に買います。 醤油が入らない、甘い「おたふく豆」って?? 山間部の聞き取り調査でも、よく「おたふくまめ」を甘く炊いたのを作ったと聞きます

+3

七十二侯 蚕起食桑 かいこおきてくわをはむ

実山椒の備蓄計画

多賀大社前駅のもんぜん市に初物の実山椒が並びました。 とにかくストックしておかなければならない?? いや、 今は、軸を取る時間を考えると今日は無理かも・・・。 今買うべきか、やめておくか、逡巡していたら、我先にと実山椒を手に手にレジに並ぶおばちゃん達・・・。 実山椒が出回る時期は、数日のみで、ほんのいっとき。 やはり、今日を逃すと次が無いかも・・・。 急にスイッチon。かごに入れてしまいました。 軸(小枝)をとる 家に帰ったら、すぐに枝から実をとる作業にとりかかりま

豆ごはん好きの赤豆ごはん

滋賀県多賀町で昔から継がれている野菜の種子のひとつに「赤豆」があります。 もんぜん市のTさんが作っている赤豆、今年は種がFさんにも譲られて栽培されているようです。初物の赤豆がもんぜん市に並んだのが5月11日。 もんぜん市のおばちゃんたちが毎度口を酸っぱくしていうのが、 「豆は鮮度が一番!買うて帰ったらすぐ調理するんやで!」と。 「赤豆は、古代エジプトに起源があるツタンカーメンちゅう名前で種が売られとるらしいけどな・・・」と聞き、調べてみるとツタンカーメンの豆は鞘まで濃い紫の

+7

竹笋生

「あんこ」を手作りしたらやってみたい5つの食べ方

ゴールデンウィーク後半、「あんこ」を炊いて楽しみました! 市販のつぶあんでも良かったんですけれどね。豆を煮るのは楽しい時間なのです(笑)。 「あんこ」作りは好きな手仕事 自分好みのあんこを炊くのは楽しい手仕事。 小豆を炊くのはいつもストーブの上で放置してですが、今回はガスコンロで炊いてみます。 小豆の袋を開封してから「あんこ」になるまで約2時間。 ゆる~く作ります。 残念ながら地元、滋賀県多賀町産小豆は昨年末に完売してしまい手に入れることが出来ず。町内のKさんとNさんの小

わらびの一番美味しい食べ方は二杯酢やで

もんぜん市のおばちゃんたちが口をそろえて、「わらびの一番美味しい食べ方は二杯酢やで」とおっしゃる。 もんぜん市 滋賀県多賀町、近江鉄道多賀大社前駅で週に3日間、午前中だけ開催される「もんぜん市」。地元のおっちゃん、おばちゃんが畑で作った野菜を持ち寄って販売されています。 スーパーでは出回らないちょっと規格外の大きく成長しすぎたものや、間引いたもの、曲がったり割れたりしたものが並んでいますが、これが本来の野菜の姿。お財布にも優しい破格値で販売されていて、しかも、味が濃くて

出汁をとった後の鰹節で「かつおみそ」2種

味噌で味付け?! 出汁をとった後の鰹節、醤油とみりんで味付けした「ふりかけ」以外に味噌でも味付けするよ!と 鹿児島出身の梵さんから教えてもらいました。 メモの写真撮らせてもらいました。 初めて聞く「かつおみそ」は、田楽にそえる桃屋の鯛味噌(なめ味噌)のイメージらしい。 砂糖は、保存の役目もしているので控えめにはしない方が良い。そして、きくらげは無くても良いけれど、ゴボウは必須とアドバイスもらいました。 スマホカメラでレシピを撮らせてもらって帰ったものの、作る手順がもう一つ