見出し画像

うるせえ


自分で言うのもなんだが、と言いたいけれど自分で言ってしまえるほど無駄に責任感が強く物覚えと慣れが早い人間。
今のバイト先でも時間帯責任者になるつもりないと言っているのにしれっと仕事を教えられ、後輩からの「〇〇さんこれって〜」「あれは〜」なんてのは日常茶飯事。




んーなんかこうやって文字にすると自慢げに聞こえてすっごくヤなヤツだな。
でもこういう気持ちの捌け口としてnoteがあると思っているから許してほしい。





話は戻って、
べつに頼られる事は嫌じゃないんだけどね。
使える人間だと思われている事は有り難いし、頼れる先輩でいられるのも嬉しい。




でも頼みの綱にしないで欲しいんだな。
私が表にいるから裏で仕事して大丈夫だと思われすぎて嫌な責任感が芽生える。
その間後輩たちのおしゃべりは増えるし、すごく良くない時間流れてますよといつも心で思う。

自分は0か100の人間だから、ただのバイトという肩書きならそれ以上を求めないで欲しいと思ってしまう。
まあ求められているからステップアップを提案されているんだけど。



数年前の自分なら自分の成長の見込みをすんなり受け入れていたかもしれない。
今年自分は23歳。
まだ学生をしていると、どうしても学生バイトは後輩ばかり。
ただの先輩として良く接してくれるんだけど、若いな〜と思う働きぶりの子も多い。


生まれたのは数年しか変わらないのにね。
私たちと何かが違うんだよな。
その何かは、小さな頃からスマホとSNSの普及によって、自分の知らない世界と人がこの世に無数にある事を当たり前に知っている事な気がする。

知らない街の知らない誰かの暮らしが日々画面に流れてくる。
興味のある事好きな事の詳細が簡単に知れる。
どの分野の新情報も永遠にアップデートされ続ける。
物心ついた頃からそんな世の中に生まれてこれば、そりゃ自分と他人を別物として捉えるようになり、興味の範囲外にあまり心をゆるさないのもわかる。
自分も他人と干渉しすぎないタイプだけど、それなりに建前と愛想と気遣いは理解している(と思っている)。


たぶんそこの差。
"踏み入れてこないでね"という無言の圧力が今の子は強い。


そんな子たちの成長を思って親身になって教えたり、店のためになる事を教えたり、お客様の為にこうした方がいいと伝えたり。
無理だな〜私には。
どうせ聞いてるふりして"だるいめんど"って感じてんだろなとか勝手に思ってしまう。



0か100の人間は中途半端がいやなので、適度に教え適度に見逃すことが嫌い。
今の私には、100になって嫌われる覚悟でとことん教える自信と気力と情熱はなく、0のままでいてのほほんと働いていたい。


現に5年程時間帯責任者として働く26.7歳のフリーターの先輩は100をこえて120くらいの人間。

その働きは尊敬しているし責任が伴うわけだからそうなるのもわかるんだけど、言い方もかなりきつく人により態度も変えるという余分な20のせいで、若い子から裏でかなり言われている。
最近ようやくそれを知った先輩は表で泣いたらしいしそれを見た後輩は裏で笑ってたけど、先輩の態度は改まってはない。

こんな話を双方から聞くどっちにも属さない自分。
そしてこの状況をどうにかしようと、私に改善策を尋ねてくる別の時間帯責任者。

あーみんなうるせぇ。
なんじゃこのくだらん環境。
人間合う合わないがある事を理解した上で譲歩し合って生きるんじゃないの。

そんなにも嫌な人がいるなら辞めればいいし、そもそも働く以上店と客のためという気持ちは多少必要。
私は全部言葉にする人間で先輩にもそれを理解されているからキツく言われた事がないし、後輩も理不尽だと愚痴るくらいなら強気な態度で先輩に接すればいいだけ。




私自身はこの店の人との関係に困ったことはないけれど、周りのそんな関係に巻き込まれる事へ嫌気がさす。
人間関係に疲れたくないから申し訳ないけど見て見ぬ振りして自分だけ楽しく働いていたい。


みんながこの人間関係に悩まされているみたいだけど、私はここで上手に生きていけてる。
仕事もみんなと話すのも楽しい。
私は成長も退化もしないままこのまま働くよ。
誰も通らないこの階段を登り、澄んだ青空を眺めながら大好きな音楽を爆音で聴きバイトへ向かう。



ごめんね店長、期待してくれてるのはありがたいんだけど今のこの店でみんなと全力で頑張る気持ちは湧かないです。
あと一年半しかいないんで、それなりに楽しく働いて社割の恩恵を存分に使いがっぽり稼がせてもらいます。






この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?