見出し画像

105日目 記憶することと思い出すこと

おはようございます。朝は寒くて昼は暑いので、普通に体がおかしくなりますね。のどが痛いです。これって暑さに慣れてないからではなく、1日の中の寒暖差のせいですよね。正しい原因を知って、正しい対策を取ることが必要。


1か月ほど前に、モチベーションをキープする方法と、忘れない勉強法を覚えました。覚えていたことをたまに自然と思い出して、復習していました。
見てくれ!というわけではなく、自分の復習のためにリンクを張っておきます。

で、2つくらいならいいんですが、毎日少しずつでも教養を増やしていきたいなぁとなっても、結局やらないのは、私は↓こんな思考になるためです。

1.毎日1つずつ何かを覚えようかな(インプット)
2.覚えたことを、思い出そう(アウトプット、アクティブリコール)
3.定期的に、復習しよう(アウトプットのリマインド、間隔反復)
4.毎日の分が積みあがって量が多くなるのでは・・・怖い、停止

で結局、どうせ忘れるんだからとインプットからやらないか、いちおうインプットするけど復習の仕組みを作らず、自然と思い出すのに任せて忘れる、という、知識のないゴールしかないという現状のわたくしでございます。

定期的な復習はいいけど、それをやってみたときの4番ですね、どれくらい積みあがるのか。それは、どれくらい間隔反復しないといけないのかということ。シミュレーションしてみました。

覚えたら、次回は+1日後、その次は+2日後と、1日ずつ間隔をあけてみるパターンとしました。1つのことを覚えるとこんな感じで復習。

1つのことを覚えて、復習する日

毎日新しいことを学び続けると、こうなる。(2週間分、コピペ)

毎日1つのことを覚えて、復習する日

あれ、案外多くならなかったです。10個とかになるのかなと漠然と思っていましたが、14日目でも5個か。
+1日後というパターンも、物によって違うかもしれないけど、ものすごい量にはならなさそう。
もし量が多くなったら1日お休みして調整すればいいのか。

こうやって書いておくと、1日目には何を覚えて、2日目は何、と覚えたことの一覧ができていいということもありますね。またモチベーション継続のためにも、過去に覚えたことの全量を可視化することはよいはずです。

この表をつけて、さっそくやってみようと思います。うまくいったら、システム化したらいいかなぁと思いました。
覚えたいネタは、中小企業診断士の本が手元にあるので、それをちょっとずつやってみようかな。(資格は持ってないんですが、本当は学びたい)

この表の存在を忘れないようにすることがまず第一歩か。
そして毎日インプットすることが二歩目。

ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?