見出し画像

107日目 午前中のパフォーマンス

おはようございます。アジサイが咲き始めました。小さなツボミからこんなに大きな花が咲いたら、そりゃパンパンになるなぁ。今は広々と咲いているけど。


毎朝のルーティーンワーク

午前中、仕事を始める前のルーティーンが私はあります。ルーティーンなんていうとかっこいい感じだけど、そのときやらないとやらなくなっちゃうから、やることに決めているという作業です。

起きたら、顔洗って顔のメンテ、ごみを捨ててそのまま散歩、帰ったらお風呂・トイレ・洗面所を掃除して、洗濯関係、朝ごはんとコーヒーを淹れて、紙のノートに日記と予定を書いて、このnoteに日記を書いて、写真をインスタに上げて、仕事スタート、という感じ。自分で書いておいて、うへぇってなる量ですねw
まぁやらないこともあるけど。全部やったら最速で2時間半らいかなぁ。何かサボって9時に仕事スタートすると、今日は早いぞってなる。

うっかり、noteの他の記事を読み始めたり、インスタでほかの投稿を見始めたり、なんとなく手癖でマンガを読み始めてしてしまうと、沼です。1時間くらいあっという間に溶ける。

予定があるからこそ、このうっかりがうっかりであることがわかるし、もしうっかりしなかったときはどれくらいのタイミングで仕事が始まるかわかる。だから、そういう意味でもルーティーンが決まっているということはいいのかもしれない。

午前中は効率が良い

で今日散歩しながら思ったのは、よく言われるように、午前中は頭の回転がよくて作業効率が良いです。だからこそ、ぱっぱとルーティーンワークができるのかもしれない。

大体9時~10時に仕事し始めるわけですが、お昼ご飯の12時くらいまでは2~3時間。いつもあっという間です。少し前からポモドーロタイマーでの25分に1回5分休憩、というのも取り入れてるけど、それすら惜しいくらい集中してあっという間の午前中。

お昼ご飯を食べて、その後少しはまだ勢いがあるけど、その後の夕方は調子がいい時と悪い時のムラが大きいです。

つまり、午前中の打率は高いけど、午後は低くなる。

なので、午前中にたくさん詰め込みたい。

最初に目が行くのはルーティーンワークだけど、いや待て。それは必要だからやっている。
最初に手を付けるべきは「うっかり」1時間溶かすことでしょう。

ということで、意志を強く持って、「うっかり」の道に入り込まないように、自分の監視役みたいな人がもう1人いるような気持ちで、過ごしたいと思います。

今日は今、8:39。noteの日記が終わろうとしている。紙の日記は絶対30分はかかる(かけている)から、モチベが高い今日はスキップした。最速かも。9時前にやりたいことに取り掛かります!

ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?